静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

生徒諸君の実習や講義の感想 3

2024年08月07日 09時20分09秒 | 授業の感想
御前崎魚市場
・ 定置網で獲れる魚種が御前崎と焼津で少し違いがあった。
3名の生徒が同様の感想を持っていました。
大型定置の実習との違いを肌で感じた結果だと思います。
良く観察していますね。興味を持って見学していることの現れですね。


・ 南方系の魚種であるオオニベが獲れるようになったことや藻場面積が縮小するなど地球温暖化による海水温上昇が漁業与える影響が大きい。
2名の生徒が同様の感想を持っていました。
生息環境の変化が、魚を追って遠くに行けない沿岸漁業に対して影響が大きく現れることを驚いたのでしょう。
さらに、何かを考えて行動しなければ!との動機となり得る感想が続いていました。
・ 環境変化に対応して漁業も変わることが大事。


大型船での生活環境や船上での注意点など、それぞれ以下のような感想がありました。
・ 船の生活環境が昔に比べて良くなっている。
・ 船上活動において最も気をつけることは海に落ちないようにすること。
・ 漁業が衰退していると聞いたが、再び盛り上げられるような漁師になりたい。
・ 興味を持っているブランド化の話しが聞けて良かった。
自分が漁業者となる姿を想像して、気になる事柄を考えたようです。
自分の事として市場見学での説明を聞いていたのでしょう。
素晴らしいですね。



温水利用研究センター
・ 魚の病気などにより育てている稚魚が全滅することがあるなど、種苗生産現場の大変さに衝撃を受けた。
2名の生徒から同様の感想がありました。
種苗生産時の担当者の様子を想像したのでしょう。
実はその後の話もあり、センターの職員の皆さんは、失敗の原因を分析し、次回の生産時には影響が大きいと想定される要因に対する対策を講じて、一つ一つ課題を解決して技術向上を続けています。
生徒諸君も、もし失敗した場合には、なぜ失敗したのかを細かく分析し、次への対策につなげて行くことを心がけてください。


・ ヒラメやマダイでは放流された稚魚が成長し漁獲されていることを知り、栽培漁業が重要だと思った。
・ 天然魚と人工生産魚で形態や模様に差があることを初めて知った。
・ 栽培漁業に多くの人達が関わっていることが実感できた。
育てることが主体である栽培漁業についての必要性を感じたようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒諸君の実習や講義の感想 3(序)

2024年08月07日 09時14分05秒 | 授業の感想
御前崎地区施設見学

生徒諸君の感想文を紹介する前に、御前崎魚市場、漁協のブランド魚、磯焼け及び温水利用研究センターを簡単に解説します。
生徒諸君の感想を補完する内容にしたつもりです。
感想を読んで、”???”となりそうな部分を想像して書いています。


御前崎魚市場
御前崎魚市場では、近海かつお(生)、しらす、きんめだい、さわらなどが水揚げされています。
秋から春にかけては、刺網で獲れた生きたいせえびも水揚げされます。
また、多種多様な魚が入網する小型定置の漁獲物も水揚げされ、見学時にはブリやカンパチなどが水揚げされていました。


漁協のブランド魚「波乗り鰆」
近年、御前崎市場を運営する南駿河湾漁協では、同市場に水揚げするさわらのブランド化に取り組み、厳しい基準をクリアしたものをトップブランドの「波乗り鰆」として出荷しています。その基準は、11月から2月末までに曳縄漁法で漁獲、船上での脱血処理、魚体に傷が無い2.5~4kgであって脂肪量10%以上などとなっています。


御前崎周辺海域の磯焼け
かつて御前崎周辺海域には東京ドーム1,700個分ほどの広大な藻場が存在していました。
昭和の終わり頃から「磯焼け」と呼ばれる藻場が衰退していく現象が見られ、平成12年頃にはほとんどが消失してしまいました。
磯焼けの原因については特定されていませんが、藻類の移植や藻類を食べる魚類を駆除することが藻場の回復・保全に役立つことがわかりました。
漁業者などがこれらの活動を続けたことで徐々に藻場が回復しています。


温水利用研究センター
原子力発電所からの温排水を活用して、マダイ、ヒラメ、アワビなどの有用水産物を卵から稚魚まで育てる(種苗生産と呼びます)施設。
マダイやヒラメは、この施設で概ね3cm程度の大きさまで育て、漁業者により海に浮かべた生け簀などで6cm程度になるまで育成された後に、海に放流されます。
放流された魚たちは、海で大きく育ち、翌年以降に漁獲されます。
また、全国的にも珍しいクエの種苗生産と養殖を行っています。
*人工的作った稚魚の放流による積極的な資源増殖行為を栽培漁業と呼んでいます。


読んでいただき感謝です。
次は、生徒諸君の感想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする