ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

ぶらっと歩きの風景in水戸(2-42)

2024-02-19 21:06:42 | 水戸

献花台(水戸芸術館 五軒町 1-6-8)
 2月6日に、水戸芸術館2代館長だった小澤征爾が亡くなったそうです。水戸のために力を尽くしてくださったことに感謝し、ご冥福をお祈りいたします。献花台が10日に水戸芸術館入口付近におかれたようでした。壁一面に思い出の写真が貼られていました。

 

鯉のぼり(水戸芸術館 五軒町 1-6-8)
 今開催されている、「須藤玲子:NUNOの布づくり」展の一環らしい、抽象的こいのぼりが芸術館前庭にある噴水のところにたくさんかかっていました。展覧会は、ユニークなもので、たいへん楽しめました。

 

田谷の棒術(弘道館 三の丸1-6-29)
 弘道館で、18日に田谷の棒術がおこなわれていました。農民が自衛のために身につけた武術だそうですが、刀の刃に当たらないように、横や上から刀身を長い棒でたたいて、刀を避けながら、のどや胴を突くといった技法のように見えました。藩主の前で試合をする、対試場で行われていましたが、たくさんの人たちが、正庁の濡れ縁や廊下から見物していました。技を披露する人たちは皆高齢者ばかりで、後継者はどうなのだろうと心配でした。

 

まちなかスタンド(南町2-4あたり)
 水戸まちなかリビング作戦2023で、まちなかスタンドが、歩道に設置されたようです。ひとときの休息所ということのようです。町を歩くことが楽しくなるようなしかけはいろいろ考えられそうで、これからもふえていくといいですね。

 

反射炉(小泉町36°20'27.9"N 140°34'41.8"Eから)
 小泉町で、那珂川の対岸に復元された、徳川斉昭が築いた反射炉(ひたちなか市栄町1-10)がよく見えるポイントがありました。安政5年(1858)、反射炉の前途を祝す宴の最中に、安政の大獄の始まりである斉昭謹慎の報が江戸から水戸に届き、大砲製造は中止となったそうです。さらに、藩内抗争による戦いで施設は焼失したそうです。

ぶらっと歩きの風景in水戸(2-41)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする