goo blog サービス終了のお知らせ 

えすみの日記

ふつーの主婦ですが、日本の未来を真剣に考えたい!

もっと早く言ってよ!

2011-03-29 23:33:46 | ニュース
ツイッターから↓
http://twitter.com/#!/team_nakagawa/status/49780401484472321
Twitter

東大病院放射線治療チーム
@team_nakagawa 東大病院放射線治療チーム
I-131(ヨウ素131)は8日で半分になります。現時点での放射能は大きいけれど、3ヶ月もあればなくなります。
3月21日

ただし、同じ東大病院放射線治療チームがこんな注意喚起もしています!
アメブロコラムより


水道水の煮沸は逆に危険(東大病院)

3月24日16時15分 提供:ゆかしメディア

 東京・葛飾区の金町浄水場から放射性ヨウ素が検出された件で、東大病院放射線治療チームは24日、「煮沸はただちにやめるようお伝え願いいます」と注意をうかながした。

 同研究チームのツイッターによると、煮沸によるヨウ素の濃度変化を検証する実験を、水道水中に含まれるI-131を対象に行ったという。その結果「水道水を煮沸すればするほど水蒸気だけが飛んで、I-131が濃縮されました。もし、煮沸しようとされている方がいれば、直ちにやめるようお伝え願います」とした。

 水道水は沸騰させれば安全だとの思い込みがあるが、念には念を入れた方が良いのかもしれない。

 また、東京都はこの日、公衆被ばくの国の基準値よりも下回っているとして、乳幼児の摂取自粛要請を解除している。


もう、煮沸してる人いるんじゃないかなあ?
発表おそいですよー!

【拡散】地震が起こったら、まずこれをしろ!

2011-03-25 21:34:37 | ニュース
《ソース》http://www.satonao.com/column/variety/jishin.html

阪神淡路大震災を経験された(さとなお)さん。
被災の経験から、わかったことを↑記してあります。
たいへん参考になります。
ここから↓

震度7の真上にいた人間として、どうしても伝えたいことがあります。

それは「地震がおこったらどういった行動をとればいいか」ということ。

経験者にしか語れないことってあると思います。どんなに想像力豊かな人でもその場にならないとわからないことってあるのです。

いろいろありますが、箇条書きにしていきますね。「家自体は倒れなかった」「火事に巻き込まれなかった」ことを前提として話をすすめます。


●「まず火を消せ!」のウソ
震度7級の地震だったら、まったく動けません。
近くの家具につかまって身体を支えるのがやっと。183センチの大男でスポーツをわりかしやっていたボクですら、ベッドから一歩も動けなかった。
とにかく「一歩も動けない」と思っておいた方がいいです。
だから火なんか消せません。第一、四方から家具が倒れてきます。下敷きにならず怪我しないのが精一杯でしょう。んー、机の下に隠れるくらいはできるかな、どーかなぁ、というレベル。火事にならなかったらラッキーなのです。(もちろん揺れがおさまったら火は消しましょうね)

●「まず水をためろ!」これがポイント


揺れがおさまったら、まず水。これは覚えておいてください。

特にマンションに住んでいる方、揺れ終わったらすぐに、風呂、バケツ、シンク、桶…なんでもいいですから出来る限り水を貯めましょう。揺れてすぐに水道管が壊れて水が出なくなるけど、マンションだったら屋上の貯水槽にまだ水がある。それを貯めるんですね。

火を消すためではありません。飲用でも料理用でもありません。「トイレ用」です。いやホントこれが死活問題になります。
都会の地震ならなおさら。小学校に行こうが公園に行こうが、どこに行こうが水洗便所しかありません。ってことは水が出ないと流せない。汚物は溜まる一方。地震後どこ行っても便器はてんこ盛りで、しゃがんだらお尻につきそうでした(汚)。地震当日の夜でその状態。もう自分の家でするしかありません(都会だと野糞する場所もない。特に昼間。そして都会人はなかなか野糞など出来ないものです)。

普通の水洗で1回にどのくらい水を使うか知ってますか? バケツ2杯分でちょっと足りない。そのくらい使うのです。自衛隊の給水に長時間並んでもいいところ1人で運べるのはバケツ2杯。そう、1回並んで(1時間くらい)トイレ1回分しかもらえないのです。
10階に住んでいたら、重いバケツを階段で必死に運んで(エレベーターもちろん止まってます)やっとトイレ一回分なんです。20階に住んでたらどうなると思います? 高層マンションの上の方に住んでいる方はマジやばい。ご老人や身体が不自由な方、体力のない方など、まじ死活問題です。

ですから、「まず、水をためろ!」

一軒屋の場合でもすぐ近くの水道管が切れない限り少しは出ると思います。でなければ近くの公園とかに出かけていって公共の水道から出来るだけ多く水をもらっておくことです。
そんなの利己主義だと思う方。地震後の辛さを知らないからそんなこと言えるんです。地震は戦争。まず自分の分を確保してから分けてあげればいいのです。確保してから「水あります」と貼紙した家がありました。正しい態度です。

●屋内でも靴を履く
1日の半分は夜です。暗い中で地震に遭遇する確率は1/2なのです。大地震が起こったらすぐ停電しますから、夜の7時であろうが真の闇になります。
何が言いたいのかというと、暗かったら足もとが全くわからないということです。グラスやガラスや食器がそこらじゅうで割れまくっています。ですからガラスの破片で怪我をする確率が高いんです。
いいですか。
水がでないから傷口洗えない。清潔にたもてない。病院はもっと重症の患者で一杯。ざっくり切った日にゃ大変です。足の裏を切ると歩けません。火事から逃げるのもヨタヨタです。
高層マンションに住んでいる方。エレベーター止まります。止まったきりで当分動きません。水とか食料とか近くの避難所にもらいに行くのにいちいち階段を上り降りしなければなりません。足の裏の怪我は致命傷なんです。
ですからまず玄関にそうっと足怪我しないように歩いて行って、とにかく靴を履きましょう。床汚すの嫌なら新品おろしましょう。

●家を離れるときは、必ずブレーカーを落とす
「通電火災」って言葉知ってますか?
電気はガスや水と違って半日~3日くらいでかなり復旧します。一応電力系の会社が各家を回って人がいるのを確かめてから通電するのが原則らしいのですが、そんなもの不可能なので勝手に通電されることも多いのです。で、その時に起こる火事が「通電火災」。実際、阪神大震災での出火原因の6割は通電火災であるとすら言われています。

ボクの家の前など、アスファルトにあいた地割れ穴から、カゲロウになって向こうが見えないくらいガスが吹き出していました。通電の際の火花がこのガスに引火するケースがあります。また倒れた電気ストーブに再び火がついちゃったり(転倒感知システムがついていても倒れた後その上になにかが被さると働かないこともある)、落ちた裸電球も紙の上に落ちたりしていた場合危ない。熱帯魚用のヒーターもかなり危ないらしいです。
その時家に誰かいるのならなんとか「通電火災」を食い止めることが出来るとは思います。でもいなかったら無理。地震後何時間も経ってから火事になった家なんて掃いて捨てるほど神戸にはありました。ほとんどが「誰もいない間の通電による火災」。

そう、もうわかりますよね。ブレーカーを落としちゃえばいいのです。
地震後、家をなにかの用事で離れるときは、それがほんの短い時間でもブレーカーを落す。忘れないでね。
※震度5以上で自動的にブレーカーが落ちる装置も売ってますね。

●電話はすぐに。最低限の人だけに


時間帯にもよるけど、揺れがおさまって30分くらいは電話も繋がることが多いです。電話する余裕なんかない人も多いし、地震があった地域以外の人はまだニュースを見てなくて知らないことが多いから。
だから、両親・親戚・恋人、心配してくれそうな友達、会社関係にまず電話しましょう。
無事を知らせるのです。それだけ。
とにかく最低限の人数に、無事だけ知らせる。
そして、知り合いの誰彼に伝えておいて、と一遍に伝言しておくことです。

繋がらなくなり始めたらもうダメです。当分無理。それと、「こんなにすごかった」「もう死ぬかと思った」などの長電話は迷惑です。電話は文字通りライフラインになるので、くだらない話で電話線をふさがないようにしましょう。ケータイなんてもっと繋がらなくなるでしょう。

なお、新潟大地震では、ケータイ電話は通じなかったけど、ケータイ・メールは繋がったらしいです。メールはパケットだから時間掛かっても届くみたいです。連絡はケータイ・メールでするのが正解かもしれません。

●街を行くときは、電線と地割れに注意
道も地震直後はすいています。車で脱出するなら決断は早いほどいいです(ただし道が壊れたりビルが倒れたりしていて脱出できないことも多い)
あ、東京みたいな大都市なら車は避けましょうね。すぐ大渋滞になり救助の甚大な妨げになります。それに、逃げる途中で立ち往生したら家にも戻れないし先にも進めないという地獄状態になります。

これはモラルの問題でもあります。地震後1~2時間たったらもう車を出してはいけません。常識です。緊急救助作業車や消防車、救急車が渋滞で立ち往生しているニュースを繰り返し見たでしょ。
地震直後ならぎりぎり許せます。どうしても!な理由がある場合はすぐ決断してください。
ただ東西南北どっちに逃げるかは判断すごく難しいけど(どこどこの被害がスゴイとかの情報って地震直後は全く入ってきません。ラジオでも情報確定するまで 2時間くらいかかります。阪神大震災でも、直後1時間くらいは「大阪で大地震」って報道でした。大阪なんて震度5程度だったのに。まぁいいやと見切り発車しても、逃げた方向の被害の方がもっとスゴイ場合だって十分考えられるのです)。

で、逃げる際なにが怖いって高圧線と地割れ。電線はいたる所で切れて垂れ下がっています。地面は「うそー」というくらい割れています。アスファルトがもう鉤裂き状態なんです。スクーターが地割れに突っ込むのを何度か目撃しました。
運転も注意。地割れってわりと見えにくい上に、まわりの家の倒れ方の凄まじさに目を取られて注意が疎かになるのです。ゆっくりゆっくりカタツムリのように運転しましょう。



とにかくね、体験的に一番辛かったのはトイレの水。
え~、そんなの極限状態になったらなんとでも我慢できるぜ、流せなかったらそこらの路地でしてもいいし、なんて思った方もいるでしょうね。
でもなかなか野糞は出来ませんよ。都会では。
それに人間、我慢できる部分と出来ない部分があるんです。なってみたらわかります。特に共同生活している人。夫婦とか、両親と住んでいるとか。そういう人はどうしてもなにがあっても「うんこ」を流したくなるから。

ということで。
少しでもお役に立てたら幸いです。






satonao@satonao.com

 


すごいことになってますね

2011-03-25 00:01:09 | ニュース
すごいことになってますね↓

ヤフオク:サントリー 天然水 奥大仙 2LX12本  Yahoo
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=g101622217
(ヤフーオークションでふつーのミネラルウォーター2L×12本が21000円で落札)


東京や千葉の浄水場で基準値を超えた放射線値が検出されたニュースで、
たちまち、ミネラルウォーターの買占めがはじまりましたね。

核セキュリティーの専門家である青山繁治氏が苦言

ここから↓


山本浩之
「それと人体への影響、放射線量がいろんな所で確認されてますけど」

青山繁晴
「皆さん今ね、福島第一原発の危機的状況に加えて、自分たちの生活大丈夫かと。空中に飛散してる放射性物質から受ける放射線量を心配されてると思うんですが、すごく端的に言うと、今、陸も海も空も、少なくとも大人の健康に影響あるような放射線量は全くありません。

で、さっきの東京都の水道水の話はですね、もちろん皆さん気になると思いますが、さっきストレートニュースにありましたが、要するに放射性ヨウ素、だいたい1キロあたり210ベクレル、ベクレルというのは放射線の強さだと思っていただければいいんですが、210ベクトルが出ましたということなんです。

ところがですね、本来の基準は、大人の場合ですと、水とか牛乳はだいたい1キロあたり300ベクレルが基準なので、基準の中です。放射性ヨウ素が出たこと自体、明らかに飛散してきたんですが、基準内なんですよ。ところが放射性ヨウ素は子供には溜まりやすいっていう性質があるから、子供については厳しくしてるってことなんです。したがってこの東京都の水道水を大人が飲む分には全く問題はありません。ただ、乳幼児、子供に飲ませるってことは控えましょうということであって。

で、もうひとつ言いますとね、今言いましたたとえば300ベクレルというもの、分かりにくいですけれども、300ベクレルの放射性ヨウ素が入ってしまった水とか牛乳を、たとえばヤマヒロさん、大人が1キロ、1キロ牛乳飲むってけっこう大変ですけど、飲んだ場合どのぐらい放射線量があるかというと、これはヤマヒロさんが胃のレントゲン検査を受けた時のだいたい90分の1ぐらいです」

山本浩之
「はあー、1キロ飲んでもそんなもんなんですね」

青山繁晴
「1キロ飲んでも実際には健康被害ってのはありません。で、枝野官房長官が、直ちにはとか、すぐにはって言うから、その先はダメなのかって誰でも思いますが、ああやって保身を込めて、条件を付けて言うからみんな心配するんであって、今の放射線量ですと、将来に渡っても心配はありません。但し子供には気を付けていただきたいってことです」

ここまで↑

ソースは
ぼやきくっくりさま
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/

の記事です。

健康な大人は買占めするのやめましょう!
必要な人たちに行き渡るよう、協力をお願いします。
寄付やボランティアができなくても、
買占めをやめて、節電をして、あとは普段どおりの生活をすれば、それだけで被災者のみなさんの役にたってますから。

怒り

2011-03-23 10:16:25 | ニュース
震災で多くの人が苦しんでいるなかで
ドサクさ紛れにセンゴクを復権させたと思ったら…

この期に及んでも
バラマキをやめようとしない与党に殺意すら覚えます(怒)
↓↓


【子ども手当22日提出=民主方針、つなぎ法案―成立は微妙】
時事通信 [3/18 19:55]


民主党は18日、3月末に期限が切れる子ども手当法を6カ月延長する「つなぎ法案」を22日に提出する方針を固めた。同党は24日の衆院本会議で採決し、参院に送付したい考え。ただ、野党が多数を占める参院で可決する見通しは立っていない。
与党の民主、国民新両党の参院勢力は109議席。子ども手当のつなぎ法案には、共産(6議席)、社民(4議席)両党が賛成する方向で、与党系無所属の1人の賛成も見込まれる。しかし、過半数(121議席)にはなお1議席足りない。
つなぎ法案が参院で否決されれば、4月以降は自公政権時代の児童手当制度が復活することになる。

茨城県産レタス買いました。食べました。

2011-03-22 23:20:06 | ニュース
仕事帰りにスーパー行ったら、

茨城県産レタスが1個99円という、値段なのに山盛りで積まれていた。

安いのに売れてない様です。

大きなさつまいも(30センチはある!)も99円で激安ですが、茨城産のせい?
やはり山盛りに売れ残ってたようです。
他の野菜はそこそこ売れてなくなってるのに、売れ方に茨城産との差があきらか。

風評被害?

ばかばかしー!



両方買いました。


レタスは晩ご飯のサラダにしました。おいしかったー!
だんなにも食べさせましたよ☆

だんなもあやふやな放射線汚染の基準値とやらを
ばかばかしく思ってるようで、
『(食べても)死なないからいいんだよ!』とぺろっと平らげました。

茨城や福島産などの葉物野菜から基準値を超える放射線が検出されたという、

政府の発表、意味あるんでしょうか?

『食べ続けても健康に影響があるものではない』

って基準値って意味があるんでしょうか?


2ちゃんねるから↓↓



被曝医療の世界的権威 「野菜を10トンぐらい食べないと影響がない」

1 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 22:34:15.65 ID:k0Vz6RU50●?PLT(18000) ポイント特典

【Q&A】野菜は洗えば効果的   基準超え広がり規制強化

政府は21日、暫定基準値を超える放射性物質が検出された農畜産物の出荷を控えるよう指示しました。

 Q なぜ出荷を制限するのか。

 A 食品の安全性をより高めるためです。暫定基準値を超えた農畜産物が見つかった場合、
政府はこれまで、生産農家にだけ出荷をやめさせていました。
しかし広範囲のエリアで基準値を超える例が見つかったことなどから規制を強化しました。
例えば、茨城県では複数の市町村で放射性ヨウ素の基準値である
1キロ当たり2千ベクレルを超えるホウレンソウが見つかりましたが、今後は同県全体のホウレンソウが出荷の制限対象となります。

 Q 暫定基準値とは。

 A 厚生労働省によると、ある食品を日本人の平均的な摂取量で1年間毎日食べ続けても、
健康に問題がないとされる放射線濃度の数値です。国際放射線防護委員会(ICRP)が定めた数値をもとに、
それぞれの食品の日本人の平均摂取量を反映させて、国の原子力安全委員会が指標としています。

 Q この値を超えたら絶対食べてはいけない?

 A 数回食べた程度ではまったく影響ないというのが、大方の専門家の意見です。
チェルノブイリ原発事故の医療支援に詳しい長崎大の山下俊一(やました・しゅんいち)教授(被ばく医療)は
「現在の数値では野菜を10トンぐらい食べないと影響がない。
基準値も、体の小さな子どもを基準に予防的、防護的な値で低く設定されており、
1日や2日食べてもパニックになることはない」と安心するよう呼び掛けています。

http://www.47news.jp/47topics/e/201812.php