ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の懸魚(6)

2020-06-22 20:37:39 | 水戸

 今回も蕪懸魚(かぶらげぎょ)です。蕪を鏑と書くこともあるようです。形は鏑のようにみえますので、むしろ鏑が元なのではないかとも思えます。下方にある巻いた部分の下につく、末広がり部分の数で並べてみました。部位名称は(1)にあります。

 

熊野神社拝殿(谷田町4503)
 この懸魚の場合、末広がり部分はありません。懸魚上部の装飾物である六葉の飛び出した部分を「樽の口(たるのくち)」というそうです。いいかたちをしています。

 

鹿島神社本殿(内原町)
 末広がり部分は1つです。六葉部分が三つ巴紋の装飾になっています。その下にはハート型の「猪目(いのめ)」があります。

 

天神社本殿(元吉田町 常照寺裏手)
 これも1つです。巻いた部分は少し彫下げられただけです。巻いた部分は太くておおらかな表現です。六葉は天神の梅鉢紋になっています。この場合は「六葉」ではなく、五角形になります。

 

住吉神社本殿(東前町2-874)
 これも1つですが、二本の曲線であらわされています。線は隅まで行っていません。

 

素鵞神社(米沢町720)
 末広がり部分は2つです。三本の曲線で2段が表現されています。これは矢じりのように見えますが、「鏑」というのはこうした形から付いた文字なのでしょうか。

 

香取八幡本殿(川又町561)
 これは3つです。カマキリの頭部を思わせます。六葉等のない、シンプルなかたちをしています。

水戸の懸魚(5)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の鰐口(2) | トップ | 水戸の顔さがし(4)  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事