昨日も今日も洗濯日和でした。
明日は曇りのち雨とかで洗濯には悩ましい空となりそうです。
さあ、2月もあと数日・・・うるう年でしたね。一日分を儲かったかな?
兄が28日生まれでその年はうるうだったんです。あと一日遅れて生まれたら、誕生日が4年に一度しか来ないなどと言ってましたが・・・
実際にうるうの29日に生まれた人の戸籍は、やはり2月29日?なんでしょうね。今年もたくさんの赤ちゃんがその日に生まれるでしょうね。
でも誕生祝は、28日か3月1日にすればいいことですからね、貴重な誕生日となりますね。
空白の一日とか、ドキュメンタリーなどでありますが、これとは違いますね(笑)
久しぶりにすし酢(甘酢)を使って鶏の手羽元を煮ました。簡単ですから(-_-;)
糠漬け床を頂いてから、キュウリを主に漬け込んでいますが・・・
なんともこれでいいのか?はたまた糠床の手入れに全く素人の私ですから・・・(-_-;)
今の課題は、タッパーをもう一回り大きいものにしたい。それに伴いいりぬかを足し塩も足してしっかり床を手入れしたいと考えています。実行は今からです・・・いりぬかも買ってきましたし、唐辛子も買いました。ビールを少し垂らしてもいいそうですが、ビールはいつも飲んでます?
本日漬け上げたのはきゅうりでしたが、糠床に水分が出始めております。この対策も考えないと・・・
やれやれ朝倉の床屋のお姉さん期待に副えるように、勉強しながら糠床さんとの闘いの日々になりました(笑)
奈良漬けは十数年漬けてますが・・・これは塩漬けするときと干すとき、それから酒粕に浸ける時だけは手をとりますが・・・あとは何もしなくていい。
糠床はとにかく毎日混ぜてとか聞きますんで、ちょっと気が重いのですがなにか工夫も入れながらです(笑)
わが家の山茱萸の花が開き始めました・・・画像はまだです。
裏口に立ち山茱萸の花見ごろ