goo blog サービス終了のお知らせ 

心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

ワルツ王

2020年06月01日 | 人物

19世紀のワルツ王、ヨハン・シュトラウス2世は、

様々な女性とも浮名を流し、結婚も3度経験しています。

 

シュトラウス2世が女性に大人気なことに目を付けた

使用人が睡眠中のシュトラウスの寝室に忍び込み

無断で少し切り取った髪を女性ファンに

高額で売りつけていた者もいたようです。

 

素晴らしい作品の作曲者だから女性にモテるのか、

数多い女性にモテる魅力が名曲の源泉なのか、

有名人だから異性にモテるのか、

異性にモテる魅力があるから有名人になれるのか、

鶏が先か、卵が先か………。

 

ヨハン・シュトラウス2世と言われても

「誰それ?」ってなる人も多いかと思うのですが、

「美しく青きドナウ」の作曲者と言うと

ああ~あの曲となる人も多いのではないでしょうか。

 

曲名を言われてもピンとこない人も曲を聞けば

この曲なら聞いたことがあると言うかと思います。

 

私は「美しく青きドナウ」を聞いて思い出すのが

映画「2001年宇宙の旅」。

 

2001年宇宙の旅の映画開始冒頭に流れる曲は、

K1でボブ・サップ選手が入場曲にしていましたが

「美しく青きドナウ」は、

あれではなくて宇宙空間のシーンで流れる曲です。

 

他の機会でも耳にしたことは確かなのですが、

他が浮かんでこないのは、

2001年宇宙の旅が他のものを吹き飛ばしているのかも。

 

2001年宇宙の旅のテーマ曲と映画投入曲の「美しく青きドナウ」

 

私達は、ある場所を訪れたり見た時や何かをした時に、

それが記憶を思い起こすトリガーとなって

自然と誰かのことや何かのシーンが

思い浮かんだりすることがあるのですが、

色々な刺激の中でも音楽と記憶の結びつきは

強固なもののように思います。

 

このことについて

音楽は脳の聴覚を司る部位に伝達される際に

記憶を司る海馬にも刺激を与えるからとか、

 

音楽によって刺激を受けた右脳が活性化することで

同じ右脳の働きの一つ映像イメージも

活性化するからとか言われているようです。

 

良い音楽は、それを聴くだけでも心が穏やかになれたり、

幸せな気分にさせてくれたりするので

自分の素晴らしい体験とリンクする音楽があると

癒し効果抜群の心の薬となるかもしれませんね。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


マリリン

2020年05月30日 | 人物

「マリリンより変わらぬ愛をこめて」

と刻まれたロレックスの金の腕時計が競売にかけられました。

この時計は、マリリン・モンローが

ケネディ大統領に贈った時計で12万ドルで落札されました。

 

私の世代ではマリリン・モンローと言えば

知らない人がいない位に有名だったのですが、

今の世代の人はどうなんでしょうか。

 

マリリン・モンローと言われて真っ先に浮かぶのが

「七年目の浮気」の一場面(上の写真)。

当時は今のようにAVなんて無かったので、

このシーンは、かなり刺激的だったんですよね。

 

その次に思い出すのが、

ある記者からの質問「夜は何を着て寝ているのか。」に対して

色っぽい声で「シャネルの5番よ」の返答は、

その場で聞いた記者全員が溶けて流れてしまったようです。

 

マリリン・モンローは、1950年代で

最も人気のあったハリウッド女優で

僅か10年間で2億ドルの収入を得ていたようで

この額、今でも相当な額ですが

1950年代の収入であることを考えると

その人気ぶりが伺えるかと思います。

 

日本でもマリリン・モンローを模倣した

疾走する車が巻き起こした風でミニスカートが捲りあがり

「OH モーレツ」と叫ぶCMによって

全国の小学生の間でスカートめくりが流行したんですよね。

 

マリリン・モンローは、ニューヨーク・ヤンキースの

スーパースター選手だったジョー・デイマジオとの結婚するも

9か月で離婚することに。

 

この離婚原因は、二人で訪れた日本での来日記者会見で

記者達の質問がマリリンに集中したことで

デイマジオが気分を害したことが原因であるとか、

 

日本のプロ野球で指導する球場に来てはならないと

デイマジオから言われていたマリリンが球場に現れて

記者が観客がマリリンに殺到したことで

デイマジオが怒ったことが原因であるとか言われています。

 

マリリンは、1957年頃より精神的に不安定となり

精神病院に入院したり、精神分析で有名なフロイトの娘に

精神分析を受けた際に境界型人格障害と診断されているようで

診断が正しいかどうかは別にしても

精神的に不安定だったのは間違いないようです。

 

また前に記事にさせてもらったアイゼンハワー大統領の

次の大統領となったジョン・F・ケネディ大統領との不倫関係、

その弟のロバート・ケネディとも関係があったとも噂があり、

何かと私生活でも話題になりました。

 

そして、1962年の8月に

自宅で36歳の若さで亡くなります。

 

この死についても謎が多く自殺説であるとか、

処方されていた精神薬の過剰摂取であるとか、

ケネディ大統領の関係で謀殺説であるとか色々と言われていて

日本のテレビの番組でもマリリンの謎めいた死について

特集が何度か組まれていたと記憶しています。

 

大人の女性としての魅力と子供の様な愛くるしさを併せ持ち、

女優として超人気者になっても、超有名人と結婚しても、

大統領と深い関係になっても

彼女は真の安らぎを手に入れることが出来なかったようです。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


ミッチェル司法長官

2020年05月06日 | 人物

1972年 ウォーターゲート事件で疑惑の渦中にあった

アメリカのミッチェル司法長官の妻は、

夫に「仕事か私か」と迫ったそうです。

 

妻の夫への決断を促す問い掛けが夫の気持ちを動かしたのか

ミッチェルは司法長官を辞任して

世間にウォーターゲート事件の内情をぶちまけました。

 

1972年の大統領選挙の最中に

当時野党であったアメリカ民主党の本部に侵入して

盗聴器を仕掛けようとして逮捕された犯人が

ニクソン大統領の再選委員会の関係者であったことが

判明したことでアメリカ中が大騒ぎになりました。

 

この事件の舞台となった建物の名称が

「ウォーターゲート・ビル」であったことから

ウォーターゲート事件と名付けられました。

 

この頃まだ子供であった私ですら

ニクソン大統領が何かしでかしたということと、

「ウォーターゲート事件」と言う事件の名前位は、

自然と記憶しているのですから

日本でもかなり報道されていたのだろうと思います。

 

ミッチェル司法長官に決断を迫った妻の言葉ですが、

日本の一般家庭でも残業続きで毎日帰りが遅い夫に対して

堪忍袋の緒が切れた妻から

「あなたは仕事と家庭、どっちが大事なの!」

なんて迫られた話は良く聞いたので、

上の様な妻からの問い掛けは国際的に定番なのかもしれません。

 

この問いかけに対して単に仕事と答えのは論外ではありますが、

家庭とか妻だと答えると、今後の夫は会社での立場がどうであれ

それを証明する行動を取らなければならないので

夫にとっては厳しい問い掛けとなりそうです。

 

結婚の何年後に妻から提示されるであろう

避けては通れない定番の問い掛けは、

夫にとっては登竜門であって上手く答えられるかどうかで

その後の家庭の雰囲気が違ってくると思われるので、

 

夫は、新婚時代からこの質問に対して

考えに考えて捻り出した答えを準備をしておいた方が

良いのかも知れませんが最近はどうなんでしょうか。

 

最近は、会社は従業員に残業をさせないように

血眼になっているようなことを報道でよく耳にするので

上の様な国際的に定番の妻からの問い掛けは、

これから耳にすることは無くなっていくのかも知れませんし、

もうすでに一昔前の家庭の会話となっているのかも知れません。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


アイゼンハワー大統領

2020年05月04日 | 人物

アメリカ34代大統領のアイゼンハワーの妻は、

結婚当初、殆ど家事が出来ていなかったようで

月に100ドルの士官時代のアイゼンハワーは、

節約のために妻の服を縫ったり、

ドレスを縫うこともあったのだそうです。

 

現代の日本も親と同居生活をしていた女性が

家事全般を殆ど経験がないまま結婚するケースも多いようなので

そんな女性の中には、お米を洗剤で洗ったり、

砥いでも砥いでも水が透明にならないので

お米の旨味の元でもあるデンプン質やタンパク質の部分を

殆ど砥ぎ落すほど長い間砥ぎ続けていたなんて話も聞くので

日本もアメリカの価値観に似てきたのかも知れません。

 

昔の日本では、お嫁に行っても恥ずかしくないようにと

早くから女性は母親から料理、掃除、裁縫等の家事全般を仕込まれ、

年頃になるとお茶やお花や着付け等を習いに行っていたようです。

 

そして、昔は家の料理の全権が姑から妻に渡されることで

家の代替わりが行われた感があったほど

台所を任されることは重要なものだったと聞いたことがあります。

 

そのような台所が女性(妻)にとって聖域であるかのような

現代では死語化している「男子厨房に入るべからず。」

なんて言葉もありました。

 

この言葉の元は、中国の「孟子」の言葉が元になっていると

言われているようですが、日本で言われ始めたのが

江戸時代末期か明治時代の初め頃かと思われます。

 

この頃、一家の主として男性が威張っている

亭主関白の家が多かったのですが、

台所での作業中に母娘、嫁姑、お手伝いさん同士等、

亭主には内緒の女性同士の秘密の話が交わされていたようで、

一家の女性達の聖域化した台所に男性が

足を踏み入れさせないようにするための意味もあったようです。

 

男女とも結婚するための資格や免許なんて必要ないんですから、

お互いが堂々と初心者マークを付けて互いを思い遣り、

時には夫は妻の役割を、妻は夫の役割を担いながら

慌てずに少しずつ良い家族になっていけば良いのかなと思うのです。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


エヴァ・ブラウン

2020年04月24日 | 人物

2019年の秋、イギリスの競売で

ヒットラーの妻が使用したと言われる下着が

約50万円で落札されたそうです。

 

ちなみに1945年にヒトラーと結婚して妻となった

エヴァ・ブラウンは、その翌日に夫と共に自殺しました。

 

私なら愛する女性には、生き延びて欲しいと思うのですが、

気性の激しいヒトラーに恋した女性なのですから

エヴァ・ブラウンも激しい情を覚える女性だったのかもしれません。

 

戦後に拘束されたヒトラーの側近の証言として、

戦況が悪くなってきた頃にエヴァは、

「奇跡が起こらなければ死が最後の逃げ道になるでしょう。

 その時には法的な妻として

 あの方と一緒に死ぬことを心から望んでいる。」

と発言していたようです。

 

しかしあれです。何でも残してあるものだと思いますし、

何でも売れるものなんですね。誰が落札したんでしょうか。

 

仮に博物館が落札したとしてです。

洋服ならまだしも使用済みの下着って展示できるかな?

私はちょっと違和感を感じるのですがどうなんでしょうかね。

 

落札者が下着泥棒の犯罪歴がある人物だったら

面白いオチが付くのにと馬鹿なことを思ってしまう私がいます。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


リビドー

2020年04月20日 | 人物

2019年の春 岡山県で80歳の妻子持ちの男性を巡り

67歳と64歳の女性が大喧嘩をしたあげくに

年上の女性は低体温症のため死亡し、

年下の女性は病院に搬送され命を取り留めた。

 

大岡裁きで有名な大岡越前が、不貞の罪で男女を裁いた際に、

女が男よりも30歳も年上だったことから

男の言い分「女の誘いに乗っただけ。」を疑問に感じて

母親に質問をしました。「女は何歳まで?」

 

いくら裁きのためと言っても実の息子にそんな質問をされて

母親は、「それはね。何歳までよ。」なんて

はっきり答えることが出来なかったのか、

黙ったまま火鉢の灰を掻きまわしたそうな。

 

それを見た大岡越前は

「灰?おおおおうか?灰になるまでか?」と理解して、

その後の裁きの参考にした逸話から、

女性の性的欲求は「女は灰になるまで」なんて言われていますが、

岡山県の事件?事故?は、それを地で行く出来事かも。

 

精神分析のジムクント・フロイトは、

性本能を発現させる力のことを「リビドー」と表現し、

ユングは、「リビドー」を全ての衝動の源泉となる

心的エネルギーとして捉えたそうです。

 

ユングが捉えたように「リビドー」が全ての衝動の源泉だとすると

実際の性行為そのものは、個人の心肺機能や

筋力の差によって違ってきますが、

そのエネルギーは様々な欲求に変換可能とのことなので

男女とも性的衝動は灰になるまで続くことになります。

 

それからすると

社長になって金持ちになるぞおおおお!

歌手になって有名になるぞおおお!

芸術は爆発だああああ!

とかのエネルギーも性的衝動を他の衝動に変換したものなのでしょう。

 

その逆もあるのかなと私は勝手に考えていて、

何かの欲求が上手く充足出来ない場合に、

その何かの衝動の源泉である性的衝動に気持ちが向けられる。

 

そんな場合、衝動の抑えが効かない暴走状態に

突入しかねないので危険ですね。

 

人としては理解できることも

法律や条令ではアウトと判断されることもあるので

理性のすぐ後ろに控えている性的衝動をコントロールすることは

かなり大事なことになります。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


助言

2020年03月05日 | 人物

1860年 アメリカ大統領選挙の際にエイブラハム・リンカーンは、

11歳の少女から「髭を生やしたらもっと立派に見えるわ。」

と書かれた手紙をもらいました。

 

少女からもらった手紙のアドバイスを参考にしたのか

それとも前々から考えていたことだったのか

とにかく手紙をもらった後に髭を生やし、

私達が良く目にするリンカーンの写真の姿になりました。

 

リンカーンは、11歳の少女のアドバイスでさえも

簡単に流してしまわずに吟味して

これはと思えるものは柔軟に取り込める人だったのでしょう。

 

「我以外皆師」とは言いますが、

リンカーンは、その心構えの持ち主だったのかも知れません。

 

何を話すしたのかではなく

誰が話したのかと言った人がいるように

同じ意味の話をしても話す人が違うだけで説得力が増したり、

聞く耳を持ってくれる人の数が違ってきたりします。

 

「あいつが言っているのなら間違いないだろう。」

なんて感じでね。

 

「親戚に法律家がいて、法律家との交流もある

 あいつが言うのだから間違いない。」

なんてのは危険ですね。

何故ならば、あいつと言う人物は何ものでもないのですから。

 

私と同じ凡人は、数多くの重要な言葉を聞き逃したり、

聞いていたとしても聞き流したり、

チャンスが目の前を両手を振りながら通っても

見えていなかったり。

 

偉人とは、何かで名を残す人は、

誰か言ったとか言わないとか、肩書が有る無しはなく、

本質をキャッチ。

 

この違いが生まれるのは、

必死さの違い?本気度の違い?貪欲さの違い?

なのだろうか。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


ピカソ

2020年01月31日 | 人物

画家ピカソは、引っ越しが大好きだったようで

パリ市内だけでも20回の引っ越しをして

1度に3ヶ所のアトリエを持ったこともあったのですが

これは愛人専用の家を持つためだったとのこと。

 

以前、タイガーウッズの件を取り上げさせて頂きましたが、

「英雄色を好む」とよく言ったもので

権力者、実力者、有名人等々、何かで成功を収めた人の場合、

何らかにおいて優秀な能力、特別な存在、有する資産などから

異性から求められるのは自然ですし、

 

そのような男性は、社会に溶け込まず流されない

強烈な推進力を有しているはずなので

男性の本能とでも申しましょうか。

生物的に自然な姿とでも申しましょうか。

多くの浮名を流してしまうのは無理ないことかと思っています。

 

人間の欲求を5段階に理論化したマズローの欲求5段階説からすると

第4段階の承認欲求まで到達したと思われる男性達が

第一段階の生理的欲求と思われるものを求める姿は、

人間の性的欲求の凄まじいパワーに驚きます。

 

もしかすると複数の女性を求めるのは、

ただ快楽を求めたり、自分のDNAを残そうとする

本能的な欲求というよりは、

自分を受け入れてもらえた感、自分を認めてもらえた感を

満たそうとする行為なのかも知れません。

 

今の日本は一夫一妻制を取っていますが、

一昔前の江戸時代まではお殿様は正室(本妻)とは別に

側室を置くのが普通でしたよね。

裕福な庶民に奥さんとお妾さんがいるなんて話は

当たり前のようにあったようです。

 

そんな日本が一夫一婦制となったのは

西洋の文化(キリスト教)の影響からだと思うのですが、

明治政府が西洋の文化、価値観を積極的に取り入れたことで

一夫一婦制が定着して、それが普通になり、

浮気や不倫は絶対悪の倫理観が強まったのだと思います。

 

私は浮気や不倫を擁護している訳ではなく

一夫一婦制になることで社会的に大きなメリットがあります。

一夫一婦制の夫婦の間に生まれた子供は、

両親からしっかりと養育されることなるので子供の死亡率も減り、

教育が行き届くことで国の発展に繋がることになりますし、

 

家庭人となることで家庭を守ろうとして

国の犯罪率も低下するようです。

 

ただ人間の基本的(生物的)な婚姻体系は一夫多妻制なので

どうしても男性は身体の中に浮気の虫が住んでいるので

権力者、有名人、能力の高い人、男前等、

美しい遺伝子を持つ人や成功した人にはそうでない人よりも

浮気する環境が整いやすいので、

つい浮気をしてしまいがちになります。

 

また女性は自分の命を差し出しても守りたいと思うほど

我が子に強い愛情を持つことが多いので

男性が浮気をすることで自分への愛情、

子供を養育する力や資産が分散されるので

強い反発が起きるのも本能的にも自然かと思います。

 

浮気をしないのが普通でも自然でもなく、

経済的、優秀な能力、美のDNAを有している男は、

浮気をしてしまいがちになるのが自然であることを

心の片隅に置いておいて、

 

あなたのパートナーが浮気をせずに真面目で誠実であるなら

夫婦の関係や家庭を大切に強く守ろうとする現れなのですから

年に一回位は、褒めてあげて欲しいなと思ったりするのです。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


ハイドン

2020年01月25日 | 人物

オーストリアの作曲家ハイドンはケチだったので

餌代のかかる犬や猫は飼ったことがなく

詳しくも興味もさほどなかったようですが、

 

ある娘に依頼されて、彼女の恋人が飼う

プードル犬を賛美した曲を作曲したそうです。

 

そして、

「吾輩は猫である」を書いた文豪・夏目漱石は

猫より犬が好きだったようで、拾った猫には名を付けなかったが

飼い犬にはヘクト―と言うギリシャ神話から採った

立派な名前を付けていたとのことです。

 

この話を聞いた時の私は、

「えええええええ。」

 

私の仕事も私自身が経験したことがない

心の問題や悩みを解決する仕事をさせてもらっていますが、

私のような仕事の幹は、因果の法則と言いましょうか、

数式を分解したり、ある結果を導くために

Xに何が入るとYが導き出せるかのような部分がかなりあるので

自分自身が経験をしたことがないことにも対応が出来る訳です。

 

しかし、無から有を生み出すような

芸術、作品のようなものの場合、

その人の感性や創造力が大切になると思っているので

ある程度の体験や経験が無ければ良い作品を生み出せないと

勝手に思っていたのですが、

世の中に名を馳せた人って、やっぱ凄いな。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


木村一基王位誕生

2019年09月27日 | 人物

昨日、将棋の8大タイトル戦の一つ王位戦が行われ、

挑戦者の木村一基九段が、豊島王位をフルセットで勝利して

念願のタイトルを奪取しました。

 

木村九段は、これまで6度のタイトル挑戦の場に

登場していましたが、

あと一歩のところで敗退が続き、

しばらく成績もやや低迷し、

タイトル戦から遠ざかっていました。

 

そのことから強かったけれども

タイトルには届かなかった棋士と

過去形で語る人もいましたが、

 

ここ最近は、複数のタイトル挑戦権争いに加わり、

最高峰のA級にも復帰も果たし、

当時の強さ以上の強さを見せるようになりました。

そして、

今回、脂がのりに乗っている豊島王位に勝利して

念願の初タイトル奪取となりました。

 

故米長邦夫氏の初名人位奪取の時も感動しましたが、

木村一基九段、いや新王位は、

タイトル奪取後のインタビューで

涙を流していましたね。

 

今回のタイトル戦は、

何度も何度も悔しい想いを味わいながらも

諦めることなく研鑽し

挑戦の場に立った木村一基九段を、

日本人の精神、判官びいきが作動していたのか、

木村一基ファンの方だけでなく豊島ファンの方々も

木村九段を応援している人もいたように思います。

 

木村一基新王位、本当におめでとうございます。

いや~凄かった。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン