静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

エンジン始動!!

2024年05月21日 16時52分25秒 | R1遠洋航海実習
5月21日
今日は機関実習です。
当学園が誇る600馬力エンジンです。数百トンクラスの漁船に搭載されているエンジンと同規模の大きさです。
始動前に先生からチェックポイントを聞き、生徒が確認してます。

写真ではわかりにくいですが、エンジンを動かしています。

将来、機関を志す生徒は、エンジンの動きを興味深く確認していました。
陸上に設置されていますが、本物のエンジンは迫力があります。
この先、エンジンメーカーを呼んで、生徒と共に分解、組み立てを行う機会も用意しています。2学期の予定となりますので楽しみにしていてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深海魚専門!!

2024年05月21日 16時21分02秒 | R1遠洋航海実習
5月20日
今日は、駿河湾で深海魚漁を専門としている小川漁協所属長兼丸の長谷川久志さん一孝さん親子を講師に招き、深海ザメについての講義、解体をお願いしました。
今日の深海ザメは、イチハラビロードザメ。
駿河湾で捕獲された個体を基に1984年に新種として記載されました。名前のイチハラは、東海大学海洋学部教授の故市原忠義先生にちなんでいます。
長谷川さんは、丁寧に生徒の興味を引くように解説しながら、手際よく解体していきます。
仕上げは、生徒の出番です。お昼の給食で調理してもらうために、切り分けます。
深海魚漁だけでなく学術調査に協力するなど、経験豊富な長谷川さんからの座学です。皆、興味津々で聞いています。

長谷川久志さん、一孝さん、貴重なサメの提供、解体の実技、楽しいお話をありがとうございました。

仕上げは実食です。フライなどに調理していただき、給食で食べました。
市場にほとんど流通していない深海ザメを食べる。

生徒の皆は、とても興味深い体験をできました。
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「実習船わかたか」での釣り実習

2024年05月21日 16時04分55秒 | R1遠洋航海実習
5月13日
「実習船わかたか」を使って釣り実習です。

竿を使わず、仕掛けを手で操作する釣りです。”てじ”といいます。
先生から、仕掛けについての講義を受けた後、実際に釣りを行いました。


釣果は。。。。残念ながらありませんでした。
次回こそは、何かを釣りたいですね。


船の大きさで揺れ方は変わります。大型船で酔わない生徒も小型船では酔う場合もあります。その逆もあります。
経験を積んで、揺れに慣れることで酔いにくくなります。船の揺れに慣れてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする