料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

東と西で違う!

2024年03月21日 | グルメ
【3月22日は何の日】ショートケーキの日

【3月23日は何の日】ホットサンドを楽しむ日
     「サンドイッチの日」とされる3月13日から、
     サンドイッチを焼く音「ジュウ(10)」を足したこの日に制定された

【3月24日は何の日】連子鯛の日

【3月25日は何の日】みそ煮込の日

【前の答】朴葉焼き
Q1,飛騨は現在のどこでしょうか?
    a,和歌山  b,奈良  c,岐阜  d,長野
     →c,岐阜県の北半分です。
      南は美濃といいました。
      和歌山は紀伊、奈良は大和、長野は信濃です。


Q2,朴葉と柏葉、形や大きさは似ています。
  ギザギザがあるのはどっちでしょうか?
    a,朴葉  b,柏葉
     →b,柏餅を思い出してもらうといいですね

Q3,炊葉(かしぎは)といって、大きな葉を食器として使う習慣は古来よりありました。
  実際に使われていた2つはどれでしょうか?
    a,桐  b,笹  c,いも  d,蓮
     →b,d,笹の葉は有名だけど、蓮の葉も蒸し料理に使われていたんだよ。


【脳トレの答】ロカボ

【正しく読むと?の答】陸稲   おかぼ

【空欄にチャレンジの答え】〇〇゛み(食べ物3つ)   こごみ、しじみ、ちぢみ


【今日の話】
ボクなんだけど、関西と関東では決定的な違いがあるんだ。
関西は葛粉を使っているんだけど、関東は違うんだよ。
関東のボクは江戸時代後期の天保年間(1831~1845)に
大師河原村(現川崎市川崎区)に住んでいた久兵衛が関係しているんだ。
彼が小屋に蓄えていた〇〇粉が雨に濡れてしまったのをそのまま樽に放置していたんだって。
翌年見てみると、〇〇粉が発酵してでん粉ができていたため、
これを水洗いして蒸したところ、期せずしてオリジナルの餅が完成した、というんだ。
この流れをくんでいるのが、大正6(1917)年創業の住吉さん。
真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺の門前に店を構えているよ。
久寿餅の名前の由来は、時の山主隆盛上人がその淡白で風雅な味わいを賞し、
久兵衛の久の字と、無病長寿を祈念した寿の一字をあわせてつけたと言われているんだ。

Q1,〇〇にあてはまるのは何でしょうか?
    a,小麦  b,じゃがいも  c,サツマイモ  d,里いも

Q2,真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺を、一般的に何というでしょうか?
    a,川崎大師  b,佐野厄除け大師  c,西新井大師  d,厄除け開運大師  

Q3,Q2でいう「大師」とは誰のことでしょうか?
    a,鑑真  b,空海  c,最澄  d,日蓮



【今日のひと言】大切なのは、他人の意見をどうやって自分に活かすのか

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】負げる

【空欄にチャレンジ】ぱ〇ん△け▢き

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飛騨伝統の味 | トップ | 日本唯一の伝統製法  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事