goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の日時計(2)

2019-05-11 20:15:24 | 水戸

 日時計は、いろいろな形があることと、けっこうあちこちにあることを知りました。

 

内原小学校(内原町1451)
 学校の緯度経緯や海抜も刻まれていました。創立7周年記念として平成4年につくられたようです。

 

双葉台公園(双葉台2-5)
 オハナコートの側にありました。これを撮ったのは平成30年8月8日11時37分でした。

 

梅が丘小学校(姫子1-827-2)
 門柱につくられたように見える日時計ですが、なにか事故があったのでしょうか、かんじんな部分が切りとられていました。

 

東山近隣公園(平須町1828-695)
 公園の南側にありました。周囲の木が大きくなってきていて、影にはいってしまう時間帯があるようでした。

 

城東小学校(城東2-7-62)
 昭和60年度の卒業記念に建てられたようです。台には卒業生の顔パネルがはめ込まれています。金属の半円部分にできる影で時刻を見るようです。時刻補正の図もつけれていました。

水戸の日時計(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする