今がちょうどニリンソウの満開時期のようです。ニリンソウは根茎で増えるので群生になりやすいのだそうです。あちこちで、小規模ながら群生が見られますのでご紹介します。
お茶の水湧水(八幡町11-15)
ここは、ししおどしのあたりにニリンソウの小さな群落が見られます。必ず花が二輪ずつ咲くということではないようです。
栗田緑園(元吉田2426-2)
崖下一面に、飛び飛びではありますが、白い花が広がっていました。ここは、コケの緑色もたいへんきれいです。
薬王院(元吉田町682)
以前池だったらしい窪地一帯に咲いていました。写真の中央、石灯籠の奥に本堂の屋根が見えます。
渡里湧水地(渡里町 老人福祉センター長者山荘(渡里町3201-3)崖下あたり)
台風の被害から復活したようで、何カ所もニリンソウのまとまって咲いている場所がありました。蛙の声ももう聞こえてきました。
愛宕町(市道・城東・文京線沿い 三越家具(愛宕町2255-2)近く)
台地の崖下あたりの草むらに、ニリンソウの群生が所々で見ることができました。
笠原神社(文京2-5-21)
市道・常磐231号線側の崖下に咲いています。この写真は去年撮りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます