goo blog サービス終了のお知らせ 

katakuri の 想い

テニスに山登り旅行と仲間たちと楽しい時間を過ごしています

陶芸教室展

2015-07-06 | 日記

~~ 年に一度の陶芸教室の作品展示会 ~~


同僚の若い方が来月からこの陶芸教室に通うそうです

昨年も行きましたが先日彼女と行ってきました

生徒さんと先生の作品が展示即売されます




初めに彼女の友人の方の個性的な作品



このお皿は次の日に行った時には

子供連れの方が買われたとの事でした

次の作品は彼女が気に入り手に入れたかったのですが

既に売り切れでこの一点のみのため販売はできないのだとか




小さな女雛と男雛 作ってみたいものが増えてしまったようです

先生の作品も多数展示されていて

居酒屋さんの方がまとめて求めておられました






こんな作品も



今回私が求めたのはこちら



帰ってからお茶碗もやはり欲しかったなあと言ったら

彼女がまた行ってくれました




もうこの年齢になると高級なものはいりませんが

少しのお気に入りを使って

ささやかな楽しみを味わうのがいいと思うようになりました

しまなみ海道

2015-06-29 | 日記

~~ 久し振りのサイクリング ~~


しまなみ海道の来島海峡大橋はは開通してから今年で16年

最近はすっかりサイクリングロードとしての人気が定着しています

一昨日、前からリクエストされていたサイクリングに行ってきました




始めのこの上り坂が堪えました



それでも来島大橋に登りきるとこの景色が広がります





休憩場所にたどり着きホッと一息は

前日に故郷から届いたこれ






疲れも吹き飛ぶ爽やかさです





レンタル自転車は彼女は直ぐになれましたが

私は15年ぶりの自転車に少々戸惑いながらの走行です

此処を抜けると目的地の大島いきいき館です






まだ早い時間ですが海鮮バーベキュウを少し頂きました



帰り道は向かい風にてこずりながらも

瀬戸内の景色に時々立ち止まりながら








糸山サイクリングターミナルで

自転車のレンタル料 大人 500円 子供 300円

それに返したら戻ってくる保証料1000円を支払います

自前の自転車での通行も可能ですが

今回はパンクとか不測の事態に対処してもらえるレンタルにしました

帰りには小雨もぱらつきましたが

彼女は初めての3時間ほどのサイクリングを楽しんだ一日でした




仲良し

2015-06-15 | 日記

~~ 久し振りに帰ってきました ~~


今回はおとうちゃん(こんな呼び方をしていました)と二人で帰ってきました

二日間だけの滞在なので近くの海に行きました






去年は喜んだ海も少し怖いようです



次の日はハナちゃんと3人で散歩に行きました







このテニスコートの更衣室の入り口には

ツバメの巣が沢山有りました

近くではコシアカツバメが羽を休めていました




短い帰省でしたが少しも人見知りをしないハル君は

寝るときも私とハナちゃんと一緒でもぐずつくこともなく

お母さんが居なくても泣かない性のいい子に育っていました

きっとお母さんの子育てが上手なのでしょうね ☆☆☆




帆船 日本丸の見学

2015-05-28 | 日記

~~ 日本丸はバリシップに合わせて来港しました ~~


工場見学会の日は日本丸の一般公開も有り見に行きました



沢山の方が来船されています



甲板で行われていたヤシの実での甲板掃除体験







フィギュアヘット(船首像)は日本丸は「藍青」(らんじょう)と言い手を合わせています

海王丸に着いているのは「紺青」(こんじょう)と言い横笛を吹いているそうです




次の日のセイルドリルも見に行ってみました





2時間ほどで帆を巻き上げる作業が始まりました











乗船されている実習性は波方と宮古の海上技術短期大学校の生徒さんです

4月からの訓練でこんな高所での作業も出来るようになるのですね





2015 バリシップの見学へ

2015-05-27 | 日記

~~ 工場見学と造船所へ行ってきました ~~


2年に一度行われているバリシップ

5/23(土)に一般公開が有り見学会に参加しました

各会場には連絡バスで向かいます




どのコースを選択するか迷いましたが

私達は渦潮電機の工場見学にしました






到着したバスごとに案内の方が説明してくださいます

帰りにはこんなお土産を頂きました




元のバス発着所に戻り次は新来島ドックに向かい

この新造船の操舵室や機械室等を廻りました








此処では食堂でこんな昼食が用意してあります



2階では小学生までのサービスとして木工細工を体験





貯金箱を作らせていただきました

この後は帆船「日本丸」の見学に向かいます