goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

ぶらっと歩きの風景(30)

2019-05-01 21:03:49 | 水戸

お堀端の桜(三の丸1)

 桜の老化で事故が心配されるところから、歩道の拡張工事にあわせて15本の桜を伐採するそうです。夜桜コンサートでも残念であることが語られていました。今年は寒さのせいか2週間以上桜の開花が続き、別れを惜しむ人たちもたんのうできたかもしれません。写真は4月12日に撮りました。

 

地震対策(好文亭 常磐町1-3-3)

 好文亭に地震対策が施されていました。こうした柱覆いの補強だけでなく、壁へのパネル張りも行われているようです。

 

柱の傷(全隈町)

 長屋門の外側の柱にかなりな刀傷というか、削られたあとがありました。建て替え前の住居の柱も削られて細くなってっしまっていたとのことです。幕末の騒乱に関わる傷とのことでした。

 

水戸駅前壁画プロジェクト(三の丸1-1)

 町に新しく力強い流れを作ろうとしているらしい、M-ART(水戸ど真ん中再生プロジェクト)という組織が、駅北口前に壁画を描く事業にとりかかったようです。どんな絵ができるか楽しみです。

 

根の力(1) ケヤキの根(茨城県庁 笠原町978-6 )

 石を抱えた恐竜の足のように見えるケヤキの根です。

 

根の力(2) 竹の根(水府橋向かい 北見町3)

 今、崖の整備をしている場所前のアスファルト舗装を、竹の根が裂いていました。

ぶらっと歩きの風景(29)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする