本日、
こちらの講演会に行ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第6回日本の安全保障と歴史教育を考える会.講演会
『人づくりは国づくり、教育再生をめざして』 義家弘介 先生
『日本を失ってはならない!』 伊藤 玲子 先生
平成23年6月25日(土曜日)午後2時開演(1時30分開場)
場 所:藤沢市建設業会館4階 (藤沢市朝日町5-7)
藤沢市役所裏 ハローワーク隣
一部:義家弘介先生(自由民主党参議院議員)
二部:伊藤玲子先生(女性塾幹事長・元鎌倉市議)
入場料:千円(学生:500円 会員:無料)
主 催:日本の安全保障と歴史教育を考える会
℡ 0466-65-5555
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
義家議員、
伊藤先生、
お二人とも、教育面から日本を良くしたいという思いをもち、
日教組と闘うなど、さまざまな活動をされています。
口だけではなく、実際に行動されていらっしゃるだけに、お話は有意義でした。
義家弘介議員(いわゆるヤンキー先生で有名ですね)のお話で印象にのこったことをひとつだけ紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の自虐史観に染まった高校の歴史教科書は、日本の始まりを書いてないんです。建国の歴史を書いていない。
いきなり、縄文時代からはじまっているんです。
これは、例えばある人に『貴方の歴史を教えてください』といったら、その人は
まず、『私は何年何月に、△△市で、父親○○と母親××のあいだに生まれ・・・』のように説明するとおもいます。
しかし、日本の歴史教科書で日本がどのようにはじまったか、という説明がないのは、
自分の歴史を語るときに、『自分はいつどこで生まれたかも、父親、母親も分かりませんが・・・』ということと一緒です。
自分の歴史のはじまりがわからないという人を信用できますか?
なんだコイツっておもいますよね?
日本の歴史教科書で一番初めに記述にでてくる日本人はだれか?
神武天皇じゃありません。
『卑弥呼』です。
邪馬台国を治めていたという卑弥呼ですが、
実は日本の記録、文献には一切のってません。
中国の歴史書に一度だけ記載されてただけです。
しかも、卑弥呼って字、卑しいとよばれる人間と書きます。
こういう人物を
最初に登場させる、こういうのは卑弥呼って皇室の血を引くと誤解させますよ。
このようなところに日教組の悪意を感じますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほかにも、教科書採択に関する問題などをいろいろ聞けました。教科書問題についてはこちらの動画でくわしくのべられてますので、是非ごらんください。
義家弘介】6.10 参議院予算委員会、教育問題を糺す[桜H23/6/20]
日教組糾弾してる義家議員。キリッ!・・・カッコいいー☆
ちなみに、
現在、参議院議員の義家氏ですが、もし、今後解散総選挙になったら、参議院を辞職し、
衆議院に立候補するそうですよ!
選挙区は神奈川16区、伊勢原、厚木、相模原地域です。
日教組許せん!教育の正常化を願う人は義家議員を応援しましょう!
伊藤玲子先生は元鎌倉市議で、いまは引退されてますが、84歳になったいまも、全国を駆け回って講演し、日教組の廃絶と日本の教育の再生をうったえていらっしゃるそうです。
そのほかにも、
沖縄、南方のパラオなど日本軍が玉砕された地を毎年欠かさず、訪れて慰霊をされていると。
84歳ですよ・・・。
すごい・・・。
伊藤先生がくりかえし、言ってたのは、『靖国のみたまに申し訳ない。日本をこんな国にしてしまって。』
ずきーん!
ご高齢にも関わらず、行動してる伊藤先生にそういわれると、何にもしてない自分が恥ずかしくなりました。


こちらは
伊藤先生がパラオの政治家から、要請されて
教育勅語をもとに作ったパンフレット。
日本統治時代を経験したパラオはいまも日本を非常に尊敬しているそうです。
大戦後、アメリカ化して、パラオは非常にモラルが低下してしまいました。
それを嘆いたパラオの元大統領が伊藤先生に日本の道徳の教科書を使ってモラルを立て直したい。とお願いして
伊藤先生が独自に作ったそうです(日本の道徳の教科書はすでになかったため)。
パラオではこれをもとに道徳教科書が作られ、実際つかわれているそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《人として行うべき 15のこころ》
1.親に孝行せよ
孝は徳のはじめ。自分を生み育ててくれた親に感謝し、年老いた親の世話をすることは人の道の基本です。
2.素直なこころ
『はい』の返事、ひねくれたところがなく純真なこころ
3.人に迷惑をかけない心。
人の嫌がること、人の困ることをやってはいけません。
4.礼儀
あいさつをすること。おはようございます。こんにちは。どうぞ。ありがとう。すみません。など
5.ものごとの善、悪をわきまえる。
していいこと、いけないことを考えるこころ。
6.正直な心
うそをついたり、ごまかしたりすることは、一番恥ずかしいことです。正直は一生の宝。
7.感謝の心
自分が受けた好意や親切を、有り難く思う心。
8.忍耐のこころ
我慢すること。辛抱強く耐える心
9.奉仕の心
損得を考えず、自分から進んで社会のために、人のためにつくす心。役に立つことのよろこび。
10.規則を守ること、約束を守ること
規則を守りましょう。小さいことでも、約束を守りましょう。約束を守らない人は信頼を失う。
11.恩を忘れるな
わたくしたちは親の恩、師の恩、社会の恩恵によって生かされていることを忘れてはいけない。
12.気配りの心、思いやり
いつも人の身になって考え、行動するようにつとめましょう。
13.誠実
まじめに、みんなにも、社会にも真心のあること。正しい心で一生懸命なこと。
14.勤勉
一生懸命にはげむこと。怠けないこと。
15.因果応報
よい行いをすれば、よい報いが、悪い行いをすれば、罰があたる。みんな自分に、もどってくることです。こころがけよく生きましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こういう道徳教科書、日本でも作れないんだろか。
そもそも道徳の授業自体なくなってしまったんですよね。
日本中の小学校、中学校に配りたいすばらしさです。
こちらの講演会に行ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第6回日本の安全保障と歴史教育を考える会.講演会
『人づくりは国づくり、教育再生をめざして』 義家弘介 先生
『日本を失ってはならない!』 伊藤 玲子 先生
平成23年6月25日(土曜日)午後2時開演(1時30分開場)
場 所:藤沢市建設業会館4階 (藤沢市朝日町5-7)
藤沢市役所裏 ハローワーク隣
一部:義家弘介先生(自由民主党参議院議員)
二部:伊藤玲子先生(女性塾幹事長・元鎌倉市議)
入場料:千円(学生:500円 会員:無料)
主 催:日本の安全保障と歴史教育を考える会
℡ 0466-65-5555
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
義家議員、
伊藤先生、
お二人とも、教育面から日本を良くしたいという思いをもち、
日教組と闘うなど、さまざまな活動をされています。
口だけではなく、実際に行動されていらっしゃるだけに、お話は有意義でした。
義家弘介議員(いわゆるヤンキー先生で有名ですね)のお話で印象にのこったことをひとつだけ紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の自虐史観に染まった高校の歴史教科書は、日本の始まりを書いてないんです。建国の歴史を書いていない。
いきなり、縄文時代からはじまっているんです。
これは、例えばある人に『貴方の歴史を教えてください』といったら、その人は
まず、『私は何年何月に、△△市で、父親○○と母親××のあいだに生まれ・・・』のように説明するとおもいます。
しかし、日本の歴史教科書で日本がどのようにはじまったか、という説明がないのは、
自分の歴史を語るときに、『自分はいつどこで生まれたかも、父親、母親も分かりませんが・・・』ということと一緒です。
自分の歴史のはじまりがわからないという人を信用できますか?
なんだコイツっておもいますよね?
日本の歴史教科書で一番初めに記述にでてくる日本人はだれか?
神武天皇じゃありません。
『卑弥呼』です。
邪馬台国を治めていたという卑弥呼ですが、
実は日本の記録、文献には一切のってません。
中国の歴史書に一度だけ記載されてただけです。
しかも、卑弥呼って字、卑しいとよばれる人間と書きます。
こういう人物を
最初に登場させる、こういうのは卑弥呼って皇室の血を引くと誤解させますよ。
このようなところに日教組の悪意を感じますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほかにも、教科書採択に関する問題などをいろいろ聞けました。教科書問題についてはこちらの動画でくわしくのべられてますので、是非ごらんください。
義家弘介】6.10 参議院予算委員会、教育問題を糺す[桜H23/6/20]
日教組糾弾してる義家議員。キリッ!・・・カッコいいー☆
ちなみに、
現在、参議院議員の義家氏ですが、もし、今後解散総選挙になったら、参議院を辞職し、
衆議院に立候補するそうですよ!
選挙区は神奈川16区、伊勢原、厚木、相模原地域です。
日教組許せん!教育の正常化を願う人は義家議員を応援しましょう!
伊藤玲子先生は元鎌倉市議で、いまは引退されてますが、84歳になったいまも、全国を駆け回って講演し、日教組の廃絶と日本の教育の再生をうったえていらっしゃるそうです。
そのほかにも、
沖縄、南方のパラオなど日本軍が玉砕された地を毎年欠かさず、訪れて慰霊をされていると。
84歳ですよ・・・。
すごい・・・。
伊藤先生がくりかえし、言ってたのは、『靖国のみたまに申し訳ない。日本をこんな国にしてしまって。』
ずきーん!
ご高齢にも関わらず、行動してる伊藤先生にそういわれると、何にもしてない自分が恥ずかしくなりました。


こちらは
伊藤先生がパラオの政治家から、要請されて
教育勅語をもとに作ったパンフレット。
日本統治時代を経験したパラオはいまも日本を非常に尊敬しているそうです。
大戦後、アメリカ化して、パラオは非常にモラルが低下してしまいました。
それを嘆いたパラオの元大統領が伊藤先生に日本の道徳の教科書を使ってモラルを立て直したい。とお願いして
伊藤先生が独自に作ったそうです(日本の道徳の教科書はすでになかったため)。
パラオではこれをもとに道徳教科書が作られ、実際つかわれているそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《人として行うべき 15のこころ》
1.親に孝行せよ
孝は徳のはじめ。自分を生み育ててくれた親に感謝し、年老いた親の世話をすることは人の道の基本です。
2.素直なこころ
『はい』の返事、ひねくれたところがなく純真なこころ
3.人に迷惑をかけない心。
人の嫌がること、人の困ることをやってはいけません。
4.礼儀
あいさつをすること。おはようございます。こんにちは。どうぞ。ありがとう。すみません。など
5.ものごとの善、悪をわきまえる。
していいこと、いけないことを考えるこころ。
6.正直な心
うそをついたり、ごまかしたりすることは、一番恥ずかしいことです。正直は一生の宝。
7.感謝の心
自分が受けた好意や親切を、有り難く思う心。
8.忍耐のこころ
我慢すること。辛抱強く耐える心
9.奉仕の心
損得を考えず、自分から進んで社会のために、人のためにつくす心。役に立つことのよろこび。
10.規則を守ること、約束を守ること
規則を守りましょう。小さいことでも、約束を守りましょう。約束を守らない人は信頼を失う。
11.恩を忘れるな
わたくしたちは親の恩、師の恩、社会の恩恵によって生かされていることを忘れてはいけない。
12.気配りの心、思いやり
いつも人の身になって考え、行動するようにつとめましょう。
13.誠実
まじめに、みんなにも、社会にも真心のあること。正しい心で一生懸命なこと。
14.勤勉
一生懸命にはげむこと。怠けないこと。
15.因果応報
よい行いをすれば、よい報いが、悪い行いをすれば、罰があたる。みんな自分に、もどってくることです。こころがけよく生きましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こういう道徳教科書、日本でも作れないんだろか。
そもそも道徳の授業自体なくなってしまったんですよね。
日本中の小学校、中学校に配りたいすばらしさです。