goo blog サービス終了のお知らせ 

花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

チロリアンランプ (ウキツリボク)

2014-09-10 20:43:55 | weblog








このチロリアンランプは 歩道脇の奥まった場所の花です。

家にも未だ勤めて居た時に通って居た碧南の歯医者さんの
前の垣根の穂木で挿し木をしたのが今は植木鉢で残って居ます。

フェンスに這わせたら 日の当たる隣側に蔓を伸ばして
世話に 困って 取り払い その時の挿し木が 今の花です
強い花でその時に入り口の家にも挿し木を 今もやはり植木鉢で
頑張って居ます。

この花もフェンスに矢張り這わせて有りますが南向きの歩道から
見える場所でフェンス一杯広がって居ます。

どんな蔓の花でも日の当たる方で育ちます 道路に面して居れば
家のトケイソウと同じで何時も切られるハメになります。

ダンゴギク (ヘレニウム)

2014-09-09 07:24:42 | weblog










ダンゴギクの花が咲き始めました。

公園の小さな花壇にも咲いて居て次にカメラを持って居た時に
写そうと思って居ました。

アンデスの乙女の花を撮った日に 時々花を撮らせてもらう
畠にダンゴギクが一杯咲いて 倒れるのを保護して有りました。

もうすこし綺麗に撮れて居ると思いましたが晴れた日の黄色は
白くなって終います 中々上手く行かない物です。

最近は曇りが多く花を撮っても光が足らないのですが この日は
晴れて居て 寄り道しながら 自転車で走って居ました。

平凡な花で どのページにでも有る花と思いましたが 原産地が
アメリカの花で新しい花かも オレンジ色の花が多いでしたが
家の近くは黄色の花ばかりでした。

団子菊の名前は真ん中に盛り上がるような蕊からの名前の
様です 咲く前もお団子の様です。

ルリマツリ

2014-09-08 07:49:41 | weblog










ルリマツリ の花は春から秋まで咲いて居る花です。

剪定をして2度目の花で 少し纏まって開き賑やかですが
順調に穂先に 咲き終わったら 残った花穂の剪定 序に
一回り小さく捨て置きます。

この花は香りとか 匂いが有りません もう何年にもなりますが
少し大きい植木鉢ですが もう動かす事が出来ません 下の
水穴から 根を地中に下ろして植え替え以外で無ければ根を
切らないと駄目ですから。

匂いの有る匂いバンマツリを後から買い足しましたが そちらは
地植えで大きく育ち剪定を時無しに 今も小さくして有りますが
匂いバンマツりと間違えて買った ルリマツリです。

アンデスノオトメ (ハナセンナ)

2014-09-07 07:11:41 | weblog






アンデスのオトメの花が 若木で咲いて居ました。

始めて気が付いて花を撮って 始めてみた花で 名前は何処から 
探そうかと思った花でした。

昨年はその木が枯れて花はもう見れないと思って居ましたが
花を探しながらその道を通って 黄色の花に気が付いて 高さは
2メートル位になって居ましたが 枯れた木から50センチ以上
離れた場所で 花が咲かなければ気が付きませんでした。

マメ科の花ですが 実が生るのでしょうか それとも枯れた木の
根から芽が出たのかも知れませんが 少し奥で花が見れました。

原産地は アルゼンチン ブラジル だそうです。

検索では 種でも 挿し木 も出来ると書いてありました。

クロサンドラ

2014-09-06 07:43:21 | weblog






夏前に小さなポット苗を買って 植え変え育てて居ましたが
暑さで 花が1度無くなってしまいました。

今年はこれで終りなのかと思って居ましたが 葉が枯れなければ
其の侭水遣りを続けて居ましたが 最近背が伸び始めて 花穂も
伸びて花が開き始めました 横に広がったので少し纏めました。

昨年も 今頃は花が無かったのか 大きな株のクロサンドラを
買って冬越しを試しましたが失敗でした。

きっと毎年同じ事の繰り返しを遣って居るのだと思いますが
同じ事の繰り返しですが この花は 今年咲いた花で昨年の
花では無いのだと思って居ます。

タマスダレ

2014-09-05 07:41:49 | weblog








家の花です





ボランティアに行く道は 少し緩い坂道です。

前は電動アシストで無かったので もう少し平らな道を
使って居ました。

県道50号が市に入った所から2本にわかれ標高の高い所と
少し低い所を 市役所を挟む形で 又 大山公園下で合流します。

昔は高い方が商店が多く賑わった様ですが 今は商業の
中心が少し東に パイパス 国道が通るようになったので 
自動車社会は 変わった様です。

今は坂道でも普通に走れる自転車は助かって居ます 坂を
上がった場所で狭い場所にこじんまりと咲いて居ました。

これだけ咲けば 咲き終わったのも多いはずと思いながら
カメラで撮って横を見たら 切り取った 花柄が横に寝かせて
有りました やっぱりそうだった 綺麗に始末の後でした。

家も細々咲きますがこの程度でしか広げれません。

アメリカンブルー

2014-09-04 07:30:23 | weblog




アメリカンブルーが咲き始めました。

暑さで早く花が終わった吊り鉢に 花を探しに行って
収獲無しで 買って来た苗のアメリカンブルーが広がり
花を付け咲き出しましたが 曇り空では余りパッとしない状態です。

ペチュニアが少し可哀想な状態になって来て 何か花を
植え替えたいと思ってホームセンターに寄っても
何処も同じの花の様子で 暫くの間 花も少なくなります。 
元気なのはポーチュラカが日中は開いて居ます。

ランタナ

2014-09-03 07:43:20 | weblog
七変化











黄色







白色





花は春から 秋まで咲いて居る ランタナの花です。

家の花が枯れそうなので春に小さな苗を買いましたが
家の木も芽を出し始めてやはり花を付け始めました 同じ七変化でも
咲く時期によって色々花色が違います。

同じく枯れた様になって居た 黄色と白色もポツリポツリと
花を付け始めますが 上手に花を付ける方法が分からなくて
好きな様にして有るので花付もまばらです。

白色はもう処分しようと思って居たら花が咲き出してまた其の侭で
剪定は一応はしますが 形良く育てる難しさを何時も思います。


サギソウ (お茶屋さんの花)

2014-09-02 07:35:15 | weblog






何年も前から会員になって居るお茶屋さんのサギソウです

テナントで今は バロー の中に入って居ます 製茶部門は
事務所兼で 色々な場所にテナントで入って居る高浜市の
製茶会社 始めはヤオハンに有った時からです。

始めは美味しいと思いましたが最近味が落ちたかも 自分の
味覚が変わったかも知れませんが 小さな席で皆が 抹茶
コーヒー アイスクリーム が安く飲める場所も有ります。

めったに油は売りませんが 暑い日の病院帰りにはアイスコーヒー
で休みますが そのテーブルの上に お客さんの持ち込みの
盆栽のサギソウが有りました そう言えば昨年もでした。

自分でも買って育てても2年目まで咲いたのが最高で とても
水の管理が難しいと思いました。

見付けて ラッキー と言いながら撮って来ましたがバックの壁が
今年は赤く塗られて居て良かったのか 悪かったのか それでも
サギソウは不思議な神秘的できれいな花と思いました。

自然の群生は湿原の様で テレビの映像で始めて知りました。

ジュランタ・タカラズカ & ジュランタ・アルバ

2014-09-01 07:31:59 | weblog
ジュランタ・タカラズカ 通り道で









ジュランタ・アルバ 家の花





バローに行く通り道で塀から下がって咲いて居ました。

この花も始めに見た時は 見とれる程気になって近くに
見えた人と 綺麗な花ですねと話して居ました。

まだ市場には余り出て居なくて 写真は撮っても名前は花から
探しましたが 需要が有ると直ぐ苗は出回って タカラズカの
方は割と早く家に来ましたが 植木鉢では長くは持ちませんでした。

今も植木鉢ですが花の咲く枝が邪魔で切って終い蕾が無くなって
今も咲いて居ませんが これから出た枝で咲いてくれないかと
思って居ます。

園芸種になるらしく白を見た後も 苗が出た時に買いましたが
今年の暑さで枝ばかり 切って終いましたが 早かったので
それから伸びた枝先に少しづつ咲いて居ます。

此方のジュランタは アルバと名前が付いて居る様です。