ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸藩初代・徳川頼房の話あれこれ(4)

2020-12-30 19:44:39 | 水戸

 7歳のとき、父の家康から何がほしいかと聞かれた頼房は、天下がほしいと答えたそうです。家康は、天下は古今、長兄に与えられるものとして、唐頭(とうのかしら ヤクの尾毛を束ねた装飾だそうです)のついた兜と、馬標(うまじるし)を与えたそうです。

 

 若い頃頼房は、伊達政宗(だてまさむね)が豊臣秀吉から拝領した、名刀(燭台切り光忠)がほしくて、将軍・家光にそのことを話したところ、後日、伊達からその刀が進呈されたという話が伝わっているそうです。

 

 頼房の書はひいでていたそうで、楷書は謹厳、行書は悠々としていて、大家にそなわる書品があるといわれるそうです。「天満大自在天神」(写真)という書はその代表的なものだそうです。

 

 頼房が、将軍の紅葉山参詣のお先参りしていたとき、徳川一門とともに並んでいた蒲生氏郷(がもういじさと)が、頼房を見て笑ったそうです。以前から氏郷に対して不快感があったのか、頼房はそれを見て立腹し、何がおかしくて笑うのかと刀に手を掛けたので、土居大炊頭(おおいのかみ)が止めてその場はおさまったそうです。伊達政宗が水戸邸にすぐにかけつけて、蒲生は無礼をした憎い奴なので、先陣を承るといったそうです。このとき、伊達は大小の刀をつけたまま次の間まで通ったので、その後、伊達は玄関を刀をつけたままのぼるのが吉例になったそうです。

 

 幕府の定法があって、鉄砲の製造でさえむずかしかった当時、他の御三家である、尾張藩や紀州藩ではその製造に関しては厳重に取り締まったそうですが、水戸藩の頼房は大砲の製造まで許されていたそうです。鉄砲の練習場は、東山、備前屋敷下、お宮下、八幡下、虚空蔵下の5カ所に設けられたそうです。

水戸藩初代・徳川頼房の話あれこれ(3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする