goo blog サービス終了のお知らせ 

は行の日記

ははは、ふふふ、ほっほっほと笑って暮らせたら人生幸せです!

三味線のお稽古

2014-04-16 23:23:07 | 三味線

超忙しい今日の日記

一日にいくつもブログをUPするようになったってことは

kikiが春先の鬱から本調子になって来たってことです

そう言えば、本調子、二上り、三下がり・・・・・・・・・って何でしょう?

そうです、三味線の調弦法ですね

先日届いた ↑ 中古三味線

足りない物をネットで購入しました

まずは糸と滑り止めのゴムとか、ゆびすりとか・・・・・

そして組み立ててみたら・・・・・・あ~ら~

いい音が出るじゃありませんかぁ

そして、もう一つ大事なものが足りなかった ↑ これを購入した時に付いていた撥

プラスチックの撥で、kikiには大きすぎて重たかった

オークションで象牙の手ごろな撥を、毎日毎日検索して

やっと今日、手元に届きました (*^。^*)

 って・・・・・・・すみません

撥の写真がありませんねぇ(笑)

ぺんぺん弾いてにんまりしていましたら・・・・・・三味線の先生からお電話が

「ねぇねぇ、kikiさん。今日お琴のお稽古の日なんだけど、、、、お休みの生徒さんが多くて

4人しかいないの。ちょうどいいから三味線と合わせてみようと思って、これから来れない?」と

えっえぇ~なんですと、このkikiにお琴と合わせろって ((+_+))

ダメっしょ、まだまだ弾けるなんてレベルじゃないんですから・・・・・・と言ってはみたものの

「まあ、どんな感じか合わせてみるだけだから……」と

 

前にブログに書きましたが、今必死に秋の文化祭に間に合わせようと

習っているのが ↑ この楽譜  ジャズのテイクファイブです

お琴、尺八、三味線でジャズを演奏します⇒カッコイイ⇒参加したい⇒着物で三味線持って舞台に立つ自分・・・・・・

あのいつもの妄想癖が出て、「やりたい~」と即決した三味線のお稽古です(笑)

この曲だけに専念すれば間に合うからと、木に登った豚=kikiです(爆)

文化譜という五線譜ならぬ三線譜と、↑ このように縦に数字が並ぶ縦譜があるようなんですが(と思うのですが、kikiの言うことなので定かではありません)

安曇節の時は文化譜でした

今回縦譜

縦の楽譜なんて初めてですね

数字の2と二と仁で、一の弦、二の弦、三の弦と頭で変換して行かなければいけません

慣れないうちはこれが大変で、三と書いてあっても、どの弦を弾けばいいやら・・・・・

左手は弦を押さえなければいけないし、これまたギターの様に区切りがついていない・・・・

大体の感覚で押さえる・・・・のかな?  むずかしいのです

上の楽譜はお琴と尺八、三味線のそれぞれの楽譜が一緒に書かれているので

これまた長くなってめくるのも大変です

まあねぇ、いい頭の運動にはなります(笑)

先生にも三味線を弾いてもらってどうにか間違えながらも最後まで弾けるようになりました

お琴と合わせてみると、おぉ!すごい!

和楽器でジャズっていいですね!

お稽古の後は ↑ 桜茶とアールグレイのティーケーキをいただきました

10月末の初舞台・・・・・11月の頭には安曇野スタイル・・・・・・・

kikiさん、大丈夫なのでしょうか?

 

おまけ

昼間こんな作業もしていました

先日防水スプレーしたのは ↑ Mちゃんからもらったスパッツ

今日防水スプレーしたのは青い短めのスパッツ

今週末、浅間山の外輪山の黒斑へトレッキング予定

次男君の希望を何気につぶやいたら、いつものEちゃんが「それじゃ行こうか」と計画してくれました

スパッツは持っていないという次男君の為に、青いスパッツを手入れしました

久しぶりに息子と一緒に山に登れる~ (*^。^*)  嬉しいっすね~

 

・・・・・・・・しかし、山に、三味線に、モノ作りに・・・・・・・・本当に大丈夫でしょうか?

自分で自分のすることに心配しています(笑)

 


2014 安曇野スタイル始動!

2014-04-16 14:24:28 | 安曇野スタイル 2014

いつも水曜日は相談員のお仕事の日なのですが

今日は安曇野スタイルへの参加申し込みの日

相談員の相棒さんへ無理を言って、今日は一日お休みに

会議会場の”みらい”です

昨年、一昨年と、chachaさんの工房”らんる”で安曇野スタイルに参加させていただきました

今年は、chachaさんご自身と工房の都合で、らんるさんでの参加が出来なくなりました

kiki自身も仕事を新しくして、モノ作りができるか?というところで安曇野スタイルへの参加を迷っていたのですが

事実、この何か月間か何も作れていないし・・・・・

でもですね、やはり参加したい!

どのくらい作品が作れるか分からないけれど

せっかく2年続いた安曇野スタイルをここで止めるのは・・・・・・せつないなぁと思うようになりました

迷っている時期からそれとなく参加会場を探していたのですが

何でも声に出して言ってみるもんですね (*^。^*)

いつもお世話になっている、着物の都屋さんで出品させていただくことになりました

会場が着物屋さんなので、今年は着物リメイク作品を出したいなぁと

ゆびぬきも全く作っていないのですが、6月の教室展へ向けて作り出さなければならない時期なので

おっ!そうだ! ゆびぬきのかんざし&コートの留め具なんかをゆびぬきで作ろうと決めました

秋には男羽織リメイクの着物コート(女性用)にゆびぬきの留め具をつけて

かんざしや帯留も少し展示して・・・・・・・・

と出来るか分からない得意の妄想が始まっています(笑)

妄想で終わらない自信のあるものが1つあります

去年、今年とマイブームな・・・・ねこ

これから冬に向かうという、11月の安曇野スタイルで販売するには調度いいじゃありませんか

都屋さんにも「kikiさんの作りたいものなんでもいいわよ」と言っていただいています

さあ、そろそろモノ作りも始動せねば!

kikiの頭の中に咲いた妄想のお花は怪しい色合いを醸し出していますが

ここ”みらい”の庭の桜は満開です

 

 


宗徳寺さんで展示会と桜

2014-04-16 13:47:37 | 健康&節約生活

日曜日の日記の続きです

ホテルアンビエントを後にして、やって来たのは ↑ 穂高の宗徳寺さん

ここではんこ屋さんの遊印さん達の展示会が行われています

遊印さんには浦安の展示会などお声をかけていただいてお世話になりました

ひぐら誌 ← 遊印さんのブログです

宗徳寺さんへは初めて来ましたが、大きくてきれいで立派なお寺です

印の遊印さんの他、陶芸、彫刻、ガラス等々

地元の作家さんと県外から(移住?)の作家さんのコラボ企画だそうです

遊印さん繋がりで、卯辰ちゃんと一緒に出演させてもらった

あづみのFMのパーソナリティーの史さんの曼荼羅も素敵でした

展示会とお花見と同時に楽しませていただきました

昨年はJさんに誘っていただいて、青春18切符であちこち花見に連れて行ってもらったのに・・・・

今年は仕事があってどこも行かれません

こんな近場で思いがけずお花見が出来てうれしかった (*^。^*)

帰り道、穂高駅近くの ↑ 小笠原わさび店さんでわさびの花を買って帰りました

ツーンと辛いワサビの花を楽しめるのはこの時期だけですもんね

散々食べて、遊んで、家に帰って昼寝をして

さて・・・・・・・・っと

夜は、別友と飲み会です(笑)

食べたり飲んだりしたカロリーのことは・・・・・・気にしない、気にしない (*^。^*)


アルプホルンとデザートブッフェ

2014-04-16 13:13:13 | 美味しい!

この前の日曜日

着物仲間のJさんからお誘いを受けて

まずはJさん宅でお茶をいただく(お抹茶の写真を撮り損ねました)

今日はJさんのご主人様のアルプホルンの演奏を聴きに、Jさん、Kさんとお出かけ

珍しいことにkikiがアッシーです

やってきたのは国営アルプスあづみの公園(大町松川地区)です ←ポチっとどうぞ

アルプホルンのグループは県内にいくつかあるそうなんですが

このグループはアルプホルンを自分たちで作られるのだそうです

そういえば、Jさん家に置いてありましたね

作ることが好きで始まって、演奏もしているという人もいらっしゃるそうです

広大な敷地に、アルプホルンの低音の響きが荘厳な雰囲気を・・・・・

残念なことにこの時間は練習で演奏を聴くことができませんでした

 

いつも忙しいJさんの計画はハードです(笑)

大町から穂高に移動し、やってきたのはホテルアンビエント安曇野 ← ポチっとどうぞ

穂高の山麓線からさらに山側にどんどん登って、ゴルフ場も過ぎ、更に登ってたどり着きます

裏の駐車場に止め、裏口から入ったのでホテルの写真はありません <m(__)m>

春のお祭り企画で、バイキングがあると ↑ 桜の花の後ろがそのポスターです

 春まつりデザートブッフェ

この1部分をズームアップ ↓

ランチメニュー ドリンクメニュー 洋スイーツメニュー・・・・・

何がお目当てかと申しますと、kiki的には 和のスイーツです (*^。^*)

桜餅 (*^。^*)

いちご大福 (*^。^*)

わらび餅 等々

メニューにあるすべてをいただきました(笑) (*^。^*) (*^。^*) (*^。^*)

ミニオムライスをその場で作っているシェフさんに「写真に撮っていいですか?」とお聞きすると

「いや~あがってしまうなぁ・・・・」と言いながらも快く撮らせてくださいました (*^。^*)

トマトソース、デミグラソース、ケチャップから選べます

その横はジオラマケーキゾーン (*^。^*)

名立たる北アルプスの名峰がケーキで

左の部分はもうどなたかが食べられたようですね~ でもまだ槍ヶ岳とか穂高岳は残っています

kikiは残念ながらお腹いっぱいになって、このケーキは食べられませんでした

サラダやスープ、地元産リンゴジュース、コーヒーなど

ほおれ、見てくだされ~ (*^。^*)

何も考えず、ただただ食べたいモノを我慢せず、み~んな食べました(笑) (*^。^*)

一緒に行ったKさんは高齢で小柄な方なので、1500円の参加費分は・・・・・?でしたが

その分、kikiが会費負けしないほど食べましたから~ (*^。^*)

お腹がいっぱいになった後は、地元産野菜などの売り場を覗いて夕食用野菜をゲット

無料の♨サービスもあったのですが・・・・・まだこの後、行く所が・・・・・

またまた長くなりそうなので、この続きは次の日記で!