goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒビノコト

富山県黒部市の米専業農家の嫁コラム。
子育てやお出かけなど、日々の事。

黒部名水マラソンに参加!

2016年05月30日 | 日記
超地元で開催される黒部名水マラソンに、
はじめて参加しました!

いつも田植えに気を取られてエントリーどころではなかったんだけど、
今年は娘が走りたい!
と目をキラキラさせて言うもんだから、
一緒に参加してみたら!
ららら!

すごくウェルカムな雰囲気に分かりやすい案内の会場、
走りやすいコース、
沿道からのものすごい声援(→こんなに嬉しいなんて知らなかった!)、
そして途中歩き歩きになりながらもゴールした嬉しさ、
何より走った後のビールの美味しさったら!

全国から集まるランナーの皆さんにきっと喜んでいただけて、
黒部の良さもわかっていただけたんじゃないかな、
そんな素晴らしい大会でした!

注:マラソン42.195ではなくジョギングコース3kmの参加





車ではとても近寄れない混み具合なので自転車で会場へ。

年によってはまだ田植え中だった事もあるこの時期、
農道にずらっと駐車の列が連なるから、
全く田植えできなくて・・・。

毎年このマラソン大会の時は、
農作業は全て中止するようにしています。





スタート前の余裕の表情。





よく来るQちゃん、
生で見たらすごーく可愛かった♡

かつてとても似ていると言われる事が多かった私ですが、
全く別の人生を歩んできちゃったみたい(笑)。





バテバテになりながらも、
何とか最後まで頑張ってゴール。





走った後の宇奈月ビール。
うまい!





家に戻ってきてキャンプもどき。
キャンプシーズンもスタート!
今週末お天気が良ければ早速お出かけしたいな。





ホットサンドとビール、
最高!

身体は疲れてクタクタだけど、
いい休日でした!!

山の上でBBQ!

2015年11月09日 | 日記
山の上の素敵な一軒家におよばれして、
BBQを楽しんできました!





自らこの地を開拓して数年がかりで家を建てたBBQの主催者さんは、
旦那さんの同級生。

なんだけど、
ウィスラーにいた事もあって私と共通の知り合いがいたりと、
不思議なご縁を感じます。

広々としたテラスにBBQコンロに広大な庭、
憧れます!

実際は猿やイノシシが出たり熊遭遇の危険があったり、
冬の除雪の苦労があったりと大変みたいですが、
でもやっぱりいいですよね~。





スペアリブや鮎、
丸ごとの里芋などをジュージュー。





大きな薪ストーブでーん。





焚き火は大人にも子どもにも大人気。
夜遅くまで火の回りには人がたえず。





大人は総勢何人いたんだろう・・・。
入れ替わりたちかわり、
多い時は15人くらい、かな。





子ども達は8人くらい。
家の中で縄跳びする子、
カメムシ取りに夢中な子、
外に出て帰ってこない子、
いろいろ。


大人も子どもも楽しいBBQでした!

万聖節の夕べ

2015年11月05日 | 日記
毎年恒例のハロウィンパーティー@店チョー、
今年は「万聖節の夕べ」というタイトルで招待状が届きました。

「とりあえず、今年もやるぞ。
今年のテーマは着物じゃ。
え~って言うな。俺様が法律じゃ。
もってないものはクラシカルな格好をすればよろしい。
各自、飲み物、食べ物を持参してくるように。
それと、それまでに、
各自なにか一芸を磨いてくるように。以上」と、
相変わらずの無茶ぶり(笑)。





そして集まったいつもの面々。
セピア色がなんかいい感じの集合写真になりました。





私はいいつけ通り着物で。
一番ハロウィンらしい柄を選んで、
えっちらおっちら何とか着れました!





娘は魔女。
100均でそろえた帽子・マント・ホウキで。





クラシカルな花柄のワンピースに編み込みヘアスタイル。
大正時代風がとても似合ってたアキエちゃん。






花柄ワンピースの3姉妹。







タカモトさんには里芋のお誕生日ケーキ。







一芸披露。
店チョーと私でビートルズ。






ミヤタンは護身術。
さすが合気道の先生!
ミヤタンがかっこよく見えた!





タカモトさんはシコ。
すっごい上手だった!
さすが!!





アキエちゃんはヨガ。
いつも美しい♡
それに比べて後ろの男どものバタバタっぷり。






この子はひらすら食べてiPad見て。

今年も楽しかった!

獅子舞の奉納

2015年10月19日 | 日記
いつもハマダ食堂がメインのブログですが、
今日はそれ以外の、
地域のお祭りの様子でもお伝えしたいと思います!





先週の土曜日、
爽やかな秋晴れの17日に、
地元の小さな小さなお祭り、
そう、
観光客なんて誰1人こない、
地域の人が参加して地域の人が見守る、
地域密着型のお祭りがありました。





春は豊作を願うお祭りですが、
秋は豊作を感謝するお祭りです。

本来の意味は薄れているかもしれませんが、
お祭りはやはり米作りと密接な関わりがあるのかもしれません。

この地域、
秋のお祭りは獅子舞の奉納です。





かつては、
その家の長男しか参加する事が許されなかったと聞きますが、
今や少子化や時代の流れからか、
女の子も参加できます。

形を変えながらも、
その時代時代に柔軟に対応して、
こういう伝統を残していくっていいですよね。





うちの娘も小学生にあがり、
今回はじめて獅子舞に参加しました。

緊張した面持ちながら、
手足をビシッと伸ばして、
真剣な表情で踊っていました。





お昼から始まって、
夕方遅くまで、
神社2か所の奉納と町流し、
頑張りました!





こういう地域のお祭りって、
人手不足でどこも大変だという話を聞きますが、
うちの地域はここ数年、
子どもも増えていれば参加したり協力する大人も増えて、
年々賑やかになっているような気がします。

それってきっと、
皆が仕方ないからやっているというわけではなくて、
祭りに参加する事が楽しいからという気持ちがあるからではないでしょうか。

ともまるも、
小さなころからずっと獅子舞を舞っていて、
今でも体が踊りを覚えているようで、
見ているだけだとウズウズするようです。

ただ、
参加したい気持ちはやまやまなんですが、
稲刈り直後から始まる練習、
まだまだ農作業が忙しい時期の祭り本番と、
日程がどうしてもネックなようです。

豊作に感謝するという本来の目的からすると、
この地域で誰よりも参加すべきなのはともまるのはずなのに、
農作業で忙しいなんて残念な話です。





ところで、
獅子舞というと、
私はここに来るまでは当然ながら獅子が華やかに舞うんだって思っていたんですが、
違うんです!
この地域、
というか富山全域がそうだと思いますが、
ここでは獅子が主役ではなくて、
獅子をやっつける天狗が主役なんです!!





小さい子は泣きます(笑)。
本気の天狗です。

大人は大天狗、
男の子たちは小天狗となり、





獅子と対決して、
一匹しかいない獅子によってたかって、





やっつけます(笑)。





そこへ、
れれれのおじさん(正式名称がわかりません・笑)が登場、
めでたしめでたし、
で終わっていきます。





小天狗たちも一生懸命で、
とても可愛かった。

祭りの3週間前から練習が始まって、
毎晩毎晩9時まで!
次の日が学校でも次の日が遠足でも、
中には授業中に疲れて寝ちゃう子もいるようですが、
みんな頑張りました!

こういう伝統的なお祭りがあるって、
本当に素敵な事だよね。
将来きっと、
いい思い出として振り返ってくれると思うし、
もしかしたら大人になってまた地域に戻ってきたときに、
祭りに参加しよう、
祭りに協力しようという気持ちになるかもしれません。





平成27年、
富山県黒部市立野地区の獅子舞、
無事に終了しました。