goo blog サービス終了のお知らせ 

あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

ノカンゾウが沢山咲いていました・調布市野草園

2017-07-27 | 花・山野草
休園日とは知らずに16日(日)調布市野草園に行ってきました。
第3の土曜日は頭にありましたが日曜日もとはうっかりしていました。
野草園に近づくといやな予感、静かなんです。
あたりで休園日でした。
仕方なく園の入り口付近や金網越しに見られた花等を撮ってきました。
歩く練習になるので行っただけでもOKなんです。
行き帰りの田園風景を見ながら、
季節の写真を撮るのも楽しいものでした。
ただすぐアップしないので花の名前を忘れてしまうのです。
何回見ても覚えられないのでどうしようもない・・・

田んぼには水が張り稲が生き生きしていました

畑ではエノコログサが一面に

コスモスも少し咲き始め

園の入り口付近の花
ヒメヒオウギズイセン

セイヨウオトギリソウなのでは?

ノカンゾウが園内にいっぱい咲いているのを金網越しに

アップで

キクイモモドキ

フジバカマに似ていますが定ではありません

こちらも名前が解らず(もしかしてノウゼンカズラ?)

バス停までの帰り道での花たち
サルスベリ

ヒマワリ

コオニユリ

ムクゲ

畑ではトマト美味しそうでした

散策途中路傍の花

2017-07-26 | 花・山野草
夕方の散策途中に咲いていた花々いろいろあるものです。
ちょっと方角を変えるだけで咲いている花も違ってきます。
この日(17日)は夕日を見ながらの散歩でした。

クチナシが1輪咲き残っていました

コオニユリが見頃でした

ムクゲの花も色々でした




ジャノヒゲ

ボタンクサギ

ヘクソカズラ

ワルナスビ

コヒルガオ

ヤブガラシ

名前が解りませんが小さな可愛い花

よそ様のミニトマト・夕日があたり壁に影が映って

マヤラン・ハマゴウが見られました・植物多様性センターにて

2017-07-25 | 花・山野草
カリガネソウ・レンゲショウマを見に行きましたら、
また新しいマヤランが咲き、
ハマゴウという花をはじめて見ました。
植物多様性センター内でも全ての地域を回るわけでもないので、
今までは気がつきませんでした。
青紫色の可愛い花でした。

センター内での花
マヤラン

ハマゴウ(蔓荊)広義のシソ科 タマツヅラ科
青紫色のきれいな花。
海岸の砂地を這ってのびる。
葉っぱを燃やして、
香煙を仏にささげた「浜香」が
語源になっているらしい。
果実は蔓荊子(マンケイシ)と呼ばれる生薬で鎮痛、鎮静、消炎作用があるとのことです。

トモエソウ

ノブドウ

秋の七草がありました
カワラナデシコ

ススキ

オミナエシ

キキョウ

ガマも揃って

チョウセンハギまだ咲いていました

ヤブラン

ヨツバヒヨドリ

チダケサシ沢山咲いていました

カリガネソウやレンゲショウマが風に揺れて・神代植物公園・植物多様性センター

2017-07-24 | 花・山野草
カリガネソウやレンゲショウマが咲き出しとのことで、
14日の午前中に行ってきました。
午後からは家でじっとして居たいので、
朝の調子を見ていけそうだなと判断し出かけました。
本園まで行く自身はなく、
今回は多様性センターのみでした。

日よけの下で2輪咲いていました。
レンゲショウマ



目的はカリガネソウでした
風がありなかなかさだまってくれなくぶれてしまいました
カリガネソウの様子





アップで



ヤマユリ

カサブランカでしょうか?

頑張ってまだ咲いていた花たち
ヒメオウギズイセン

オヤマボクチ

ヤブカンゾウ

アジサイ



ヤブミョウガ