あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

満開の彼岸花 野川公園自然観察園

2015-09-22 | 花・山野草
今年は丁度お彼岸中に彼岸花が満開となりました。
一面真っ赤な絨毯のごとく咲いている彼岸花は圧巻でした。
今年は台風のあとあちこちで咲いているのが目立ちましたので、
野川公園でも咲きはじめが早くて心配でしたがいい具合に咲いていました。
撮影者の数も多く自然観察園の中はいつもより賑わっていました。
色々と撮りながら楽しんできました。

彼岸花の様子

















アール・デコの邸宅美術館 建築を見る2015

2015-09-21 | 美術館
16日「白金自然教育園」を散策後昼食は目黒なので秋刀魚の料理を頂き、
その後皆さんとお別れし、せっかくなので港区の銭湯へ行くことにしました。
銭湯のお遍路をしているので散策の近場に銭湯があれば寄ることにしています。
銭湯お遍路のブログはしばし休んでいるのでたまっています。
暇なときまとめて載せようと思っています。
その銭湯へはまだ時間が早かったので、
自然教育園のそばにある「東京都庭園美術館」に行ってきました。

東京都庭園美術館は昭和8年に完成した「アール・デコ」様式、
アンリ・ランパンの内装。
旧朝香宮邸、吉田茂が、外務大臣邸として利用した。(資料より)

シンプルな外観の白い洋館に入ると、
技巧を凝らした内装に目を奪われました。
アールデコ様式の建物自体が美術品のようですが、
本館は1F~2F、3Fはスタジオ、新館は1Fからなり、
本館1Fは第一応接室、小客室、大広間、大客室、
本館2Fは広間、若宮居間、書斎、殿下居間、妃殿下居間、
新舘はギャラリーとなっています。
本館各室はコレクターからの出展作品の調度品、美術工芸品など、
作品の数々の素晴らしさは目を見張るようなものばかりでした。

時間の都合で新館と緑豊かな庭園には寄れませんでした。
機会があればゆっくりと再訪したい美術館でした。

美術館内の様子の一部
枚数が多いのですが記録として載せます。
次回はもう少しきちっとした写真を撮りたいと反省。

道路での大看板

チケット売り場
館内は混雑していました

庭園

本館

大広間

大客室から次室を見る

大客室のシャンデリア

大食堂での食卓の説明

食卓

踊場

2階広間

2階居間

姫宮居間

照明

第一浴室

飾り物
ブロンズ像

花瓶・ガラス

妃殿下居間・コーヒー・ティーセット




八方園~白金自然教育園まで ・大名庭園界隈を歩く Ⅱ

2015-09-20 | 散策
9月16日に行った江戸前21まちあるき「大名庭園界隈を歩く」の続きで、
今日は八方園から白金自然教育園まで散策した記録です。

八方園
江戸時代、大久保彦左衛門の屋敷と言われた地、
その後、薩摩藩島津家屋敷となる。
大正4年、実業家・久原房之助が取得。
園内の日本庭園が有名。
戦後、八方園として現在に至る。
300年を超える「盆栽」は必見。(資料より)


庭園からは虫の声が聞こえてきました

園内へ



盆栽 説明板より



蝦夷松 樹齢320年

下方には休憩所があリ池にはたくさんの鯉が見えました


白金自然教育園
江戸時代、高松藩の下屋敷。
広大な土地は、武蔵野の姿が残されている。
大名庭園を歩いて見ます。(資料より)

入り口

自然教育園のおいたち

ヒョウタン池の映りこみ
人懐っこい亀がいました

物語の松



園内の花 入り口付近にて
タイアザミ

ヒガンバナ

シラヤマギク



「大名庭園界隈を歩く」 江戸前21 まちあるきにて

2015-09-19 | 散策
江戸前21の事業「まちあるき」の9月の事業に参加してきました。
めぐり先は白金自然教育園(讃岐・高松藩 下屋敷)とその周辺を散策。
新橋駅から都営三田線で「白金高輪駅」へ。
立行寺・清正公・八方園・白金自然教育園と廻ってきました。
昼食後皆さんと別れて東京都庭園美術館へと回り、
その後銭湯へ行き疲れを癒し充実した1日を過ごすことができました。

立行寺~覚林寺まで
立行寺 大久保彦左衛門が眠る寺



鐘楼

大久保彦左衛門の墓



井戸がありました

大久保彦左衛門と太助の碑

加藤清正公

加藤清正公開基の寺
覚林寺

清正公堂

建造物説明書

最正山

                                               続きます



はるひ野を歩く 黒川谷ッ公園沿いの花々

2015-09-18 | 散策
黒川谷ッ公園沿いを京王相模原線若葉台駅まで歩きました。
この道は小田急多摩線「はるひ野駅」と若葉台駅までの間にあります。
黒川谷ッ公園は公開日を決めてありますのでなかなか入ることは出来ませんが、
公園の道沿いにはさまざまな花が見られます。
はるひ野から若葉台駅までの道を歩くのは四季を通じて楽しいものです。
道沿いに咲いていた花々です

ハナミズキの花の実でしょうか






マルバルコウソウ

アキノノゲシ

ハギ

ススキ

キンモクセイ