7月3日 今年 初めて“日暮ゼミ”の
『カナ カナ カナ・・・』という鳴き声を聴きました!
夕暮れの林の何処かで その鳴き声は聞こえてきます。
なんだか切ない・・・・
物悲しく聞こえます~
夏はこれから だというのに・・・。
ハギ(マルバハギ?)
半夏生(半化粧)
キキョウ
*2018年7月1日 寿長生の郷
7月3日 今年 初めて“日暮ゼミ”の
『カナ カナ カナ・・・』という鳴き声を聴きました!
夕暮れの林の何処かで その鳴き声は聞こえてきます。
なんだか切ない・・・・
物悲しく聞こえます~
夏はこれから だというのに・・・。
ハギ(マルバハギ?)
半夏生(半化粧)
キキョウ
*2018年7月1日 寿長生の郷
私も、昨日、今年初めて、アブラゼミの
鳴き声を聞きました。
去年、市の自然観察員の行事で、
セミの分布調査をやったんです。
無くセミの期間が違うのがわかって面白かったのを思い出します。
でも、もうヒグラシ、何か、今年は、夏が早いですね。
attsu1さん こんばんは(#^.^#)
此方(滋賀県)は、蜩が1番に夏を告げるように鳴きます。
次にミ~ンミ~ンと鳴くあの蝉はニィニィ蝉?です。
次にアブラゼミ、最後にツクツクボーシの順ですね。
attsu1さんの所はアブラゼミが1番ですか!
所によって違うのも面白いですね。
コメント有難うございました。
ひぐらしの声はせつないね。
僕の胸に刷り込まれてるのは、
夏休みのオワリのイメージ(笑)。
世界のオワリの使いなのかと思うほど!
30代くらいまでは初夏より夏が好きだった。
今日の花たちも、
なんだかオワリノハジマリのようで、
せつなくキレイ♪
なんとまあ、もうヒグラシですか。
皆さんと同じく、なんだか切ないです。
私の夏休みの終わりはやっぱりツクツクボウシですね。
去年は逆に9月過ぎてもずっと鳴いてましたが‥
半夏生は今なのでOKですね。
こちらは、そろそろ夏だなあと思います。
全体的に見たら、あんまり変わらないのかもしれませんね。
こんばんは(#^.^#)
夏の始まりなのに・・蜩が!
黄昏時の散歩道で胸に染み入る あの何処か物悲しげな声は堪りませんね。
「世界の終わりの使い」とはピッタリの表現に、感激!
こういう話でお酒が飲みたいね~
ハギもハンゲショウも、そしてキキョウのお写真も...
清涼感たっぷりで、涼し~く癒されました...
1枚目のハギのお写真、個人的にすっごくお気に入りです(*^^*)
こちらは今日から当分の間、雨続きの予報で...
湿度がまた、ハンパない!です...(^-^;
この湿度のせいで、娘が今日、熱中症にかかりました...( ;∀;)
おかげさまで、今は体調も良くなりましたが...
炎天下でなく、湿度で熱中症なんて...こんな事もあるんですね。
仰る通り、夏はこれから!夏バテ・熱中症には充分気をつけましょうね(^-^;
此方は森や林が多いためか、ヒグラシがいの一番に鳴き始めます。
此方に越して5年目の夏ですが毎年ヒグラシが1番です!
最後はやはり「ツクツクオ~シ」ですね!
この子が鳴くと宿題が気になります。
あぁ~始まったばかりの夏なのに・・
切ない話になりました^^;
娘さん、回復して良かったです。
お大事にしてあげてくださいね。
高湿度で熱中症になるらしいですよ、TVで言ってました。
たくさん汗をかいて放熱しないといけないそうです。
汗をかく→水分補給→汗をかくの繰り返しですね夏は。
ハギの写真、気に入って頂いて光栄の極みです!
有難うございました♡
コメント書いたのに届いていない~
送信しなかったのかしら? おっちょこちょいで(*'-')o(*,",)oぺこり
もうハギが咲いているんですね。
今年は何もかも速足でやってきてるような感じがしますね。
傍の土手にもハギがあるので雨が上がったら見てみよう。
我が家にキキョウが合わないみたい。
好きで何度か植えてみたんだけれど・・・
雨、雨・・
ピエロさんの所は寒い?って、ちょっと羨ましい!
桔梗が合わない?って、何故?
鉢植えで試してもダメですか?
そう言う私も鉢植え、一度 失敗してるんですぅ^^;
この桔梗は自然ぽい感じがするでしょう~でも最初は里山に人が植えたものなんだそうです。
いつか、本当に自然に咲く桔梗と対面したいです。