時空人 goo blog「脳トレ宇宙論ー人類の見果てぬ夢」

時は過ぎ 空は広がり 人は考える 宇宙を語る、地球を語る、生命を語る、人類を語る、世界を語る、人生を語る、何でも語る、

脳トレ宇宙論 Coffee Break 星座かに座話題

2020-07-04 14:05:15 | 脳トレ宇宙論

脳トレ宇宙論 Coffee Break 星座かに座話題

  

・星座に関する面白い話題が今でも有るとは思っても見なかったので紹介

東海大学海洋学部学生小島敦さんが、「かに座」の種の解明の成果が天文雑誌:星ナビ、2020年5月号、「海洋生物学で探る かに座の蟹の正体」)に掲載された。

黄道12星座の一つで、春に見ごろを迎える「かに座」。実は星座絵によって様々な姿で描かれている のを知っていますか?中にはエビのような姿をした「かに座」も。

星座の絵は制作者により様々な形、画風や色、星座の恰好、種類がそれぞ れ異なり、中でも「かに座」には絵によって全く異なる姿をしている。 ヨーロッパの学者が描いた3つの星図に焦点を当てて種の同定に挑み、海洋生物学の観点で星座絵の特徴を観察し、どの種類のカニなのかを解き明かした。

 小島さんは、星空の観測や 天文学史を研究してきた。今回雑誌に 掲載されたことで新しい研究分野として、多くの人に知ってもらえる機会となり、うれしく思います 。多くの幅広い年代の人が読むため、誰にでもわかりやすく、少しコミカルな内容になるように書きました。天文に興味がある人、絵を見ることが好きな人、海洋生物が好きな人など、皆にこの分野の面白さが伝われば、とコメント。また、うお座の種の同定にもチャレンジしたいと思っています。ギリシャ語の勉強も始めたので、古代ギリシ ャの天文学の文献を参考に、うお座の星図を調査していきたい、と新たな目標を語りました。

(参考 From Wikipedia)
星座( constellation)は、天球を赤経・赤緯の線に沿った境界線で区切った領域のこと。かつては、複数の恒星が天球上に占める見かけの配置を、その特徴から連想した人、神、動 物、などさまざまな事物の名前で呼んだものであった。古来さまざまな地域・文化や時代に応じ ていろいろなグループ化の方法や星座名が用いられた。 

天文学的には恒星同士の見かけの並びに特段の意味は無い。プレアデス(すばる)などの散開星団を除き、星座を構成する星は互いに天体力学的な関連をもって並んでいるわけではなく、地球からの距 離もまちまちで、太陽系の位置からたまたま同じ方向に見えるだけである。しかし、古来星座にまつわ るさまざまな伝説・神話が伝承されているため、これらの物語が宇宙や天体観測に興味を持つきっかけとなる人も多く、天文学の入門として広く話題に取り上げられ、親しまれている。 

国際天文学連合 (IAU) が定めた88の星座には、境界線は定められている[3]が、星のつなぎ方(星座線)は定められていない。 

現在の88星座の原型となったのは、アメリカの天文学者エドワード・ピッカリングが1908年に刊行したハーバード改訂光度カタログ (Harvard Revised Photometry Catalogue) である。