戦国&歴史クイズ(国盗りクイズ)答え合わせ

ケータイ国盗り合戦=戦国クイズ(国盗りクイズ)と発見!ニッポン城めぐり=歴史クイズの出題と正解及び解説(たろ)

10月28~30日の戦国クイズ(国盗りクイズ)

2014-10-30 23:06:15 | 戦国クイズ
ケータイ国盗り合戦
めんてなんすご迷惑をおかけいたしましたのですじゃ。 (byじぃ)

2014-10-28のクイズ
 戦国時1561年の川中島の戦いで、「妻女山」に陣を置いたのは上杉謙信である。○か×か?
1. ○
 2. ×

正解率 :78%!
正解者数:10600/13577人!
(10/30 22:07)

正解
 1. ○
⇒解説:5度にわたる川中島の戦いのうち、最も激しい戦闘が行われた1561年の戦い。この戦いにおいては、妻女山に陣を置いた上杉軍を武田軍が「キツツキ戦法」で奇襲。しかし上杉謙信はこれを読んでおり、逆に武田軍を奇襲、という攻防が行われました。「妻女山」という名は、上杉軍の兵が自国に残してきた妻を想い涙した、という逸話に基づいたものだともいわれています。 妻女山はここ


2014-10-29のクイズ
 次に挙げる武将のうち、関ヶ原の戦いの際、実際に関ヶ原で本戦に加わっていたのは誰?
1. 福島正則
 2. 真田幸村
 3. 加藤清正
 4. 直江兼続

正解率 :67%!
正解者数:8722/12908人!
(10/30 22:13)

正解
 1. 福島正則
⇒解説:全国の武将が東軍・西軍に分かれて争った、まさに「天下分け目」の戦いとなった関ヶ原の戦い。本戦となった関ヶ原では、福島正則が東軍に属して奮戦しました。一方、各地方に目を向けると上田城では真田昌幸・幸村父子が西軍として徳川秀忠軍を足止め、九州では加藤清正が東軍勢力として奮戦。また東北地方では直江兼続ら上杉軍が西軍として最上・伊達連合軍と激しく矛を交えています。 関ヶ原古戦場はここ


2014-10-30のクイズ
 桶狭間の戦いにちなんだ「桶狭間古戦場公園」などがある市といえば?
 1. 静岡市
2. 名古屋市
 3. 浜松市

正解率 :75%!
正解者数:9723/12936人!
(10/30 22:20)

正解
 2. 名古屋市
⇒解説:織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦い。その舞台となった「桶狭間」は広範囲にまたがる地域ですが、現在住所名として残る「桶狭間」は名古屋市緑区にあります。「桶狭間古戦場公園」には今川義元が討ち取られた地として記念碑などが建てられていますが、実際の義元の没地に関しては史料が乏しく、確定していません。 桶狭間古戦場公園はここ


ポチっとな↓

人気ブログランキングへ
♪いつもクリックありがとう(^0^)/

戦国クイズは「ケータイ国盗り合戦」のコンテンツ
一緒に国盗り しませんか?
↓のID入力で特典もらえるよ!
▼招待ID
 wally
招待ページ(starmp.com)はこちら
国友申請はこちら(30日間有効)

♪国友さん、現在1279(±0)人
 2013/07/17迄にご招待できたお友達は183人でしたo(^-^)o
皆さん、ありがとう…ね(^0^)/
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月30日の歴史クイズ | トップ | 10月31日の歴史クイズ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

戦国クイズ」カテゴリの最新記事