goo blog サービス終了のお知らせ 

は行の日記

ははは、ふふふ、ほっほっほと笑って暮らせたら人生幸せです!

桑の木で草木染め

2014-04-11 20:55:54 | 草木染め

今日3つ目のブログです

7日(月)

昨日のトレッキングの筋肉痛の足を引きずりながらやって来たのは

まずはお茶からのハーモニールームさん

今日はハーモニールームのHさん宅のクリスマスローズと

こっちは ↑ 乾燥の桑の木の草木染め

煮出している間、Hさんが作った、裂き織り布にいろんな布をパッチワークした布を見せていただきました

草木染めで使った染め液の残りで、古いシーツなどを染め、それを裂き織りにする

このピンクの裂き織り部分の布は、インド茜で染めた時のモノだそうです

あちこちからいただいた着物や布をずいぶん、ここハーモニーさんにもおすそ分けした・・・

・・・・と言うより、kikiの使わない布をみんなもらってもらった

そんな小さな端切れでも、こうして手間暇かけて使ってくれるHさん

本当に頭が下がります

この布がバッグになったり、テーブルクロスになったりして、いろんな人の所にもらわれて行きます

桑の木の草木染め(みょうばん媒染)は優しいレモンイエローに染まりました

クリスマスローズ(銅媒染)は写真はないですが、淡いモスグリーンです

来月はタンポポを予定しています

みなさ~ん!お庭の回りのタンポポを沢山取って来てくださいね~


こころの目がみた富士

2014-04-11 20:24:54 | トレッキング

溜まった写真消化日(笑)

6日(日)の日記です

昨日は着物で飲み会、そしてこの日は早朝からお出かけです

前の晩に降った雪が高速道をの両側の景色を白く飾っています

とってもきれいで素敵な景色だったのですが、残念ながら写真はありません

そして、山梨県へ入ると、桜と桃と梨と梅と水仙と・・・・・・・みんな満開

桃畑のそれはそれは美しいこと(ですが写真は1枚もありません )

お天気がイマイチ心配な日ではありましたが、それでもみんな登る気満々で集まりました

釈迦が岳から黒岳へと縦走して富士山を見ようと言うトレッキングです

曇ったり晴れたりのお天気

釈迦が岳山頂

雪がありますね

登山者は我々の他はお若いカップルが1組

この前でみんなで記念撮影をし、kikiは山ガールのkikiさんの記念撮影

釈迦が岳を一旦下って、黒岳へ登る途中の車道でお昼

まだこの時期は車の通行止めになっていますので、堂々と道路でランチです(笑)

rokuさんがお湯を沸かして抹茶オーレを作ってくれました

寒かったですから、熱々の抹茶オーレの美味しかったこと (=^・^=)

彩雲が見えたのです・・・・・・・が、写真には写りませんでしたね、残念 (-_-;)

黒岳の頂上の写真を撮り損ねました

展望台から見えた富士山

ん~ん(-_-;) 曇ってる・・・・・しかし、視界いっぱいに富士山のすそ野が見えたのです

写真ではすべて白く写っていて何が何だかわかりませんが

河口湖からす~っとすそ野を広げてそびえる富士がいるのですよ、ここには

すそ野の広さを見ただけで、お天気が良かったらどんなにかおっきな富士山が見えたことか・・・・・と

kikiの澄んだ心の目にはでっかい富士山が見えました(笑)

絶対、お天気の日に、もう一度登りたい山です

帰りにサービスエリアで ↑ ラーメンを食べる・・・・・これ定番です(笑)

黒岳からの下り、お天気が荒れ、横殴りの強い風と雪

前からの雪が凍った上に昨晩の雪が積もった登山道らしき道を

rokuさんを先頭に、みんなでワーワーキャーキャー言いながら駆け下りました

何度か転んだことは言うまでもありませんねぇ(笑)

膝痛予防に穿いていたサポートタイツ(半端なく窮屈)のゴム紐がほどけて・・・・・・・・・

タイツのウエスト部分がお尻の下まで下がっていたkiki(笑)

若い人の腰パンってこんなに気持ちの悪いモノか・・・・・・・・・と身を持って体験しました(爆)

rokuさんのブログ  ← 河口湖と富士山のすそ野が映っています 見てね~

 

 


着物でイタリアン

2014-04-11 20:00:35 | 着物で

またまた溜めてしまった日記

しばし遡って、5日(土曜日)

この日は久しぶりに、着物で飲み会の日でした

奥様が着物好きの仲間なので、今日のドレスコードはもちろん着物

安曇野スタイル以後、着物は着ていないkiki

なんだか面倒になって・・・・・この日も迷ったのですが

どんぐりちゃんが「気楽に木綿の着物に半幅帯で行くよ~」と

だったら私も、木綿の着物でと、午前中から着る練習をした(笑)

南方面から皆で乗り合わせて来る、chacha家、どんぐりちゃん家、Kさん家より先に着いたkiki家

家で写真を撮り忘れ、お店の外で皆が来る前にと・・・・・・・思って、カメラを出して

ダンナに「写真を撮って」とお願いしようと思って気が付いた

あら・・・・・お店の人が大きな窓から、皆で外を見ている

着物姿のお客が珍しかったのかもしれない、ここはイタリアンのお店です

さすがのkikiさんも(笑)この場で写真を撮るのは躊躇われ、そのままお店の中に

ロウソクの灯がいい感じのテーブルで

座ったまま、そっと自分で写真を撮った(笑)

いつものJさんからいただいた、藍染め木綿の着物に、着物リメイクの作り帯

写ってはいませんが、帯揚げも着物リメイク品

母の若い頃のくすんだ赤に水色と緑がちょこっと入った帯締めに

桜の季節を意識して、kikiには珍しくきれいな色のピンクのグラデーションのゆびぬきの帯留

長じゅばんは母の長じゅばんを、宇さんからいただいた桜のチップで丸ごと草木染めしたもの

バッグは姑の着物を裂き織りして作った着物用バッグ

こうして手作り感いっぱいの出で立ちでお出かけしました

アッシーのkikiはジンジャーエールで乾杯!

前菜

ピザ(3種類が出た)この後、パスタも3種出たのですが写真はなし

デザートのパンナコッタ&コーヒー

このコース 2800円

ダンナ衆がた~んとワインを飲んでも、1人充て4000円の満足コースでした

着物も着てみるといいもんなんですよ

着ないでいるとずくが無くなって、着る機会がどんどん遠のくのですが・・・・・

今月中には、着物イベントがあって、もう一度着物を着る予定があります

今度は何を着ようかなぁ・・・・・? いただき物の着物がたくさんあるのです (*^。^*)