静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

水産技術の授業 その1

2023年05月19日 08時35分03秒 | 授業・講演

5月19日 金曜日

昨日の水産技術の授業のテーマは「マグロ」でした。

静岡で水揚げされるマグロ類には、クロマグロ、ミナミマグロ、メバチ、キハダ、ビンナガの5種があります。 それぞれの魚種の特徴や、どこでどんな漁法で漁獲されているのかなど、漁師として知っていてほしいことを中心に講義を行いました。

この後も、サバやイワシなど本県の水産業にとって主要な魚種について、近隣の水産・海洋研究所職員を招いて講義をして頂く予定です。1学期の内に漁業と魚のことを勉強して、自分がどんな漁業に就きたいのか考える参考にしてもらいます。

5月の週末見学説明会、27日(土)の午前の部と28日(日)の午後の部はまだ空きがあります。平日の希望日にZoomを使用したオンラインによる説明会も可能です。詳細はホームページ(https://gyogaku.com/)をご覧ください。

japantuna公式youtubeチャンネルでは『遠洋漁師になるって夢を叶える動画っ!』のseason3が始まっています。現在、episode3新人さんいらっしゃーい!高知土佐篇が公開されていますが、今後、漁業高等学園も取り上げられる予定です。ぜひこちらのチャンネルもご覧ください。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カッター訓練 その3 | トップ | 刺し継ぎ実習 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

授業・講演」カテゴリの最新記事