ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の寺社等で見た珍しいもの

2017-10-18 20:43:38 | 水戸

石散當(いしがんとう 宝蔵寺 谷田町633)
 魔よけの石碑だそうです。中国から渡ってきた風習だそうですが、石敢當(当)と書き、多くは沖縄、九州南部で、道路の突き当たりや門、橋などに魔よけとして建てられたようです。石敢東、石散堂、石散當など、いろいろな書き方があるそうです。宝蔵寺では結界という意味合いをもたせているようです。石段上り口の右側にあります。

 

雨乞殉死(上河内町共同墓地)
 かつて上河内(かみがち)では、日照りの年に素鵞(そが)神社の神輿を、那珂川へ繰り出して雨乞いをしたそうです。昭和4年6月に行われた雨乞いの際、川の中で神輿が回ってしまい、一人が溺れてしまったそうです。共同墓地にある慰霊碑の最後に刻まれています。

 

西南の役出征の祈願社(鹿島神社 飯島町734)
 明治10年に個人が鹿島神社境内に建てた石の小祠です。西郷隆盛軍との戦争に、上中妻村(現在水戸市内)から出兵した人のいたことが分かります。

 

お袋様(大井神社 飯富町3475)
 母親の慈愛を石像化した土俗信仰ということのようです。ちょと無気味な感じはしますが、これを建てた人たちは、真剣に母親への感謝を形にしたのでしょう。

 

伊勢神宮遥拝所(稲荷神社 大串町2251 )
 稲荷神社には伊勢大大神楽の碑がいくつもありますので、伊勢信仰も盛んだったのでしょう。正月などの行事のときに遥拝が行われたのでしょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸・千波湖で見られた野鳥(1) | トップ | 水戸の照明(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事