料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

建長寺発祥ではない!

2021年02月18日 | グルメ
【前の答】小松菜
Q1,ボクの名前を付けたのは、誰でしょう?
    c,徳川吉宗
     →1719年、鷹狩りで立ち寄った現江戸川区の香取神社の宮司亀井和泉守永範が
      餅のすまし汁に青菜を彩りに添えたところ吉宗がこれを気に入り、地名から小松菜と名付けたそうです。
     この菜は、小松川村の椀屋久兵衛が隣村の葛西菜を改良して作ったものだそうです。
      交配の知識があったんですね。
      メンデルより100年早いから、メンデルの法則ではなく、
      椀屋の法則でいいのでは?(笑)

Q2,ボクは何が交配してできたでしょうか?
    b,かぶ

Q3,ボクにほうれん草の3倍含まれる栄養素は?
    d,カルシウム
     →ホウレンソウの49㎎に対し、小松菜は170㎎。
      小松菜には骨にカルシウムを定着させる作用のあるビタミンKも多く、
      骨粗しょう症予防に効果的とされる。
   
Q4,カルシウムの吸収を高める為に、何と一緒に食べたらよいでしょう?
    a,椎茸
     →ビタミンDを含む、椎茸やレバー等が効果的です。

【今日の話】
「けんちん汁」の呼び名は、鎌倉時代に創建された禅寺・建長寺が発祥といわれています。
「建長寺の汁」がいつのまにか「けんちん汁」となり広まったとよく言われていますが、俗説のようです。
江戸時代の初期に日本にもたらされた普茶(ふちゃ)料理の巻繊(けんちん)が由来のようです。
野菜を刻み、豆腐を混ぜてから炒めて、油揚げか湯葉で巻いて油で揚げた料理がアレンジされてけんちん汁になったそうです。
精進料理ですから出汁も昆布やしいたけから取り、具材も含め動物や魚などを使いません。
ここが豚汁と違う所ですね。
また、「他者の命を頂く」という気持ちから、皮も残さず使うそうです。
そして材料はなるべく薄く細かく切る。
これは多くの修行僧たちに「あまねく平等に」いき渡るようにという仏教の食平等(じきびょうどう)の教えからとのこと。
普茶(ふちゃ)料理は葛と植物油を使った濃厚な味付けが特徴なので、
そこからアレンジされたけんちん汁の味付けはトロッとしていて濃厚な味が基本とのことです。

Q1,けんちん汁は何味でしょうか?
    a,味噌味  b,醤油味  c,塩味

Q2,けんちんに必ず入っているものは何?
   a,ねぎ  b,ニンジン  c,ゴボウ  d,豆腐
    

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« はじめは名前がありませんで... | トップ | 日本を代表するハーブはボクさ! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かみら)
2021-02-28 21:16:35
普茶料理…?、巻繊←けんちんって読むのかな?ええっ、けんちん汁は建長寺が由来じゃないの?
❓ハテナ❓ばかりでしたが、少し調べて、新しい知識が増えました。
ありがとうございます。

動物性のものを取らない食文化を
もう少し学びたいと思いました。
返信する
Unknown (greenoff)
2021-03-01 00:13:02
精進料理、奥が深いですよね。
いつか宿坊に泊まって
食べてみたいですね。
返信する

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事