ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の三角(7)

2020-09-30 20:17:27 | 水戸

藁ぼっち(酒門町)
 刈り取った稲藁を乾燥させるために、三角形にしつらえた秋の風景がところどころで見ることができます。こうした藁は、納豆の藁づとなど、特殊な利用のために使われるようです。

 

半履帯(はんりたい)トラクター(栗崎町)
 農業用語は難しい言葉が今もよく使われるようです。半履帯トラクターは、前部にタイヤを、後部に三角形の無限軌道を装着したトラクターで、履帯はキャタピラーのことだそうです。写真は、稲ワラ集草作業に使用するトラクターのようです。

 

石垣の石(青柳町)
 石垣の石は三角錐(さんかくすい)や四角錐などの形をしているようで、その錐体の底辺を壁面に出して積んでゆくようです。以前は石屋さんがコツコツと錐形に石を加工していたのですから、さぞかし時間がかかったことでしょう。

 

雨水溝の蓋(千波町)
 道路にある雨水溝の蓋の多くに(今はどうか知りませんが)、この三角型が使われているようです。重さに耐える形なのでしょうか。

 

水戸芸術館の照明(五軒町 1-6-8)
 1Fホールにある壁面の間接照明は、三角形をしています。何度も書いていますが、水戸芸術館には丸・四角・三角が多用されているようで、それぞれを探してみるのも面白そうです。

水戸の三角(6)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の鹿島神社(3)  | トップ | 水戸の方言(11) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事