こころの声~神様からのプレゼント~

こころサポートHappy♡『ここはぴ』 片原典子(福岡)

平成最後の日

2019-04-30 | blog
平成最後の日に、皆さんは何を思いますか?


私はいつもと変わらない日々を過ごしているのですが、
昭和から平成になったのは、確か高校生になった年でした。


その時も特に何も変わらない日々を送っていたと思うのですが、
この平成は、就職、結婚、出産、病気、手術と
いろいろな経験をした時代でもありました。


平成の時代で楽しかったこと、辛かったこと、
様々あると思います。


自分が生きた証として、少しだけ振り返ってみませんか。



それでも私はここまで生きてきた



そんな自分を褒めてあげてください。



私、よくやってる・・・と❤




令和もまた宜しくお願い致します。


どうか沢山の愛を感じられる時代となりますように。


祈りを込めて。






子どもと笑顔で過ごすためのプログラム③

2019-04-18 | blog
桜の淡くて優しいピンク色で癒されたあとは、
思わず目を引く濃いピンクのつつじが綺麗に咲き始めましたね。



心理カウンセラーの典です(´-`*)



今日は「子どもと笑顔で過ごすためのプログラム」3コマ目をしました。


テーマは「感情について」


感情に、にせものの感情があるって知っていますか?
交流分析では、ラケット感情といいます。


これは、幼少期のころ親の愛情を得るための手段として使ってきた感情であり、
大人になってもそれを使い続けています。
また、真実な自然感情をカムフラージュしているものをいいます。



ペアを組んで、普段感じる不快感情から、感情チェックをして感情処理の演習を行いました。



私は悲しい

私は怖い

私は腹が立つ

私は嫌

私は寂しい




しっかり感じて、息で吐きだして、スッキリしたら解決感情


私の場合は、「あー私はイライラして怒ってると思ってたけど、本当はわかってくれなくて悲しかったんだ。」ということがあります。


イライラがにせものの感情で、悲しいが解決感情。

でね、解決感情を感じて吐き出すと、スッキリするんです。





悲しくていいよ

怖くていいよ

腹立てていいよ

嫌でいいよ

寂しくていいよ






それぞれ気づきを持って帰られたようでした。

参加された皆さん、お疲れさまでした。


次回は5月16日(木) 

「母性・父性」のお話しをします🍀












新年度スタートしましたね

2019-04-09 | blog
我が家の子どもたちは進級して、新しいクラス、新しい担任の先生、クラスのお友達。

気持ちを新たにドキドキ・ワクワクしているようです。

そして今週は、高校、中学校、小学校の順に入学式がありますね。

ご入学の皆さま、おめでとうございます❤



心理カウンセラーの典です(´-`*)



新年度迎え、今年も去年に引き続き、毎月、福岡市西区で子育て講座をやっていきたいと思います。

毎月来て下さる方、新規の方、サポートしていただいている方々、場所をお借りしているCAFEココさん、
本当にありがとうございます<(_ _*)>


一人ではできないことも、皆さんのお力と支えがあってこそ続けられています。

心から感謝いたします。


皆さまの笑顔が増えていかれますように☘

これからも精進いたします。

自分の意見を言えますか?

2019-04-07 | blog
我が家の大学生も高校生も小学生も、子どもたちは今日で春休みが終わります。

明日から新学期、クラス替え、担任の先生も変わり、どんな一年になっていくのかなーと楽しみです。



心理カウンセラーの典です(´-`*)



今日は、小学生の息子を初美容室に連れていきました。

ずっと私が髪を切ってましたが、最近髪型の注文が増え、素人の私のカットには大変ご不満のようで"(-""-)"



そこで、へぇーっと思ったことが。



小学生の息子、担当の美容師さんに自分の要望をしっかりと伝えているんですね。

ココはこうしてほしいとか、ココは切りすぎないで欲しいとか。


仕上げた後も、「もう少し前髪を作ってもらえますか」とか。



ほぉ~すごいな(・・;)



最初の要望は伝えたとしても、仕上げた後に自分の意見を伝えるなんて私はなかなか出来ない。

イメージとなんか違うなーと思っても、言葉を飲み込んでしまいます。

せっかくここまで仕上げてくれたのに申し訳ないなーとか、私の伝え方が悪かったんだろうなーとかね。




自他ともに尊重したコミュニケーション法「アサーション」を学んでいるにもかかわらず、
今日子どもからアサーティブなコミュニケーションの実践編を学んだ感覚でした。



思ったことを言葉にして伝える。
私の今年の課題です。

はい、練習します(´-`*)





大切な感情たち

2019-04-05 | blog
博多マルイ店の「リプトン」。
娘にすすめられ行ったものの、タンブラーが可愛くて即購入。
紅茶の専門店があるのは嬉しい。
ロイヤルミルクティー美味しかったです❤


皆さんは珈琲派ですか? それとも紅茶派ですか? それとも緑茶派ですか?


私は欲張りなのでどれも好き。

というよりそのときの気分で選んでます。




心理カウンセラーの典です(´-`*)




感情を抑圧して生きてきた私。



イヤを言うともっとイヤになる。

腹を立てるともっと怒りが湧く。

泣くともっと悲しくなる。



だ・か・ら・・・ 感じなさんな。



そう言われてきた。

ずっとそう思い込んできた。

ネガティブな感情を抑圧して、良い人をして、病気をした。




感情は感じること。

感情は言葉にすること。




イヤを言ってから楽になった。

悲しいを感じたら悲しみが和らいだ。

怒りを感じたらエネルギーが湧いてきた。

怖いを感じたら怖さが減った。



イヤでいいよ。

悲しくていいよ。

腹立てていいよ。

怖くていいいよ。


どの感情もあなたにとって大切なお友達。