超忙しい今日の日記
一日にいくつもブログをUPするようになったってことは
kikiが春先の鬱から本調子になって来たってことです
そう言えば、本調子、二上り、三下がり・・・・・・・・・って何でしょう?
そうです、三味線の調弦法ですね
先日届いた ↑ 中古三味線
足りない物をネットで購入しました
まずは糸と滑り止めのゴムとか、ゆびすりとか・・・・・
そして組み立ててみたら・・・・・・あ~ら~
いい音が出るじゃありませんかぁ
そして、もう一つ大事なものが足りなかった ↑ これを購入した時に付いていた撥
プラスチックの撥で、kikiには大きすぎて重たかった
オークションで象牙の手ごろな撥を、毎日毎日検索して
やっと今日、手元に届きました (*^。^*)
って・・・・・・・すみません
撥の写真がありませんねぇ(笑)
ぺんぺん弾いてにんまりしていましたら・・・・・・三味線の先生からお電話が
「ねぇねぇ、kikiさん。今日お琴のお稽古の日なんだけど、、、、お休みの生徒さんが多くて
4人しかいないの。ちょうどいいから三味線と合わせてみようと思って、これから来れない?」と
えっえぇ~なんですと、このkikiにお琴と合わせろって ((+_+))
ダメっしょ、まだまだ弾けるなんてレベルじゃないんですから・・・・・・と言ってはみたものの
「まあ、どんな感じか合わせてみるだけだから……」と
前にブログに書きましたが、今必死に秋の文化祭に間に合わせようと
習っているのが ↑ この楽譜 ジャズのテイクファイブです
お琴、尺八、三味線でジャズを演奏します⇒カッコイイ⇒参加したい⇒着物で三味線持って舞台に立つ自分・・・・・・
あのいつもの妄想癖が出て、「やりたい~」と即決した三味線のお稽古です(笑)
この曲だけに専念すれば間に合うからと、木に登った豚=kikiです(爆)
文化譜という五線譜ならぬ三線譜と、↑ このように縦に数字が並ぶ縦譜があるようなんですが(と思うのですが、kikiの言うことなので定かではありません)
安曇節の時は文化譜でした
今回縦譜
縦の楽譜なんて初めてですね
数字の2と二と仁で、一の弦、二の弦、三の弦と頭で変換して行かなければいけません
慣れないうちはこれが大変で、三と書いてあっても、どの弦を弾けばいいやら・・・・・
左手は弦を押さえなければいけないし、これまたギターの様に区切りがついていない・・・・
大体の感覚で押さえる・・・・のかな? むずかしいのです
上の楽譜はお琴と尺八、三味線のそれぞれの楽譜が一緒に書かれているので
これまた長くなってめくるのも大変です
まあねぇ、いい頭の運動にはなります(笑)
先生にも三味線を弾いてもらってどうにか間違えながらも最後まで弾けるようになりました
お琴と合わせてみると、おぉ!すごい!
和楽器でジャズっていいですね!
お稽古の後は ↑ 桜茶とアールグレイのティーケーキをいただきました
10月末の初舞台・・・・・11月の頭には安曇野スタイル・・・・・・・
kikiさん、大丈夫なのでしょうか?
おまけ
昼間こんな作業もしていました
先日防水スプレーしたのは ↑ Mちゃんからもらったスパッツ
今日防水スプレーしたのは青い短めのスパッツ
今週末、浅間山の外輪山の黒斑へトレッキング予定
次男君の希望を何気につぶやいたら、いつものEちゃんが「それじゃ行こうか」と計画してくれました
スパッツは持っていないという次男君の為に、青いスパッツを手入れしました
久しぶりに息子と一緒に山に登れる~ (*^。^*) 嬉しいっすね~
・・・・・・・・しかし、山に、三味線に、モノ作りに・・・・・・・・本当に大丈夫でしょうか?
自分で自分のすることに心配しています(笑)