こころの声~神様からのプレゼント~

こころサポートHappy♡『ここはぴ』 片原典子(福岡)

緊張していいよ

2021-05-29 | blog
人前で話すとき
緊張するよね


見知らぬ人に声をかけるとき
緊張するよね


私は緊張します


そんなときは
どうやったら緊張しないかな〜
考えるんじゃなくて


緊張する〜
緊張する〜
緊張する〜


と声に出してみよう


そして
緊張していいよ


って
自分に許可してあげると
緊張が和らぐよ


試してみてね




第2回目を終えて

2021-05-21 | blog
「子どもと笑顔で過ごすためのプログラム」
第2回 接し方を変える利点と欠点について


ご参加下さった受講生の皆さん
ありがとうございました


今回は、子どもに対する接し方の振り返りをしながら資料のフォーマットに記入していきました。


今までやってきた接し方(たとえば怒る・たたく)についての
・良いところ(短期的に)
・良いところ(長期的に)
・悪いところ(短期的に)
・悪いところ(長期的に)

次に、接し方を変えた場合(怒らない・たたかない)の
・利点(短期的に)
・利点(長期的に)
・欠点(短期的に)
・欠点(長期的に)


子どもに対する接し方を見つめるって難しいです。

良いところだけを書きたいし、
悪いところはわかってても素直に書くには勇気がいるし………
私なら余計に落ち込みそうだし


それでも皆さん素直に書いてくださり、書いたことを言語化し、シェアしました。


書きだすこと
言葉にすること
聴いてもらうこと


これらは、思考を整え感情を落ち着かせ、冷静に見つめることに役にたちます。
そうすると、次はこれしてみようかなと行動に繋がっていくのです。


受講生のかたのお話を聴きながら、私はあったかい感情が込み上げてくるのを感じました


また次回お会い出来るのを楽しみにお待ちしております



今日は看護の日

2021-05-12 | blog
看護の日とは、毎年5月12日の国際ナースデー の、日本で制定された記念日としての名称である。フローレンス・ナイチンゲールの誕生日に由来し、ナイチンゲールの日とも呼ばれる。 ウィキペディア


少し昔話を。

私は高校を卒業後、看護専門学校に入学。

入学後の面談で「なぜ看護師になろうと思ったのですか?」ときかれたことがあります。
(多分受験の面接でもきかれたと思いますが)


ナイチンゲールに憧れたから?
それともマザーテレサ?


などと言われたのですが正直このときはナイチンゲールマザーテレサも名前だけでどんなことをしてきた人なのかをよく知らなかったのです。
(とっさに「まぁ、そんなところです」と答えてました)


私が看護師になりたいと思ったのは小学校2年生の頃。
キャンディキャンディを読んだことがきっかけです。
(ご存知の方いるでしょう)


言葉では表現しずらい曖昧で複雑な想いを抱え苦しんでいる患者さんが少しでも楽になれるように心に寄り添える看護師になりたい。


看護学校の先生にはキャンディキャンディがきっかけで…とは言いませんでしたが、その時の想いは今も変わらず気付いたら40代で心理カウンセラーの道へ。


看護の日の度に、みんなで覚えたナイチンゲール誓詞戴帽式のことを30年近く経っても思い出します。
(めっちゃ忙しい学生生活だったので忘れられないほどに😁)


今は次女が大学の看護科。
やはり話が盛り上がりますね


看護師は医療の専門職とはいえ同じ人間です。
コロナ禍でかなり疲弊されておりいつ終わるかわからない状況の中、体調を崩す方が多いのも現状でご相談を受けることがあります。
一日でも早く安心を迎えられる日がきますように。
医療従事者の皆様、心から感謝しています



母の日

2021-05-09 | blog
母の日ですね。

目の前に子ども3人が揃って並んだときは「なにごと?」と思いましたが
子ども達からプレゼントを貰いました

嬉しすぎます



どれもめっちゃ好き〜🧡


我が家の子どもたちは

ときには動けなくなったり

ときには感情的になって叫んだり

ときには暴れたり

もがいて苦しんで

色んなことがあるけれど

そのたびに私は学ぶ機会を貰い
親として成長させてもらってるなーと思うのです

そして
姉弟それぞれがお互いを大切に想う気持ちが嬉しくて涙が出ます。

ありがとう





ピアノ調律と情動調律

2021-05-08 | blog
約10年ぶりにピアノの調律をしました🎹

娘たちにとってピアノは癒しであり、自己表現であり、心地良いものなので毎日弾いています


だからこそ調律がとれていないと弾いても気持ち悪いらしい
「いい加減、調律してもらおうよー」と言われ続けて早10年(ごめんよ)


調律してもらったあとの音色は、素人の私が聴いてもわかるぐらいに綺麗な音を奏でていました

調律師さんって凄いなー




さて、子どもの発達に大切なものとして情動調律があります。


親子のコミュニケーションにおいて、親が子どもの情動(感情や行動)をまねる、合わせるというもの。


子どもと話すとき、表情、身振り、声の高低、声の強弱、話すスピードなど、子どもと合っているか意識したことってありますか?


例えば
子どもが「あのねあのね、ママ聴いて~」と笑顔で元気に話しかけてきたら、
ママも笑顔で元気に「なになに~?」と返すとか。


例えば
子どもが暗い表情で「もう嫌だ」と呟くように話してるとしたら、
ママもゆっくり静かな声で「どうしたの?」と聴いてみるとか。


子どもの情動に合わせるとね
子どもは安心出来て心地いい
情緒の安定にも繋がっていきます💛


”自分の話をちゃんと聴いてもらってる気がする”と言われた方もいらっしゃいました。


忙しい毎日ですが、少しだけ意識して情動調律やってみられるといいですよ