きづきCafé【きづきリハビリ訪問看護ステーション】

きづきリハビリ訪問看護ステーションです。

日常や訪問看護・リハビリのご紹介、ちょっとためになりそうなことなど!

耳が…

2014-12-05 04:06:49 | ためになる!
おはようございます。
きづきの雨男です

本格的に寒い季節の到来ですね
そのせいか、訪問していると風邪症状を訴える利用者様が
増えてきているな~と気づきました
喉がムズムズ、鼻水がズルズル
…って、私にも同様の症状が現れているではありませんか
そして、なんだか耳がよく聞こえない
そこで、職場近くの耳鼻科を受診したところ、
耳管狭搾症との診断でした
耳管狭搾症とは、耳の中耳(鼓膜奥の鼓室)と鼻・のどを繋ぐ耳管が閉じたままになる状態です。耳閉感があり、音が耳の中で反響するように聞こえたりもします。

耳管狭窄症になる原因は、
気圧の変化や、鼻・のどの炎症、胃酸過多などです。
風邪やアレルギーで軽症の耳管狭窄になるのは、誰でもあります。

ただ、重症化すると、
耳閉感以外にも次のような症状が出ます。
①鼓室粘膜から水が染み出し、滲出性中耳炎になる。
②鼓膜が奥方向へ凹み、耳奥に痛みを感じたり低音域の聞こえが悪い軽度難聴(40dB)になる。
③その影響が内耳にまで及ぶと、耳鳴りや浮動性めまい、吐き気を起こす。

聞こえの悪さや鼓膜の凹みは、耳鼻科で耳管通気(鼻からカテーテル(金属の細い管)を入れて耳管に空気を通す処置)をすれば一時的に治まります。

私の場合、訪問中に鼻水をかむのは失礼かなと思い、
鼻水をすすっていたことで②のように鼓膜が奥に凹んでしまったのが原因、のようです
耳鼻科で耳管通気をおこない、1週間の内服ですっかり聞こえるようになりました
皆さんも、鼻水はすすらないようにしましょう


きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページ公開しました!


にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

訪問看護 ブログランキングへ

論理的思考・・・

2014-11-26 15:00:00 | ためになる!
 こんにちは

 お久しぶりです、です。寒くて、寒くて、風邪をひきそうになりますが・・・

それがなかなかひかない たぶん、毎日みかんを食べているからかもしれません



 今日は、ビジネスにおいて求められる

論理的思考(=ロジカルシンキング)

について、書こうかと思います


論理的思考とは?

 【1】「論理的思考」とは、人間の思考様式の一つ。「行動的直観的思考」に対置される

 【2】物事を筋道立てて、論理的に考える能力のこと

 【3】一貫して筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のこと

ビジネススキルとしては、どのような意味があるか?

 【1】難しいものを単純にし、構造化(誰が見てもわかりやすく)して、"相手を納得させる"ための思考方法のこと

 【2】どのような思考過程を経てその結論に至ったのかを、"誰でも理解できるよう、明確に説明できる"能力のこと

 【3】現状の原因と結果を踏まえて、理想の状態に持っていくための"改善策(=問題解決策)"を考えるための思考方法

この「論理的思考」がビジネスパーソンに求められている

 日本では、2000年前後にマッキンゼー・アンド・カンパニーの出身者によって、コンサルティングノウハウが紹介されました。

 特にベストセラーとなった書籍『ロジカルシンキング』(照屋華子・岡田恵子)によって広く知られるようになり、

論理的思考(=ロジカルシンキング)に関するビジネス書のブームが起きました。

 ビジネスの場では、論理的(=ロジカル)な思考が求められています。

 文書を作るときにも、人に説明をするときにも、論理的(=ロジカル)であるということは一つの強みになります。

では「論理的思考」になるためにはどうすればいい?

 《結論から述べ、その後に理由をつける》
 「◯◯は××です。なぜなら△△だからです」というように、質問や会話は結論から述べ、その後に理由をつけるという訓練を繰り返しします。

 《理由をデータで補強する》
 いわゆる定量的で具体的なデータで、理由を補強しましょう。

 《事実やデータに基づいて意見を述べる》

 《抽象的で曖昧な言葉を排除する》
 たとえば「(携帯電話が)壊れた」は抽象的で曖昧です。具体的にすると「スピーカーから音がでないうえ、イヤホンさえも使えないので、
物理的にスピーカーがこわれたのではなく、内部の音声回路に故障がある」と表現できます。

 ロジカルシンキングのコツは、自分の感情を抜くこと。

「論理的思考」をトレーニングするには?

 《事実やデータに基づき整理し考察する・推論を立てる習慣をつける》

 《事実と事実以外を分ける習慣をつける》
 「SNS(交流サイト)最大手の米フェースブックの利用者が全世界で5億人を突破。」この一文は事実です。
「インターネットの新たなうねりがネット空間と現実社会との壁を突き崩し始めた。」この一文は事実ではありません。

 《漏れなくダブりなく考える習慣をつける》
ロジカルシンキングにおけるMECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)の概念。
たとえば電話が壊れた場合、買う、修理するの2つの選択肢が思いつきます。
しかし実は「なにもしない(電話は買わない)」という選択肢もあります。これが漏れです。
抜け漏れなく考えてみる訓練がMECEを鍛えることになります。

 《情報を分類し、まとめる習慣をつける》
情報を分類しまとめる習慣を持っておくと、論理的思考力が高まります。

こんな方法でも「論理的思考」を鍛えることができる

 《中学生・高校レベルの国語・数学を学び直す》
『日本の義務教育では「論理」という科目名で教わることはないが、数学と国語を通して、その素養を学んでいるのである』

ただし「論理的思考」は万能ではない

 「論理的思考万能説」が、今の日本には蔓延しています。

 人間はまず感情的に意志決定をする存在だ。この基本は絶対に見据えておきたい。

 人間は「相手がまともなことを言っているから相手に同意する」のではなく、「相手のことが好きだから相手の意見に同意する」ことが多い。



参考にしてみてみてくださいね!!




きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページ公開しました!


にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

訪問看護 ブログランキングへ

生きていく上で大切なのかも?

2014-10-29 08:30:00 | ためになる!
 こんにちは

 だんだん寒くなってきましたね


 今日は、人生で最も大切ともいえる、スキル

ラポール についてです


コミュニケーションの最重要スキル「ラポール」とは

相手と心が通じ合い、互いに信頼し、受け入れている状態が「ラポール」。

恋愛、ビジネスなどを含めあらゆる人間関係を築く上で重要なスキルです。

心理学で、人と人との間がなごやかな心の通い合った状態であること。親密な信頼関係にあること。

ラポール(rapport)は、フランス語で「橋をかける」という意味です。

意識していくことで、相手に対しての影響力や説得力が自然に高まり、信頼関係を築いたからこそできる話もたくさんしてくれるようになります。

ラポールの基本は相手に対する「誠意」「好意」「敬意」。

練習を重ねれば、どんな人とも簡単にラポールを築き、良い人間関係を築けるようになる。人と関わるときはいつでもラポールを築く練習の場になる。

ラポール(信頼関係)を築こうとする。それを意識的に、大切なものとして行う人が少ないのです。

ラポールはどのような人間関係においても必要とされる、意思疎通をはかるための土台といえる。


ラポールのテクニック

 ペーシング

ペーシングとは、相手の話し方や状態、呼吸などのペースを合わせることです。

一番適切な相づちのタイミングは、相手が息継ぎや次に話すことを考えている間に、相づちを行うようにすること。

相手との一体感をつくります。その一体感が、親近感や安心感につながります。

ペーシングの考え方は、対面したコミュニケーションだけでなく、文章やメール、ビジネスレターなどにも使うことができます。

 ミラーリング

ミラーリングとは、その名の如く、鏡写しのように相手のしぐさを真似するテクニックです。

相手との親近感を作ります。私たちは、無意識に自分に似た相手に対して、安心感や親近感を覚えます。

相手が首を傾げたら自分もやや傾けてみたり、足を組んだら自分も組んでみたりしてみるといいかもしれません。

相手の姿勢に合わせてゆったりとした姿勢なら一緒にゆったりした姿勢を取る。前のめりだったら、自分も一緒に前のめりになるようにしよう。

 バックトラッキング

会話において、相手の話した言葉を繰り返します。オウム返しと言われてもいます。

バックトラッキングには、3つの方法があります。
1.相手の話した「事実」を返す。
2.相手の話した「感情」を返す。
3.相手の話を要約して返す。

相手の言葉をこちら(自分)が繰り返すことによって、相手の潜在意識(無意識)に、親密感を持たせます。

このバックトラッキングを使うことで、コミュニケーションは円滑になります。そして、相手は自分の話を聴いてくれている。そんな感覚になります。

ペーシングしながら使うことで、相手に寄り添うコミュニケーションにもなります。

 リーディング

ペーシングやバックトラックによって基本的なラポールが築けていれば、相手がこちらの望ましい方向に進んでくれるように、こちらが少しだけ手助けをして誘導する、それがリーディングです。

リーディングの基本技法には『肯定的な強い意味を持つキーワードを含んだ主張を自信を持ってすること』と『相手の自発的な希望や意志を尊重するためにオープンクエスチョンを前提にすること』



最後に…ラポールが築けていない状態とは

反対に人間関係がマイナスの心理状態をアンチラポールと言います。

ラポールの逆の状態であるアンチラポールの関係だと、相手の協力したいという気持ちが無くなり、反抗的になってしまいます。

人はアンチラポールがある相手に対しては、「道理」にあっていても、さらには自己の「損得」に合致していたとしても、依頼や協力を断ることがある。

無視する、けなす、軽視する、敵意を示す、否定する、批判する、だます、遠ざける、などはアンチラポールの要因となります。







きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページ公開しました!


にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

訪問看護 ブログランキングへ



ズッキーニと肩こり(^○^)

2014-09-04 05:00:00 | ためになる!
皆さんおはようございます

今日も相棒の黄色のバックと共に
元気に訪問
きづきの短いです!

早いもので、気付けば9月ですね
9月といえば
ズッキーニの美味しい時期になってきました!



ズッキーニの旬は6~9月。
きゅうりやなすの一種と思われがちですが
・・・、実はカボチャの仲間なのです(*^^*)

では、本日のテーマにうつりましょう。
本日は、
『肩こり』について
少しお話させて下さい。
『肩こり』
年齢、性別を問わず、多くの方が悩まれてます。



特に『肩こり』で長期的に悩まれている方々もいらっしゃいます。
『肩こり』とは、
骨折のように激痛が走ることはないにせよ、鈍痛が長時間、長期的に続き、
『肩こり』から頭痛やめまい、吐き気に襲われる方もいらっしゃいます。
しかし、病院へ行っても 病的な初見は見つからず
原因が分からないこともあるそうです。

そこで理学療法士として
『肩こり』で悩まれてる方へ
少しアドバイスさせて頂きたいと思います。

まずはじめに『肩こり』とは、肩もみや、肩たたきでは
一時的には楽になり、気持ち良くなりますが
中々完治しない方が多くだと思います。
その理由としては・・・
『肩こり』になってしまっている一番の原因を
肩もみ等だけで対処するには不十分だからです。

例①長時間座っている方がよく『肩こり』になってしまう、理由。
それは、座っている姿勢が適切ではなく
首や肩などの筋肉が無理に緊張してしまい(筋肉に力が入ってしまい)
常に筋肉が緊張している事で、血液の循環が悪くなり
痛みを感じやすくなってしまいます。
その場合、正しく座れない原因を探し
改善する根本への治療が必要となります。

例②
突き指や腱鞘炎後に『肩こり』になってしまう、理由。
それは突き指や腱鞘炎により、手首や指先をうまく動かす事が出来ずらくなります。
その為、細かい指先の動きや、手首で重い物を持とうとすると
肩や首が通常よりも過剰に筋肉が働く事で痛みを感じてしまいます。
その場合、根本の問題である
手首や指先の動きの改善が必要であると考えられます。

結論としては、『肩こり』とは
全身どこからも影響を受ける事が考えられ
どこが一番の問題か評価したうえで、
根本への治療が必要ではないかと思います。



きづきのリハビリでは
その人その人にあった、症状を把握し、評価、分析
そして根本への治療を行ないます。


それでは、本日も一日
笑顔と元気な挨拶を忘れずに、お仕事頑張りましょう(^_-)

★ホウ・レン・ソウが必要な7つの理由★

2014-08-26 08:30:00 | ためになる!
①上司が進捗状況を把握できる

最終責任者は上司

②問題が起きてもすぐ手が打てる

早い段階でほうこくしておけば、上司の権限で何とか手を打てたものを、土壇場になってからでは、上司と言えども解決のしようがなくなり、思わぬ損失につながってしまう。

③上司が正しい判断を下せる

問題に気づいた時に正直に報告をしないと、上司の判断を誤らせることになる。

④上司の意図からズレない

上司の意図した方向とズレた成果物を提出しても、出戻りになる可能性がある。

⑤「伝えた」が「伝わった」になる

連絡事項の確認行為も重要なホウ・レン・ソウの一つ。確認をすることで間違いやミスを防ぐことができる。

⑥効率的に組織を運営できる

入手した情報があったら、上司を含む社内関係者に伝えておくと、上司はそれらを考慮に入れた組織の運営を考えられます。

⑦お客様が満足する

きめ細かいホウ・レン・ソウをすると、次第に信頼してくれるようになる。


何はなくともまず「報告」せよ!

まず相手の都合を確認
上司にも都合のいいときとそうでない時があるので、緊急の場合をのぞいて「今、お時間よろしいでしょうか」と都合を確認してから報告するのがポイント。

マズイことは一刻も早く
悪い情報ほどすぐに伝えること。早期の報告であればあるほど打てる手がある。

結論は先に、経過や言い訳は後で
上司の意図を察して、知りたがっていることをかいつまんで、的確に話すようにする。お気に入り詳細を見る

質問されることを予測する
報告するときは、話す内容だけでなく、相手から聞かれるであろうことを予測して、自分なりの意見・判断を持ってのぞむ。

中間報告をわすれない
仕事が終わるまでに時間がかかりそうなとき。状況が当初の予想から変わったとき。上司や取引先から「あれ、どうなっている?」と聞かれるようではビジネスマン失格。

「伝えるほどのことじゃない」と勝手に判断しない
報告すべきか迷ったら、念のためにほうこくする。迷う時間があったら、早めに報告して情報を共有すること。

一人で悩むな、「相談」せよ!

まず問題点を整理
落ち着いて、まず相談内容を整理

自分なりの解決策を考える
「キミはどうしたいのか」と聞かれて「わかりません」はNGお気に入り詳細を見る

筋道を立てて話せるようにする
「何が起きているのか」「なぜそのようなことが起きたのか」「自分はどうしたいのか」「それにはどのような方法があるのか」「それを実行に移したら、どんなまずいことがあるのか」「それにどう対処するつもりか」というように話すことができるように準備する。




きづきリハビリ訪問看護ステーション
ホームページ公開しました!


にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村

訪問看護 ブログランキングへ