goo blog サービス終了のお知らせ 

あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

アズマイチゲやユリワサビ

2016-03-21 | 花・山野草
日影沢にハナネコノメを撮りに行きアズマイチゲや、
ユリワサビ、ニリンソウなども見ることが出来ました。
サルオガセにクモの巣が虹色にかかっていました。

アズマイチゲ(東一華)キンポーゲ科 別名:ウラベニイチゲ





ユリワサビ(百合山葵)アブラナ科

ニリンソウ(二輪草)キンポーゲ科



サルオガセ(猿尾枷、猿麻桛)サルオガセ科サルオガセ属
「樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣」(広辞苑)。 霧藻、蘿衣ともいう。
ブナ林など落葉広葉樹林の霧のかかるような森林の樹上に着生する。

サルオガセにクモの巣

ハナネコノメも満開@裏高尾・日影沢

2016-03-20 | 花・山野草
早く行ったつもりが沢に着いたらハナネコノメ撮影者は既にいっぱいでした。
狭い場所なので順番待ち。
断然女性が多かった。
可愛いハナネコノメは人気が有ります。
斜面に咲いているので体勢も悪く撮影はしにくい。
落ち着いて撮れなくほとんどがぶれてしまった。
時間が有れば再訪してじっくりと撮りたいものです。

ハナネコノメ(花猫の目)ユキノシタ科





コチャルメルソウ(小哨吶草)ユキノシタ科

撮影の様子

沢が綺麗

アオキの赤が目立ちました


大寒桜が満開でした@神代植物公園

2016-03-18 | 花木
寒咲大島桜と大寒桜を見にやっと築山に着きました。
カワヅザクラはもう終わりのほうで葉桜の状態でした。
大寒桜は満開で圧巻でした。
築山から野草園まで花を撮りながぶらぶら歩き。

カンザキオオシマ(寒咲大島)

オオカンンザクラ(大寒桜)バラ科
アンギョウカンザクラと名づけられましたが、後にこの名に改められました。
片親はカンヒザクラで、一方はオオシマザクラといわれています。
淡紅色の花径は約3cmあります。

途中の花たち
スイセン

ヒアシンス

ハクモクレン(白木蓮)モクレン科
葉が出る前に香りの良い白い大きな葉を上向に付ける。
花は直径8~10cm、花被片は9個あり、
内側の6個が花弁で外側の3個は蕚の変化したもの(蕚片)



ニオイカントウ キク科

ミツマタ(三椏)ジンチョウゲ科
枝が三又に分岐することから名がつきました。
コウゾと共に和紙の原料として有名です。

アカバナミツマタ

                                   説明は説明板によります

椿が満開でした@神代植物公園

2016-03-17 | 花木
深大寺から神代植物公園に入りました。
受付でのご案内で椿が見ごろとのことで寄ってみました。
ほんの入り口付近で引き上げました。
目的は桜でしたので築山のほうへ向かいました。
その途中の花木を撮りながら。

ツバキ





ツバキ園



サンシュユ

ハナモモ 関白 バラ科
ハナモモと呼ばれるモモの園芸品種のひとつです
八重咲き白花種の代表的品種で“関白”とも書きます (説明板より)

オウバイモドキ モクセイ科

ジンチョウゲ

ナノハナ