今回は、「改訂水戸の町名」と「常澄村史地誌編」とにある小字(こあざ)名です。
青谷柵(おやざく) 旧・山根村成沢
「あおや」の「あ」がなくなったのでしょうか。ネットなどで、地名や名字を見ても、そうした例はないようです。でも、水戸の小字名を見ていると、全く同じ例はないものの、省略で、「小塙」(旧・酒門村谷田)を「こばな」と最後の「わ」を省略する場合もあるようです。
囲際(かこえぎわ) 旧・緑岡村見和
囲という字は、藩が囲い込んだということで、藩の狩場を意味しているような気がします。見和にはほかにも、囲裏(かこえうら)、囲後(かこえうしろ)という小字もあるようです。「囲え」は、「い」を「え」という方言なのでしょう。常磐村には、御囲道北(おかこえみちきた)、御囲道南(おかこえみちみなみ)という小字名があります。この場合の「御囲」がまさに狩場でしょう。
鵠田(くげだ) 旧・上大野村浜田
鵠は、「くげ」と読むようですが、東京にも鵠沼(くげぬま)がありますので、読める人は多いかもしれません。クゲは、古語のククヒ(白鳥)から来たようで、白鳥が飛来する田という意味なのでしょう。今も水戸には千波湖などに白鳥がきますので、昔からよくきていたのでしょう。旧・上大野村中大野には、白鳥沼という小字があります。
部連山(へづれやま) 旧・大場村大場
全国方言辞典を見ると「へつれ」は「崖下の通路。茨城県久慈郡。」とあります。このあたりに関連する語なのでしょうか。
夕暮田(ゆうげだ) 旧・下大野村小泉
漢字を見ると、「ゆうぐれだ」が、「ゆうぐだ」になって、それが「ゆうげだ」になったという順路は考えられますが、どうなのでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます