goo blog サービス終了のお知らせ 

気分はいつも雨のち晴れ!

散歩道で見つけた四季折々の山野草を紹介!

感動を受けた詩や新聞記事なども紹介!

花のまち日野町・シャクナゲ渓を散策

2025年04月27日 | 春の花

花のまち日野町の しゃくなげ渓散策を愉しみました

 

鎌掛(かいがけ)のしゃくなげ渓には、ほんしゃくなげが群生しています

ほんしゃくなげは、普通 標高800~1000mの場所に自生していますが

鎌掛では標高350m前後に、しかも群生しているということが大変めずらしく、

昭和6年に国の天然記念物に指定されています

4月の花の時期には入山・入園料¥400円を支払って入園します

 

 

耶斧岨川(やぶそがわ)沿いの遊歩道をカーネーション椿を見ながら

木立の間を歩きます

 

 

 

 

深紅のカーネーション椿はコントラストが強いので

抑え気味に撮りました(✿◡‿◡)

 

 

 

 

 

 

 

此処までのしゃくなげは遊歩道に咲いていたしゃくなげです

 

 

ドウダンツツジ

 

足下には「サワハコベ」

 

 

 

本日の目的は「イワカガミ」を観ることでした!

「イワカガミ」とは上手く名付けられたもので・・

本当に手の届かない大きな岩の上に咲いています

最大限の望遠レンズで撮りました

 

 

 

 

白っぽい花から薄桃色・・と

愉しませてくれます

 

 

「八重桜普賢象」も 見頃でした

 

 

しゃくなげ群落を観るには狭い岩道を登ります

その先に群落が見えてきますが、

たくさんの人で混雑しており、途中で引き返しました

本来の目的は命短い「イワカガミ」だったので満足です!

 

 

 

 

令和7年4月26日 鈴鹿国定公園内のスケッチでした

 

 

 

 


ジャングルのなかに・・

2025年04月21日 | 春の花

 

 

冬の間 放置していた小さな花壇(土地)

暖かな季節が一気に押し寄せて来て

気が付けばジャングル化していました

 

殆どが

カラスのエンドウ

スズメのエンドウ

僅かにアオハナエンドウ

(カラスノエンドウ☝)           (アオハナエンドウ☝)           (スズメノエンドウ☝)

 

称して「団子3姉弟」ならぬ「エンドウ3姉弟」

カラスノエンドウは長女

アオハナエンドウは次女

スズメのエンドウは末っ子の男子

ってところかな?

 

なんて・・

色々思いながら草取りをしていたら・・・

☟こんな子もヽ(✿゚▽゚)ノ

 

ジャングルの中に「ノハラムラサキ」が居ました!

えこひいきはイケナイけれど・・・

この子は残して見守ろう!

 

3時間 頑張ってキレイになりました

もうすぐ「アイリス」も咲きます😍

 

 

 

令和7年4月20日のスケッチより

 

 

 

🌸いつも有難うございます🌸

コメントの返信は明日の午後からさせていただきます✿(. ❛ ᴗ ❛.)


「ミツマタ」の群生

2025年04月05日 | 春の花

 

 

昨日は多賀町の高畑山を訪ねました

高畑山はミツマタの群生地

 

高畑山に入山して直ぐの所に

多賀町の「美瑛」があります

(勝手に美瑛と名付けました( ;∀;) ☟

 

 

途中☟のような花も

ニワトコ (Googleレンズに訊きました)

 

 

キブシ(Googleレンズより)

 

 

ネコノメソウ(自信がありました(^^♪)

 

 

問題は☟

初めて見る植物でGoogleレンズに訊きますと

「ヤマハタザオ」、「シロイヌナズナ」と言います

でも、少し違っているような?・・・

何方かご教示願えたら嬉しいです(❁´◡`❁)

「スズシロソウ」だそうです!

なつみかんさんに御教示頂きました、有難うございます

 

 

道草を食いながら登ると・・・

見えてきた「ミツマタ」の群生です!

枝が三つに分かれているところから「ミツマタ」というそうです

 

 

 

 

令和7年4月4日 多賀町は高畑山のスケッチ

 

 

 

 

 


霞の向こうに・・ユキワリイチゲ

2025年03月28日 | 春の花

 

 

 

 

霞みの向こうに

あなたがいる

 

わたしの不注意でした

ゴメンナサイは

あなたに届きますか

 

 

 

 

胸がいっぱいになり

心がふるえる

あったかさでいっぱい

なつかしさでいっぱい

 

   

 

 

それは

形のない目に見えない

心のたよりです

 

 

   

 

 

 

令和7年3月23日 瀧樹神社のユキワリイチゲ