goo blog サービス終了のお知らせ 

花との出会いで癒されています。

庭の花 道の花 今日も花に逢えました。

フヨウ

2012-08-11 06:57:06 | Weblog






公園の隣の家のフヨウが開き始めました。

冬には根元が団子状になるほど剪定されて居て夏には良く
こんなに茂るのかと感心して居ます。

何時も犬の散歩の夕方の通り道 少しだけ近道ですが
フヨウの花が夜には元気が有りません。

朝の犬の散歩は反対方向 帰りには 多少太陽も上に
カメラを提げて 回り道は 犬が顔を眺めます。

犬は同じ道が安心なのか勝手に自分で何時もの方向に
歩いて 道路も右左 勝手に決めて 其処を通るのが
当然の様に直角だったり 斜めだったり引っ張られて
居ますが 道を変えると顔を眺めます 違っているよと。

アンゲロニア

2012-08-10 07:00:12 | Weblog






グリーンセンターで花付の苗を買った アンゲロニアです。

ビニールポットでしたので 普通の鉢の植え替えましたが
少し苗は弱ったような苗で 白やピンクも有りましたが
この苗だけで止めた花です。

思ったよりも元気で育って居ます 細い茎に一杯花を付け
上に上がってて咲く花ですが 花の色を寄せ植えが賑やかかと
ホームセンターでも見ましたが 今は花苗は買っても
無理な様な気がしました。

花の形は何の花に煮て居るのかこのアンゲロニアは始めてですが
別の花で良く似た花は買って居る様に思いますが思い出せません。

フウセントウワタ

2012-08-09 07:12:59 | Weblog








フウセントウワタの花と もう風船も出来て居ました。

この面白い植物を見たのはパソコンに通う様になって
今とは道が違いますが交差点の空き地に一杯咲いて居ました。

それからは色々な場所で見る様になっ て毎年花を見る
場所は違いますが 大きな風船にとげとげが一杯有って
それも痛くはない 柔らかいとげで 実ると トウワタの
名前の様に綿毛が一杯で 其処に種が付いて居ます。

割と大きい植物で とても庭では作れません その年に
咲いて居るのを見つけると撮って居ます。

花はつり下がり形の可愛い面白い花で今年見つけたのは
一杯花が咲いて居ました それが皆風船になったらすごく
賑やかな株になるでしょうね。

畠の少し奥まった場所で排水路も有って近づけづ上手く
撮れませんでした。

ハツユキソウ

2012-08-08 07:26:14 | Weblog






電気店の帰りに スーパーに寄りその近くの畠で咲いて
居るのを見付けました。

前はこの花は葉だけの植物と思って居ましたが 有る時
道路沿いで余り綺麗で 近寄って 良く見ると真ん中に
同じ色の花が咲いて居ました。

カメラで撮って 検索でしたが 白色の花で探したと
思いますが 立派な名前が付いて居ました。

生け花の添えか バックに使えば花が引き立つでしょうが
この花自体の存在感は余り無い様に思いました。

それでも今は咲いて居るのを見ると撮ってアップしますが
花は意外と可愛い花です。

クルクマ・シャローム

2012-08-07 06:58:26 | Weblog
これが花です





赤いのは苞です





家で咲かせたのは2度ですが 冬は普通では越せず
掘り出してピートモスで保存か 栽培農家は温室で
育てるのでしょうね。

今 産直に行くと切り花が一杯有りますが 家では2球
入りを買いましたが 芽は出て居ますが 咲いたのは
未だ一本です。

ウコンやショウガの仲間です 前に植えた時に球根
掘り出しましたが冬越しが出来ず発芽しませんでした。

その時の球根の匂いは 多分ウコンの匂いだった様に
思いますが 花を見るだけなら 切り花を買った方が
安くて綺麗な花が買えます。

私は育てる方ですから余り綺麗な花は望めません。

今朝は 昨日夕暮れ時の雨で少し温度が低く 久し振りに
道の草の露が太陽に輝いて綺麗でした。

パポニア・インテルメディア

2012-08-06 07:12:09 | Weblog
買った苗に付いて居た蕾の開花









パポニア・インテルメディアと言う変わった花苗を見付け
どんなふうに大きくなるのかと育てて居ました。

今は少し大きくなって花芽も付いて居ますが 良く読めば
常緑低木 木の仲間です 木漏れ日の有る所 また難しいが
今は植木鉢で移動は出来ますが。

原産地ブラジル 矢張りハイビスカスと同じ 最低温度は
5℃では 家に来た実績の花の仲間で終わる様です。

アオイ科の花で ハイビスカスもそうだったかも この花も蕊が
ハイビスカスに似て居ると思います。

この冬はハイビスカスと一緒に玄関の下駄箱の上で越冬の仲間に
なる事と思います。

ヤナギハナガサ(三尺バーベナ)

2012-08-05 07:07:17 | Weblog






少し前雑草の中で



今年は こんな雑草の ヤナギハナガサにも中々綺麗な
花に会えませんでした。

この花は最近犬の散歩道で 排水路の隙間から芽を出して
花を付けて居るのを見て撮りました。

種で運ばれるのか 歩道の隙間や 畠の隅で 其処に根を
下ろし成長しているのを見ます。

花の茎が長くもう少し密集は撮りやすいですが花はバーベナの
様で可愛い花です。

チューベローズ(月下香)

2012-08-04 07:05:08 | Weblog








今年は花らしい形で咲きました。

昨年は多分アップ出来る様な花を付けなかった様に
思います。

鉢一杯に芽を出して居ますが検索では球根がかなり大きく
育たないと花が咲かないと 土の中では分球しても
花の咲く球根では無いかも知れませんが 1本は何か
寂しいです。

球根のラベルの様には 咲かない花の仲間の様で香りの
球根で買いましたが 別名月下香と有りましたが確かに
香りは有りましたが 香料になっても手の出ない香りです。

夜になると香る花で 夜に外に出なくなって分からず
検索しましたら 暖かい地方の花で生産地が鹿児島で
この辺りでもアロエの咲く場所で無いと育ちは悪い
花かも知れません。

月下香でした。入力ミスでした。

ヤナギバルイラソウ

2012-08-03 07:03:09 | Weblog






ヤナギバルイラソウ 綺麗な花です。

この花を 始めて見つけたのは 下垂体肥大と内科で言われて
始めは電車で病院でしたが 自転車の道が分かり 自転車で
走る様になって道沿いで見付けて気になった花です。

始めの頃は 通院の間隔も狭く月に1度でしたが
状態は変わらないので3か月 半年とい回数が減って来ました。

5年目位でパソコン始め パソコンも少し面白くなり
2年位たって MRIの検査で 小さくなって居ると言われて
全く自覚症状の無い頭の中の出来事ですが パソコンで
ストレスが解消してるのかなと思いました。

小さくなった原因も分からないので 今でも年1回はMRI検査
ですが手術をしなくて済みそうで Ⅰ時は本当に悩みました。

この花はそんな思いの付きまとう花ですが 家に苗を貰って来て
大きくなったら 始末に困り 切ってしまいました。

そんな事で絶える様な花では無く 1日花でも 種は確実に出来て
種も一杯入って弾けて何処でも目を出し その1本を隅に植えました。

今は剪定と種の切り取り それでも増えるたくましい 帰化植物です。

ハイビスカス八重

2012-08-02 06:56:17 | Weblog


蕾は半開きです





夕方の花





昨年グリーンセンターで買った苗です。

小さな木で花も確認して安さと珍しさとで 見て居た人も
結構安いからダメ元でと買って行きました。

花が咲いて この花を来年も咲かせたいと家の中で冬越し
剪定をしなかったが 矢張り葉は全部落ちて駄目かと
思いましたが 茎には青さが見れて越せるかもと思いました。

5月頃外に出して様子を見て居たら 芽らしきものを見て
生きて冬を越せたと 始めてハイビスカスの冬越しでした。

ただ店頭の花の様には行きませんが木は大きく育って 蕾を見て
咲いてくれると待って居ました。

花は小さい割に立派に開きますが 矢張り1日花 明日は
ポロリと落ちて居ます。

珍しさに魅かれて買ったハイビスカスです。