goo blog サービス終了のお知らせ 

あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

ジャノヒゲの花が咲きました

2015-06-20 | 庭の花
いつ咲くのかずっと気になり折を見て葉の茂みを探していたら、
やっと今日見つけましたジャノヒゲの花。
花後にできる濃青色の果皮が楽しみです。
今まで実だと思っていましたが、
果皮が未発達のため露出した種子とのことでした。
密集していましたがうまく撮れなくボケてしまいました。
再度挑戦してみようと思います。

ジャノヒゲ(蛇の髭)ユリ科



この蛇のような葉の中に咲いています

ヒメヒオウギズイセン(モントブレチア) アヤメ科

アガパンサス 別名:ムラサキクンシラン ユリ科


ガクアジサイ 墨田の花火

青梅の谷戸に咲く花と木々

2015-06-19 | 花・山野草
吹上しょうぶ公園内にはハナショウブの他に、
色々な木々も茂り木陰に咲く名も知れぬ花もありました。
池には赤や白のスイレンが咲き風情のある公園でした。

真っ赤なタチアオイが目立ちました

タチアオイ(立葵)アオイ科

ノリウツギ(糊空木)別名 サビタ アジサイ科
かつては樹液で製紙用糊が作られたとのこと

ケハギ(毛萩)マメ科

ムラサキシキブ(紫式部)クマツヅラ科

コゴメウツギ(小米空木)バラ科

シモツケ(下野)バラ科

アジサイ(紫陽花)ユキノシタ科

クレナイヤマアジサイ

イロハモミジ カエデ科

ムラサキツユクサ(紫露草)ツユクサ科

ニワゼキショウ(庭石菖)アヤメ科



スイレン

撮影の様子


ハナショウブ 吹上しょうぶ公園

2015-06-18 | 花・山野草
「ハナショウブ」はアヤメ科アヤメ属の宿根草
江戸時代にハナショウブの栽培が盛んになり、
さまざまな品種が生み出されました。
江戸系・肥後系・伊勢系・野生種・長井系・雑種他があり、
吹き上げしょうぶ公園内でそれらはほとんど見ることができ、
「吹上花しょうぶまつり」最中咲き誇っていました。
ほんの一例をUPします。

江戸系・藤絞り

江戸系・原里

肥後系・惜春

肥後系・君子国

伊勢系・白仙

伊勢系・紅の糸

長井系・出羽の里

長井古種・郭公鳥

長井古種・長井古麗人

長井古種・野川の誉

雑種・愛知の輝

谷戸に花しょうぶが満開 吹上しょうぶ公園

2015-06-17 | 花・山野草
青梅市の吹上しょうぶ公園に行ってきました。
秋には赤、白、黄色のヒガンバナが咲きます。
13日土曜日、汗ばむ陽気のなか青梅線河辺駅から歩いて公園まで行きました。
公園内は大変な賑わいでした。
園内では、200種約10万本の花しょうぶが毎年今頃咲き誇るそうです。

しょうぶ園入り口

ハナショウブ・近似種の区別表がありました

にぎわい


日に日に変わる庭の花 Ⅱ

2015-06-16 | 庭の花
雨上がりの朝の花の様子やアジサイの色々な変化などを写しておきました。
植え込みに咲いているクチナシのほのかな香りを楽しみ、
初夏の花の移ろいを記録しました。

クチナシ(口無)別名:ガーデニア アカネ科

シモツケ(下野) バラ科

ヒルガオ(昼顔) ヒルガオ科

オカトラノオ(岡虎の尾) サクラソウ科

スイセンノウ(酔扇翁)別名:フランネルソウ ナデシコ科

アガパンサス 別名:ムラサキクンシラン

ハブランサス ヒガンバナ科

ドクダミ(十薬・蕺草)別名:ジュウヤク ドクダミ科

ミント シソ科

アジサイ色々
カシワバアジサイ

ガクアジサイ 墨田の花火