goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに♪

私(まーちゃんと呼ばれてます)が、日々の暮らしの中で、思いつくままに、書き込んでおります。(*^_^*)

どんと焼き

2009-01-12 12:12:48 | 昭和に乾杯!
今日は、うちの地区では、神社の庭先で、どんと焼きでした。
朝早くから、氏子さんたちが、しめ縄を焼くために、薪を組んで準備していただいたようです。
婦人会?の方か、氏子さんの奥様方?か、善哉の準備もしていたようです。
今朝は、白いものが降り、大変寒かったです。
私も、先ほど、昼前に、しめ縄を持って行き、善哉を頂いてきました。


私が、子どものころは、どんと焼きは、1月のひとつの行事でした。
実家の方は、神社がこじんまりしていたので、しめ縄をやく、どんと焼きを
どんなふうにしていたのか、実は、覚えてないのです。
でも、なぜか、母方の祖母の家の地区でのどんと焼きは、覚えています。

1月15日、成人の日にどんと焼きがあったと思います。
15日は、成人の日のイメージがありますが、小正月でもあります。
これと関係があるのかどうかわかりませんが、確か、この日に、
地区あげてのどんと焼きがありました。

祖母の地区は、浜に近いところなので、
浜の一角に薪を組んでどんと焼きの準備をしてありました。
家・家から、大人も子供を寄ってきて、しめ縄を放り込んで、
火の神様に、無病息災を祈ったのです。
濡れ新聞紙にくるんださつまいもを、火のそばにくべて、
焼き芋にしたり・・・。
また、近くでは、甘酒や善哉を振舞ってもらったのです。

正月の3日間より、私は、この小正月のどんと焼きの方が、好きでした。
浜だったから、凧揚げにもよかったし、缶けりして遊んだり・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人の日

2009-01-11 13:22:41 | 昭和に乾杯!
今日は、各地で成人式の式典が行われているのでしょうか?
明日が成人の日だそうです。
平成になって生まれた人も、成人式を迎えましたね。

昭和生まれの私などは、成人の日は、1月15日のイメージがあります。
国民の休日法?とかで、ハッピーマンデーにして、土・日・月と三連休にしたようでうすが、
この恩恵を受けてる人って、どれくらいいるんでしょうね・・・。

自分の成人式の時、式典は、厳かだったのか、どうかも覚えてないです。
案内には、《華美でない服装》でとか、記載されていたらしいが、
会場には、男性はスーツでしたが、女性は、振袖姿でいっぱいでしたね。
そんな中、小学校の時の同級生か中学の時の同級生だったか忘れましたが、
毛皮のコートを羽織り、コートの下は黒のスーツの子がいました。
また、訪問着を着て、隣では、彼氏?(旦那さん)が子供を抱いて来てる子もいました。
私?私も、振袖ではなく、つけ下げ訪問着を着て式典に参加しました。
決っして、結婚してたわけでは、ありません。

式典は、市長のあいさつや、どこかの中学の恩師のあいさつなどがあり、
生まれた時代から、二十歳になるまでの社会の出来事のスライドや、
どこかの中学の学校生活などが、紹介された。
そして、代表者が、二十歳の誓いをして終了でした。
時間は、30~40分ぐらいだったと思います。

今にして思えば、このわずかな時間、なぜ、静かにしていられないのか、
不思議です。
学生の時の授業時間より短いはずのこの時間を、
あちらこちらで、昔話に花が咲き、司会者から、静粛にの声が、あったようにも思います。

でも、近年のように、式典そのものを妨害するような行動や、
「二十歳なのに・・・」と、大人たちから眉をひそめられる行動は、なかったです。

親や教師から、ビンタされても、親や教師を恨むような、
強硬手段を取ることもなかったし・・・。


先人達は、二十歳の意味を、教えたほうがいいように思います。
私は、二十歳になったとき、父親から、19歳と20歳の違いを、
社会の扱いの違いを教えてもらいました。

娘にも息子にも話しました。
私たちの老後を支えてくれる世代なんです。
これからの社会をリードしてく世代です。
昭和の時代の良いところ伝えていけたらと思うのです。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビュワーン・ビュワーンと走る・・・。

2008-12-01 11:43:07 | 昭和に乾杯!
0系新幹線が、ついにお役ごめんとなりました・・・。

新幹線が出来た年は、まだ、幼かったので、それが凄いものだとは感じませんでした・・・。
もちろん、新幹線のレールが通る沿線上でもないから、その姿を目にすることは無かったです。
ただ、「NHKのお母さんと一緒」の番組の中で、歌のお姉さんが、
「走れ超特急」という題名で、おそらく唄っていたと思うのですが・・・。
      ↓
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/hashirechotokkyu.html

新幹線と聞くと、この歌が思い出されます。

また、昭和の時代が終わった感じですね。

さて、0系のこの新幹線、その殆どは、お役ごめんだから、
解体されたんでしょうね・・・。
この最後の1両は、何処かの鉄道博物館にて、現物保存されるのでしょか?
それとも、やはり、解体されるのかしら・・・。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和タイムズ

2008-11-03 19:14:50 | 昭和に乾杯!
先月、買った昭和タイムズは、昭和4年のです。

昭和4年、母が生まれた年です。
どの月を見ても、明るいニュースが少ないです。
事件が多すぎです。
株式急落でニューヨーク市場「暗黒の木曜日」と言われてる日が、
この年の10月24日のことです。
そして、29日は、「悲劇の火曜日」と言われ、アメリカ経済は、
どん底に落ち、世界を巻き込む昭和の大恐慌時代が訪れたんですね・・・。

政治家がらみの汚職事件もありました・・・。

また、この年は、就職氷河期でもありました。

なんとなく、平成の今と、似ていませんか・・・。

田中義一(首相)の辞職を受けて、政権を握った浜口雄幸首相が、
首相として初のラジオを通して政権演説をしています。
《経済難局の打開に就いて》と題して。

先日、確か、あの方も、記者会見されてましたよね・・・・。
なんか、《ばら撒き?》とも思える政策を話してました。


昭和4年から2年後には、満州事変がおき、
そして、10年後、日本は、暗黒の世界へ船出してゆきました・・・。

今回は、そのようなことにならないように、
多くの識者が、知恵を絞っていると思いますが、
いったい、この経済不況、どうなるのやら・・・。

一般ピープルの町の声に、耳を貸してくれる人が、いい政治家なのか、
多少の犠牲を払ってでも、万民の幸せを考える人がいい政治家なのか・・・。

今の局面を打開する政策を打ち出す人が良いのか、
解散総選挙を優先しようとする人が良いのか・・・。

タイトルとは、大きくずれたけど、
今回の「昭和タイムズ・昭和4年」を見てて、ふと、今と重ねてしまいました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和54年

2008-06-13 00:11:14 | 昭和に乾杯!
いつも行くスーパーのレジ前に、雑誌コーナがあります。
そこに、『昭和タイムズ』がありました。

1979年・昭和54年があったので、購入しました。
そう、私が二十歳の時のです。

あの「金八先生」が始まった年です。
ドラえもんも始まりました。

戦後最大の入試改革・共通1次試験もスタートしました。
東芝からワープロが、NECからパソコンも販売されたんですね。
自動車電話もできました。
インベーダーゲームもありました。

懐かしさで、すぐに読んでしまいました~。
32ページに掲載されてるヒットシングルベスト10は、
何故か、すぐ唄えちゃいます。

そして、ハマトラファッション・・・。

そうそう、白のカーディガン・チェックの巻きスカートにハイソックス・・・。
大学生中心に流行っていたのかも・・・。

働いていた私は、もう少し、大人びた服が好きだった。
チャイナ衿のブラウス、チャイナ風のスカートが気に入って、
よく着てたように思います。

そして、名古屋の映画館へ銀河鉄道999の試写に出かけたんでした・・。
スーパーマンは、確か亡父と見に出かけたように思います。



次号は、昭和61年です。
これも、買わなくちゃ!息子が産まれた年ですから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする