goo blog サービス終了のお知らせ 

気分はいつも雨のち晴れ!

散歩道で見つけた四季折々の山野草を紹介!

感動を受けた詩や新聞記事なども紹介!

里山はすっかり秋の風情 「あんぱん」9を少し!

2025年09月04日 | 連続テレビ小説

(ツリガネニンジン)☝

 

長く続いた猛暑で暫くお写ん歩は控えていました

今日は台風の影響で午後から雨の予想

午後4時になっても雨の降る気配がないので

久しぶりに歩いてみました

 

(キツネノマゴ)☝

 

 

ツクツクボウシとミンミンゼミが合唱しています♪

気温も蝉たちの好みの気温なのでしょう~

まだまだ暑いのですが、往く夏を惜しむ蝉の声を聞きながら・・

里山はすっかり秋の風情でした

 

(ゲンノショウコも終わりかけ?暑さにやられちゃったのか😢)☝

 

今日の「あんぱん」を少し・・・

先日の蘭子と八木の傘のシーン

ひとつ傘の下で二人は・・・

どんな会話を交わしていたのでしょう?

もしかして八木が蘭子にラブコールを?

ドキドキするシーンでした!

 

嵩は漫画コンクールに応募し、大賞を受賞します

「賞金は百万円!」のぶの母・ハタコはビックリします!

そんな嵩のお祝い会が八木の会社で開催され

そこに蘭子が遅れて現れます

そして、八木から仕事の依頼を受けます

蘭子は「もう、八木さんの会社には行きません」と言っていたけど

あの傘のシーンで二人はより親密になったようですね

 

蘭子が八木の会社を出たところで、、、

蘭子が出会った意外な人物は?

いろいろ考えましたが、ヤムおじさんじゃないかと?

まさか、豪ちゃんじゃないですよね~

分かりませんが、戦後何十年も経ってから

(戦争が終わったことを知らずにジャングルに籠っていた兵隊さんもいましたね)

でも、蘭子のリアクションからすれば豪ちゃんは考えにくいですね

明日になれば分かることですが・・

 

 

(ヒヨドリジョウゴ)☝

 

 

 

 

 


今週の「あんぱん」8 愛するカタチ

2025年08月30日 | 連続テレビ小説

(たねや・ラーゴの散策コースで咲いていたナデシコ)

 

 

 

 

今週の「あんぱん」は大きく動きましたね

嵩の詩集は人気が出てサイン会が開かれます

サンリオの創業者のモデル・八木は出版部門を設立します

八木は先の戦争で嵩の恩人として描かれた八木上等兵だった人ですね

 

優しい言葉で綴られた嵩の詩は子どもから大人まで

多くの人に愛されます

 

 

 

(ここは あの有名な菓子メーカーたねや ラコリーナの第二弾、ラーゴです

 

 

 

可愛い少女から嵩宛にファンレターが届きます

そして、少女はお爺さんに連れられて嵩の家を訪ねてきます

その少女はなんと!

「あんぱん」の脚本家・中園ミホさんだったのですね!

自分の書いたドラマに自分を登場させるなんて・・

これは史実なのでしょうね~

 

中園ミホさんとやなせたかしは接点があったとのことですが、

まさにこのシーンがそうなのでしょうか⁉

だとすれば、中園ミホさんは「アンパンマン」が生まれるきっかけとなった人ですね!

 

あの、太っちょ小父さんがアンパンを持ってる絵を

友人の健太郎をはじめ、誰もが貶した絵

ファンである少女・中里佳保(中園ミホ)ちゃんと のぶだけが褒めた絵

本当にドラマのようです!って

ドラマですが(>_<)

感動の一週間でした!

 

 

 

(たねやラーゴの庭から眺めた琵琶湖です)

 

 

 

写真は8月上旬、大津・ラーゴのスケッチです


今日の「あんぱん」7・・ 手のひらを太陽に

2025年08月18日 | 連続テレビ小説

(今年もいつもの場所で「夏水仙」が咲いていました)

 

 

 

なんだか思わせぶりな演出でした

「手のひらを太陽に」を唄った女性は宮城まり子さんだったのですね

 

嵩は先生と呼ぶのはやめて欲しいと言ったら

宮城まり子さんは「じゃ、嵩さん」と

 

のぶは会社をクビになり傷心で帰って来ると

玄関に白いハイヒールが!

のぶは傷心の上に傷心‼

見ている私自身も胸が苦しくなったくらい

 

のぶは今まで苦労を苦労とも思わず生きてきたが

仕事を失って自分だけが取り残されたような感じに

陥ったのだと思えました

 

二人の妹は それぞれ自分の道を進んでいるのに

いつも元気に前ばかりを見ていた のぶは初めてじゃないかな?

こんな気持ち‼

 

嵩の仕事が順調で有名になっていくのは嬉しいが・・・

その反面、のぶが入り込める隙間もなくなることに

一抹の寂しがのぶを苦しめていくような感じがしています

 

でも、こんなことにへこたれるのぶではないですよね!

のぶちゃん、がんばれー‼

 

 

涼しそうに咲く「夏水仙」大好き☆⌒(*^-゜)v

 

 

 

令和7年8月18日  里山のスケッチ

 


「あんぱん」6 ヤムおじさんが帰って来た‼

2025年07月18日 | 連続テレビ小説

「ひでぇじゃないか!」

ヤムおじさんの一声です!

(目頭熱くみるみる膨れ上がる)

 

釜爺は可愛い孫娘 3人の「よさこい」に送られて

旅立って行きました

 

 

「おもしろがって 生きえ」は釜爺の言葉です

のぶには「お前を待っちゆう人の所へ走って行け」と

 

「朝ドラあんぱん」には心に染入る言葉が多いです

寛伯父さんの

「何のために生まれて 何をして生きるかが」

「絶望の隣は希望じゃ」

「人生は喜ばせごっこ」

 

 

 

ヤムおじさんは

旅の途中でイースト菌を失くしてしまった、と

 

ハタ子が釜爺に「あんぱん」を供えたいがじや、と

ヤムおじさん、そんな釜爺のために

再び朝田家を出てパンの材料を探してきました

 

釜爺が作った釜でトウモロコシを原料としたパンを焼きます

ヤムおじさんも立派に皆を喜ばせていますよね~

 

 

一方、高知新報 月刊クジラの編集長は

のぶに心にも無いことを告げます

 

編集長・東海林は辛かった、と思います

(このシーンも胸に迫りました)

東海林の胸の内を知っているのは岩清水だけ!

のぶが代議士・薪鉄子の元へ行けるように仕向けるのです

 

 

写真は7月初旬に「みずの森」で写した蓮ですが、

少し早すぎたようです☆⌒(*^-゜)v

 

 

 

 

 

 

 


今日の「あんぱん」5 はようもんて来てよ

2025年05月30日 | 連続テレビ小説

嵩の伯父・寛先生が亡くなって

朝ドラ「あんぱん」終わってしまったような喪失感が

私の中では広がっています

 

(街路樹の箱根空木が綺麗です)

 

寛先生の初七日が過ぎ嵩が東京へ帰るシーンで

ヤムおじさんは「また、線路で寝るのか」と

嵩は「絶望の隣は希望」だと

寛先生から教わった言葉を口にします

ヤムおじさんは「絶望の隣は絶望の2丁目」だと

 

亡くなった寛先生も絶望を味わったのでしょう~

ヤムおじさんも絶望も絶望、そのまた先の絶望を知っている人なのでしょう

 

軍からの依頼(命令)をヤムおじさんは断ります

乾パンを焼くことを頑なに断ります

そのことで釜次は激怒しますが、

家族のため土下座をしてヤムおじさんに乾パンを作ってくれ と頼みます

ヤムおじさんは断る理由を釜次に話したようです

一大決心したようにヤムおじさんは乾パンを作ることに!

 

(街路樹の更紗空木)

 

 

ヤムおじさんは・・・

翌朝、まだ夜が明けきらない早朝に荷物をまとめて

朝田家を出て行きます

 

ヤムおじさんの謎・秘密は明かされないまま

ヤムおじさんは再び朝田家に戻る日が来るのでしょうか

 

ヤムおじさんの言葉には寛先生と通じるものがあります

肝心なところで肝心な言葉を発するは、

人生をもがいて、もがいて、もがき苦しんだ人にしか言えない言葉だと思えるから

 

(街路樹の更紗空木、可愛いです)

 

 

法律の道に進みたい、と勉強していた千尋が

柳井医院を継げるのはオレしかいない、と吐露するが

ヤムおじさんは「血を見るのが怖いんだろう」

人はいくら頑張っても怖いものは怖い

嫌なものはイヤなんだ、

神さまがそういうふうに作られたのだから、と

皆、同じじゃないんだ!

寛先生も そう思っている、と

やっぱり、ヤムおじさんは此処でも

もがいた人にしか発せられない言葉を口にする

 

(里の雑木林で 空木の種類 梅花空木?)

 

朝田家の人々、周りの人々のこと

全て見通しているヤムおじさん!

貴方が去ってしまうと「あんぱん」には

増々喪失感が広がってしまいます

はようモンテ来てよ!ヤムおじさん!