桜の名所などで、夜桜の風情を引き立てるために焚く篝火のこと。
京都丸山公園の花篝は特に名高い。と私の歳時記にある。
夜桜もライトアップという手法と違って、篝火の灯影に揺らめいてさぞ心打たれるものとなるでしょう。
実は数年前に豊後竹田の岡城へ行ったとき・・・
数日の夜桜のために使用したのだろう、篝火の・・・なんというのだろう、篝火を焚く・・・雪洞。
平たく言えばスタンドですね・・・
それが複数片隅に寄せて片付けを待っていた・・・なんと薪を燃やしたその匂いがまだ残っていた。
春高楼(こうろう)の 花の宴(えん)
巡る盃(さかづき) 影さして
千代の松が枝(え) 分け出でし
昔の光 今いずこ
秋陣営の霜の色
鳴きゆく雁(かり)の数見せて
植うる剣(つるぎ)に照り沿いし
昔の光 今いずこ
今荒城の 夜半(よわ)の月
変わらぬ光 誰(た)がためぞ
垣に残るは ただ葛(かずら)
松に歌う(うとう)は ただ嵐
天上影は 変わらねど
栄枯(えいこ)は移る 世の姿
映さんとてか 今も尚
ああ荒城の夜半の月
この一番の歌詞が心に浮かび鳥肌が立つとはこんな時かな。
思わず詞を詠っていました。横を歩いてた人は驚いてましたね(笑)
正に春、岡城の高みで花を愛で宴を張る。
照明は篝火・・・なんとまあ贅沢な篝火かなと思いましたね。
花の宴が行われたかは不明でしたが、その熾きの匂いに無機質な照明と違った趣があるだろうなと。
この歌が外国でも歌われているのですね。
滝廉太郎の銅像をしばらく見上げてました・・・
城跡の見学コースを全て歩きましたが、楓の花がもうすでに開きかけて。
薯莪の花も城壁の影に咲き始めていた。
地面には地に伏したようなたんぽぽが沢山咲いてました。
花も終わります、ちょっと愁いの季節になりますね。
春が深み、春を惜しみ、春の夢を見、春の哀愁を感じるころとなりました。
現実は入学式などで華やかで賑やかな面もあるのですけど(笑)
コメント一覧

一句鑑賞

ふじ

一句鑑賞

ふじ

一句鑑賞

koh
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事