goo blog サービス終了のお知らせ 

えすみの日記

ふつーの主婦ですが、日本の未来を真剣に考えたい!

いいニュース

2011-10-01 07:53:26 | 日本
自民党が・・・、自民党が・・・、
やっと動いてくれたあー(泣)
うれしいです!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2011年9月26日

自治基本条例の内容に注意を

自民が地方に論議呼び掛け
 全国の地方自治体において「自治基本条例」を制定する動きが目立ってきたが、自民党はこのほど、これまで制定された自治基本条例を検証し、同党の都道府県連に、「論点整理及び今後の対応について」(以後、「論点整理」)と「チョット待て!!“自治基本条例”~つくるべきか、もう一度考えよう~」のパンフレットを送った。自治基本条例の中には、同条例を最高規範としたり、国家の存在を否定しているなど「パターン化した共通の問題点」が散見され、本来の地方自治の確立に逆行するとの懸念が生じている。そのため、同党本部は、問題点を詳細に列挙し、安易に制定しないで、幅広く深い論議をするよう地方に呼び掛けることになった。

地方自治確立に逆行

憲法無視の例を列挙 文言修正に影響も

自民党が作成し都道府県連に送付した、自治体基本条例の問題点を列挙したパンフレット
 自民党は去る5月、「自治基本条例」に関する検証プロジェクトチーム(坂本哲志座長)を発足。(1)「なぜ自治基本条例が必要か」「地域の自治憲章ではいけないのか」(2)条例は、憲法や法律の枠内であるべきであり、地方自治体の裁量権の拡大と住民の自治意識を強調するあまり、憲法や法律を逸脱していないか(3)なぜ、これほど条例の構成がパターン化し、特殊な用語の使用が多いのか(4)どこかでマニュアルを準備して意識的に自治体に広げているのではないか――などの疑問点をもとに、「条例の基本理念や位置付け、条文の文言に細心の注意を払わなければ、かえって住民自治の否定や議会や行政の軽視につながりかねない」との視点から、200近いこれまでの条例を検証してきた。 その結果を8月下旬にまとめたのが「論点整理」だ。その中で問題例としてまず挙げているのが、条例を「最高規範」と表記しているものだ。これについて「論点整理」は、「日本国憲法は最高規範であり、その下でその他の法律は平等である。同じように、法律に基づいて制定される条例には最高規範はなく、全て平等であり、自治基本条例が他の条例に優越することは、法律上認め
られない」としている。 また、同条例が「市民主権の理念」に則っているとの記述については、「日本国憲法は国民主権を謳っており、『市民主権』や『地域主権』という言葉は、曖昧な政治用語であり、法律や条文に文言として使用すべきでない」と指摘している。 自治基本条例は、自治労や公益財団法人地方自治総合研究所などが中心になって1990年代に提言し、2000年代に入り制定が推進されてきた。これについて、「論点整理」は、「特定の団体が主導して策定したと思わざるを得ないものが数多くある。その中にパターン化した共通の問題点がある」とした上で、「策定に当たっては、特定の団体のイデオロギーにとらわれることなく、市町村民全体のことを考え、条文の作成に当たっては十分に注意を払う必要がある」と提言している。 石破茂党政調会長も「基本条例が最高法規であるという書き方をするなら、憲法の最高法規性に抵触する。主権には国民主権と国家主権しか存在しないが、地域主権や住民主権という言葉が使われるなら、憲法の趣旨からそれは排斥されるべきものだ」と語っている。 今後、地方議会において自治基本条例制定論議に慎重さが求められ
るとともに、すでに制定された条例の条文の文言修正への動きにも影響を及ぼすものとみられる。


http://worldtimes.co.jp/special2
http://jig124.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0930S9sAZgZiNFZ...

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いままで、なんの疑いもなく、やすやすと自治基本条例制定してきた地方の動きにストップがかかるはず。

(現在自治基本条例制定してきた自治体は500以上!)

このパンフ私もほしいなあ・・・。

桃太郎の意味

2011-09-25 00:03:06 | 日本
けっこう前に買った雑誌。『JAPANIZUM』創刊号。いろんな保守論壇のご意見番が寄稿してて、読み応えありました。もう、古くなってしまったので、捨てようか迷いつつ。
これはおもしろいなと思った記事を残しておきたいと思ったので、ここにアップしときます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



オピニオン情報誌『JPANIZUM』創刊号より

作家 山口敏太郎

【神々のおたわむれ】P166~169より抜粋


日本という古き国は、古来より多くの神事が行われてきたまれな国である。宗教儀式としての神社にて神主が行う神事とは別に、伝統芸能と言う形で、庶民の間でも神への奉り事が行われてきたのだ。言い換えれば、日常生活において、無意識のうちに神事が代々継承されてきたわけであり、日本文化そのものが神道と関連が深いといえる。

例えば歌舞伎や能言は、単なる伝統芝居ではなく『神芝居』である。歌舞伎や能役者は、天照大神(アマテラスオオミカミ)の岩戸隠れの際、踊りで神々の乱痴気騒ぎを盛り上げたアマノウズメノミコトの子孫であると解釈されている。つまり、この世にひかりを取り戻した功労者の霊脈なのだ。
 その役者たちが、神々を舞台という名の社に降ろし、神の言葉を台詞として代弁し、この世を浄化する。それが本来の歌舞伎や能・狂言の役割であった。その片鱗は今も、現行の能や歌舞伎に垣間見ることができる。
(中略)

また、日本の昔話さえも神事であるというと、みなさんは驚くであろうか。思い出していただきたい。いつも昔話の『語り』で、使用される冒頭の決め台詞、

『昔、あるところに、お爺さんとお婆さんがいました』

という言葉も、翁(おきな)と媼(おうな)による神々の召還を意味している。言い換えれば、『語り』という言霊の連打で、この国を鎮撫するのが、昔話を語る行為の真意である。

それが最も顕著に現れているのが「桃太郎」である。この「桃太郎」を語ることで、日本の風水的な結界が言霊で強化され、子供たちに本能的に風水の教育が施されるのだ。

ここで、十二支を時計回りに配置することをイメージしていただきたい。桃太郎が攻めた鬼は鬼門(方位でいうと北東、時計の時間に置き換えると深夜二時前後)におり、配置された十二支のうち牛と寅が該当する。鬼が牛の角を持ち、寅のパンツを履いているのは偶然ではなく、霊や妖怪が深夜の二時に出現するのも偶然ではない。

逆に配置された十二支のうち、桃太郎の家来になった猿、鳥、犬は裏鬼門(方位でいうと南西)にいる。つまり、裏鬼門が鬼門の鬼を討つという配置がなされている。また、お爺さんが山に柴刈りに行った山とは、風水上北に配置される山であり、お婆さんが洗濯に行った川は、風水上南に配置される海である。もちろん、桃はイザナギがイザナミの使わした黄泉国の軍隊に投げつけた『魔よけの桃』を意味している。

つまり、我々日本人は子どもに聞かせる昔話さえも、巧妙に風水的仕掛けを施してきたのだ。
(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

驚きですよね。
あの、桃太郎に風水の意味があったってこと、はじめて知りました。
なんだろう。先人の英知というか、昔は日常生活すべてがこういうふうに意味があったとされてきたんですよね。

風水信じるとか信じないとかはおいておいて、こういう話をよむと昔の人はすごい!と思ってしまう。

桃太郎、いまも子どもたちに読み聞かせされているんでしょうか?

ぜひとも、受け継いでいってほしいですね。

中野剛志 超人大陸 動画

2011-09-19 22:58:51 | 日本
1/2 国を滅ぼすTPP 推進者の巧妙な手口・ダマしの数々 【中野剛志】


2/2 国を滅ぼすTPP 推進者の巧妙な手口・ダマしの数々 【中野剛志】


大島優子さんの最新動画…じゃなくて(汗)元経済産業省官僚 中野剛史さんの最新動画。

TPPの現状、そして、どうしてTPP参加がダメかのわかりやすい解説。

中野さん、面白すぎる…内容は深刻なのに、何回吹き出したか。

通勤電車の中でニタニタ見てたから、完全不審者になってしまいました…。
みなさんも気をつけましょう…。

拡散してほしいそうなのでよろしくお願いいたします☆




資源大国になるということ

2011-09-18 06:54:26 | 日本
---------------
数年前、ものすごい本を読みました。

【戦場から生きのびて ぼくは少年兵だった】

http://www.amazon.co.jp/%E6%88%A6%E5%A0%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%B3%E3%81%A6-%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%AF%E5%B0%91%E5%B9%B4%E5%85%B5%E5%A3%AB%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A2/dp/4309204864

西アフリカのシエラレオネ。そこで起こった内戦(1991年~2002年、死者7万5千)で、少年兵として戦った著者の体験談です。最初から最後まで、想像を絶する地獄です。戦争というより、凄惨な殺し合い。この本を読んでる最中、何度も眠れなくなりました。あまりにすごすぎて。

この内戦はどうしておこったのか?

それは資源が豊富だったからです。そしてその資源がシエラレオネという国にすむ人々を世界でもっとも貧しく不幸な国民にしてしまいました。

なぜ?どういうことしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
伊勢崎賢治『紛争屋の外交論』より
以下引用

そして豊富な地下資源があるのに、シエラレオネは世界最貧国なのでしょうか?
外国籍企業や外国人バイヤーに資源が「収奪」されるからです。
こういう手合いは、より有利な条件で資源を収奪するために、役人・政治家を賄賂漬けにします。「賄賂」を文化としてその国に根付かせるのです。

地下資源はすべて事実上「密輸」状態となります。

国がきちんとした管理のシステムを持っていれば、こういう多国籍企業やバイヤーに税金を課して、地下資源の取得を法の下で監視することができるはずです。税金を徴収することができれば、国の財政が確保できる。その潤った財政を国民に還元する。これが本来あるべき国の姿でしょう。

しかしシエラレオネはそうしたシステムが崩壊していたのです。この国はイギリスから独立して以来、ずっと一党独裁でした。一党独裁と言うのは、チェックアンドバランスや監視機能がはたらきません。好き勝手なことができる。上の連中が賄賂をうけとっているなら、自分もうけとらなければ損だと考えます。賄賂の連鎖です。そうやって賄賂競争が始まると、公益が私物化されます。
引用ここまで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《資源豊富な国が最貧国へと転がり落ちるプロセス》

資源をねらう外国企業、バイヤーが政府官僚を賄賂漬けにする

政府が外国企業、バイヤーに賄賂と引き換えに密輸容認

資源が外国に奪われていく

特権階級は賄賂で潤うが、国にお金が入ってこない

財政破綻

公共サービス(インフラ、教育、医療)にお金がまわらない
国防、司法(軍隊、警察、裁判官)にお金がまわらない

教育、医療受けられない
犯罪おこっても取り締まれない、裁けない

貧困拡大、賄賂蔓延
無政府犯罪天国


こうして、むちゃくちゃになった国を建て直そうとして上記の内戦が起こりました。そして、泥沼化し、大勢の人が殺されました。

シエラレオネは日本とは事情がちがうでしょうが、
資源を豊富にもっていたことで、国民が不幸になりました。

日本は海に豊富な資源をもっています。
手付かずで。

しかもそれをねらって牙をといでいる外国にかこまれています。

シエラレオネの不幸の始まりは国の支配層が外国に買収されたことからはじまりました。

日本は?
確かに法治国家で、一応きちんとしたシステムが確立されています。

汚職した政治家は一応裁かれることになってます。

政府の不正は
野党が追及できます。

けれども
すでに国民のために政治をしなくなった政治家や官僚の蔓延が目につくようになりました。政治家が外国人から献金されても罰せられないことが常態化しつつあります。

こういう状態の日本がもし、資源大国になってしまったら…
シエラレオネのようにならないと、断言できるのでしょうか。

今後、
中東情勢の不安定化、シナの軍拡でシーレーンが脅かされることが予想され、
安定したエネルギーを確保するために、将来近海のエネルギー開発、実用化が絶対必要になるでしょう。そうすれば、日本は世界有数のエネルギー資源大国になると言われています。

しかし、エネルギー資源産出する側になるということは、シエラレオネのようなリスクをかかえることでもあります。

資源をもつことに慣れていない日本。ほんとうに大丈夫なんでしょうか?

私は日本が資源を奪われることよりも、国の中枢が外国に買収されて腐敗する。こっちのほうが、非常に恐ろしい。

日本は資源大国になる『覚悟』はあるのでしょうか。あるのだったら、
シエラレオネの凄惨な歴史から
学ばなければいけないと思います。

ネスレ『日本でTVCMやるだけ無駄』

2011-09-10 01:10:32 | 日本
みなさんは『花王ショック』というのを知っていますか??

wikipedia履歴より

>>花王ショック

2003年度花王は過去最高益を上げたが、その理由が無駄なTVCMを半減して浮いた予算を店頭販促にむけた事だった。 以降他社もその戦略を追随してTVCM業界に大打撃を与えた (その影響でサラ金のCMが増えた)。

という社会上のウワサ。真実性は確認されていないが、実際に花王の出資本数は減少傾向にある。「発掘あるある大事典」などのメインスポンサーでもあった。

また、wikipediaに上記引用を記述すると削除されてしまう。これはウィキペディアンの了承下における物とは言い難く、いわゆる工作の可能性が指摘されている。下記リンクは削除されていないときの花王の項目。「宣伝活動」の項目にその旨が記載されている。ぜひ現在の「花王」ページと比較して欲しい。

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%8A%B1%E7%8E...

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花王ショックとは、TVCMをカットしたら、逆に利益が出ちゃったってことですね。

この事件(法則)は、TVCMでご飯食べてるTV業界、電通などに衝撃を与え、タブーになっているようです。

ところがですよ・・・

外資であるネスレがこの花王ショックの法則の正しさをばっちり証明しました。以下引用↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2011/9/9 No.2270
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 10秒で読む日経!視点が変わると仕事と投資のネタになる
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
  _______
   今日のNews
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●スイスに本拠を置く食品世界最大手、ネスレ。日本法人であるネスレ日本
 も同1~6月期は増収増益(数値は非公表)で、営業利益率5%程度にとど
 まる日本の食品メーカーを尻目に、ネスレ日本は同15%以上を達成したという。
 「もともとネスレ日本は、ネスレグループの中で低収益体質だったが、
 2000年代に主要ブランドで戦略を変え、利益率が大きく改善した。
 日本の食品業界の課題は、テレビCMなどの広告宣伝費が高く利益が上がら
 ないこと。」
東洋経済オンライン 9月8日

 佐々木の視点・考え方
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
★ネスレ日本の市場は日本のみ。
 経済はデフレが続き、縮小傾向にある。

 これまでと同じ事を続けていたら、利益は出なくなり、放置したら企業も
 存続できなくなる。

 ここで利益を増やすにはどうしたら良いか?
 1つの模範回答がネスレ日本のやった手法。

 マーケティングのやり方を変え、広告宣伝費を圧縮した。
(中略)

もし、広告宣伝費をゼロにして、売上がそう変わらなければ、利益率はいき
 なり5%も改善することになる。通常の日本の食品業界の売上高営業利益率
 は5%なので、利益は2倍に増える事になる。

 事実、ネスレ日本はこれをやって利益を大きく増やした。
 広告費削減の代わりに推進したマーケティング手法が、好評で売上が増えた
 から利益率が15%にまで増えた。

 私達の購買パターンを見れば、この策が的を得ているのが理解できる。

 多くの人がネスカフェ等の同社の食品を買うのはどんな時か。

 それは、TVCMで動機づけられたからか?もちろん違う。

 折り込みチラシで「ネスカフェ特売○○円」と書いてある時だ。

 賢い消費者は、ストックしてもそう腐らないものは安売りの時に買い溜めする。
 ということは、TVCMを止めても問題は無い。

 むしろ、スーパーの集客に使われ、安売りされるるだけだから、これまでの
 CM戦略を早急に変える必要があったのだ。

 代わりにキットカットの合格祈願キャンペーンや、バリスタというコーヒー
 マシンを安く儲からない価格で販売した。

 今やスターバックスに3~4百円のラテマネーを毎日支払う時代。
 (ちなみにラテマネーとは無駄遣いするお金と言う意味がある)

 同じクオリティのものを低価格で消費者に提供できたら、安い方に消費者は向く。

 コーヒーマシンは儲からなくても、専用詰め替えパックしか使えないから、
 コーヒーマシンが普及すればするだけ、売上は上がる。

 毎日安く美味しいコーヒーを飲むには繰り返し詰め替えパックを買わなければ
 いけないから、TVCM無でも売上は自動的に増える。

 対象となる顧客も、スーパーの特売目当ての客層から、スターバックスで
 ラテマネーを使ってくれる客層に変わった。

 広告を止めたら客層と購買動機をも買えることに成功したのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑そういえば、キットカットチョコとか、CM見なくなった気がします。

TVCMは無駄!
頭使えば、売上は伸びる!

世界最大の食品企業が断言してますよ!

日本企業のみなさまもネスレに続けー!

電通や売国放送局のスポンサーをやめるだけ、やめるだけで利益アップ。

日本国民も応援するから、売上大幅アップ!いいことずくめですよ!