新聞で 「西山興隆寺」 の紅葉が見頃と紹介されていたので行ってきました
車では何度も行っていますが原付でとなると道もあやふやで
大分行き過ぎてしまいスマホのナビで改めて確認しながら着くことが出来ました
境内には300本のモミジが有り「もみじ寺」と言われる紅葉の名所です
この橋を渡って参道が始まります


仁王門が見えてきました

此処からも石段が続きます

牛石と言われる苔むした石が横たわり

この辺りのモミジは未だ未だ濃い緑ですね

境内のお食事処への入り口を山茶花の散った花びらが飾っていました

本殿に近づくと漸く色づいたモミジが見え始めました

本殿の廻りだけが紅葉の始まりという感じでしょうか?






ブロ友さんが春に載せておられたこの囲いは
お寺の方にお聞きしたらやはり大事な大きな杉の木が
役目を終えて伐採され切り口から傷むのを防ぐために
この様に屋根をつけて守っているのだそうです

補修中の三重の塔はモミジ祭りの今週末には囲いが除かれるそうです

私が登ったのは早い時間だったので参拝の方もおられませんでしたが
降りるときにはお遍路さんも登ってこられました
千葉や東京からお越しとの事でした


西山興隆寺の紅葉はこれから日に日に下に降りて来て
暫くの間楽しむことが出来るのではないでしょうか
車では何度も行っていますが原付でとなると道もあやふやで
大分行き過ぎてしまいスマホのナビで改めて確認しながら着くことが出来ました
境内には300本のモミジが有り「もみじ寺」と言われる紅葉の名所です
この橋を渡って参道が始まります


仁王門が見えてきました

此処からも石段が続きます

牛石と言われる苔むした石が横たわり

この辺りのモミジは未だ未だ濃い緑ですね

境内のお食事処への入り口を山茶花の散った花びらが飾っていました

本殿に近づくと漸く色づいたモミジが見え始めました

本殿の廻りだけが紅葉の始まりという感じでしょうか?






ブロ友さんが春に載せておられたこの囲いは
お寺の方にお聞きしたらやはり大事な大きな杉の木が
役目を終えて伐採され切り口から傷むのを防ぐために
この様に屋根をつけて守っているのだそうです

補修中の三重の塔はモミジ祭りの今週末には囲いが除かれるそうです

私が登ったのは早い時間だったので参拝の方もおられませんでしたが
降りるときにはお遍路さんも登ってこられました
千葉や東京からお越しとの事でした


西山興隆寺の紅葉はこれから日に日に下に降りて来て
暫くの間楽しむことが出来るのではないでしょうか