『モモ』 、、、 子供向けの本?
本文を読みあげてる女の子、、、
誰かと思ったら、、、
どうも、、、『のん』さん のようですね。(笑)
( 知らなかった、、、。 )
そう言えば、この番組、結構
素敵な女優さんが朗読者として出て来てましたね。
まぁ私は 解説の心理学者の先生のお話に興味があって、、、。
チャンネルを合わせたのですがね。(笑)
あ、『のんさん』の朗読もしっかりしてて、
魅力的ですわ。(笑)
『モモ』 、、、 子供向けの本?
本文を読みあげてる女の子、、、
誰かと思ったら、、、
どうも、、、『のん』さん のようですね。(笑)
( 知らなかった、、、。 )
そう言えば、この番組、結構
素敵な女優さんが朗読者として出て来てましたね。
まぁ私は 解説の心理学者の先生のお話に興味があって、、、。
チャンネルを合わせたのですがね。(笑)
あ、『のんさん』の朗読もしっかりしてて、
魅力的ですわ。(笑)
だぁかぁらぁ(笑)
『盤の上にある駒』を移動させる時には、
『打つ』って言わないのよね。(笑)
しかし、今日の将棋解説はとっても興味深かったのですが、、、。
お、惜しいっ、、、。
宮根が余計な言い方をして、解説役の師匠杉本八段も困り顔(笑)
( 気付けよっ! )
棋聖戦第3局のポイントとして、
藤井さんが、8九に居た桂馬を7七に『跳ねた!』局面を
挙げていましたね。
( けっこぅムズぃ話ですよね。 )
宮根氏、その後、
桂馬を『持ってきた。』って言いかえてたけどね。(笑)
来週の第4局は大阪で! ( 放送局のすぐ近く? )
宮根氏、杉本さんに無理やり出演予約!(笑)
( 私も楽しみです。 )
まぁきのうの番組なんだけど、
将棋の藤井聡太さんネタで、、、
( 一つ勝てなかっただけで、大ニュース! とか、、、 )
将棋の話題、やたらテレビで取り上げていただけるのは
嬉しい限りではありますが、、、
藤井七段本人が
(一つ負けても)「『番勝負』なんで、、、」
って言ってるのに、、、
『字幕』が、、、
『カド番勝負』って、、、???
もぉ超絶意味不明! (笑)
、、、渡辺棋聖の方が
「 一つ勝ってもまだ『カド番』なんで、、、 」
って言うのは、分かりますがね。
( 3戦先勝の5番勝負 で もう既に二つ負けてて 後が無い。
負けた瞬間に『タイトルを失う。』状態 ってことね。 )
、、、NHKのニュースでも、、、
藤井少年、まだタイトルを獲ったわけでもないのに
繰り返し、解説付きで放送。
それはいいんだけど、、、
時々気取った解説画面に出て来る『盤』『駒』が、、、
対局に使われてる立派な盤駒に比べて
『ちゃっちぃヤツ』(笑)過ぎて、、、
まさか天下のNHKさんがねぇ、、、。(笑)
ってレベル。
挙げ句の果てに、
なんか知ったかぶりで、得意げなアナウンサーさんも、
最後に
将棋を 『打つ』!!!!!
とか言い放つ始末。(笑)
蛇足: 碁を打つ。 (盤面に)石を置く。 ( 囲碁を打つ。とはあまり言わんか、、、? )
囲碁の棋士は『碁打ち』
将棋は指す。
手持ちの駒を、駒台から移動させて(盤面に)置くときは (例えば、銀を)『 打つ。 』
将棋の棋士は『将棋指し』
いやぁ、、、出演者名に『川嶋あい』ってあったのは
気が付いてたんだけど、、、
まさか番組最後の100曲目に出てくるとは、、、。
って、、、
今さっき
チャンネルを合わせたトコなんですけどね。(笑)
♪ 明日への扉 (2003)
やっぱ名曲だわ! ( 別バージョンもね! )
( リピートして聴きながらこれ書いてます。 )(笑)
歌い終わって、あいさん
国分さん&広末さんと、、、『干ホヤ』食べてるし、、、。(笑)
っで、、、
ラスト!
国分;『テレ東音楽祭』〜〜〜 秋にもやる! 予定らしいです。
3時間スペシャル! で 長編ドラマチック歌謡
歌謡浪曲 3時間特集!
番組後半、、、二葉百合子先生とその弟子4人!
二葉百合子組、、、集結
ってゆうから
( 坂本冬美さんも出るし、、、 )
てっきり ♪ 岸壁の母
が聴けるかと思ったのに、、、
亡くなったわたくしの父親、、、
どうもシベリアに抑留されてたらしくって、、、
この曲聴くたびに思い出すもんでね。
代わりと言っては何ですが、、、
4人目
♪ 特攻の母 〜ホタル
だって、、、 ( 原田悠里さん )
( 途中で 海ゆかば、、、? )
♪ 知覧基地から沖縄の空へ、、、
、、、歌い終わって悠里さんの目に涙、、、
って、、、
徳光さんももらい泣き?
「これで終わる訳にいかない!」 って、、、徳光さん、、、
リクエスト!
最後に、、、二葉百合子先生ご本人のお歌で!!!
♪ 岸壁の母
、、、
( うちの父親は帰って来れたんですけどね、、、。 )
あ、この前
高校の時の同級生から、ふと聞いた話、、、
そいつのお父上も 『シベリア帰り』 だったんだって、、、!
約50年の付き合いで、、、初めて聞きました。
、、、
あ、『〜ホタル』の歌、、、
この曲、私は初めて聴いたのですが、、、、、
亡き父には実は下に『弟』がいて、、、
陸軍の特攻隊員として (『第〜振武隊』)
沖縄近海(?)で 『散華』したらしいっす、、、。 (憤怒)
、、、たまたま昨日、講談社現代新書の
「特攻隊員の現実(リアル)」なんて本を
読み始めたとこ何ですけどね。
昨日の晩の話ですが、、、
将棋の藤井七段大活躍! の話題で、、、
たけしさんが『プロの強さ』を強調するのに、
相手が投了した局面から、逆を持って指し継いでも
素人じゃ勝てない。
とか、、、
加藤一二三九段に 『飛車角金銀』落とされて指しても
負けそうになった。
( 勝たしてもらった? )
とか言ってたら、、、
知ったかぶりで、、、
『 桂馬、香車と 歩 だけで、戦ったんですね。 』
なんて補足してましたが、、、
( しかも 落として戦ったのは加藤先生の方 ね。 )
ざ、残念っ! (笑)
フツー 『駒落ち』対局では (ハンデの付け方)
力の差が少ない順番に、、、
(左の)香車落ち、角落ち、飛車落ち、飛車香(車)落ち、
次は 二枚落ち(飛車角落ち) 四枚落ち(飛車角香車)
六枚落ち( 飛車角 桂馬 香車 )
八枚( 両金 )、、、十枚 ( 特別サービス! )
なんてところが一般的で、、、。
多分加藤先生とたけしさんの対局は
加藤先生の方が、
歩が9枚に『王様一枚だけ』の『十枚落ち』 だったのでは?
『飛車角金銀』って言った上に『桂香』とか言うのが
まだるっこしかったんでしょうね。(?)
ちょっと将棋を知ってる人なら、
安住説(笑)の
飛車角無しの上に、王様の両隣の『金銀無し』で
端っこに桂馬と香車 なんて 『盤面』を思い浮かべたら
それだけで気分が悪くて、気が遠くなってしまうのでは?
(笑)(笑)(笑)
今実際に並べてみましたが(笑)
やっぱり、、、『ムリッ!!!』 (笑)
あ、火曜日夜のBS番組の番宣?(笑)ね。
『うたう旅〜 』とかゆぅ番組、、、
レギュラー化したの?
あちこち行って働く人々のために即興で歌を作って歌う。
そぅです。
って、、、今までの回、いくつか紹介してたけど、、、。
見てるこちらも、もらい泣き。(笑)
二人組?
ハーフ風の女の子(?)は エミリさん。
ギター カワグチさん の二人組ね。
ちょっとネットで調べたら
エミリさん 『カラオケバトル』にも出てたみたい。
( 私が好きで、よく見る番組なのですが、、、
この方の記憶が無い、、、。
ま、そのうちふと思い出すかもね。 )
5、6年前から、テレビに出始めて(?)、、、
なかなかスーパーブレイク(笑)には至らなかったようですが、、、
今回は、いかに? (笑)
いやあぁ、、、ついに終わってしまいましたね。
まだまだ続きを見たいのに、、、。(笑)
ピンチを抜け出し、最後はめでたしめでたし!(笑)
、、、漫画の連載終了から日も経って、細かいとこは忘れてるけど、、、
改めて『ラーメン発見伝』から、全巻読み直したい気分です。
、、、
テレビ的には、、、
黒島さんのアップを見続けて(笑)
今日は顎の先のおホクロ(笑)に気がつきました。(笑)
( ゆとりちゃんに成り切ってね? )
あ、あとさりげなく玲奈さんの胸元のアップにも、
目が釘付けに、、、。(笑)
( カメラ、狙ってたでしょ。)(笑)
京香さん始め、他の出演者の皆さんも素晴らしかったです。
いやぁ〜、今回も絶好調!
ちょっと「水戸黄門」的と言ったら、言い過ぎ?
漫画は全巻読破してたんだけど、
内容は、けっこう忘れてるもんですね。
まぁ芹沢社長の初期のラーメン作りのエピソードは
覚えてましたけど、、、。
、、、
やはり原作がよくできていて
ラーメン好きにも、
なんかビジネスマン的なアイデアとか求めてる方にも、、、
( それが鼻につく人もいるかもしれないけど、、、 )
受ける要素があるような、、、。
ま、わたくし的には(笑)すっごくピッコ〜〜〜ン!
ですわな。(笑)
とくにラストの 淡口醤油らあめん を食すシーンが
展開を分かっていながら、、、
けっこう感動的でしたね。
あと、前々回気がついたんだけど、
何気にオープニング曲がデリコだしっ!(笑)
今年20周年だっけ?
最初聞いた時は、アメリカの曲かと思ったっす、、、。(笑)
、、、次回予告は普通っぽかったけど、
期待大! です。 ( 高畑さんまた出るしっ! )
あ、大阪の話題で
病院関係で防護服(?)が無くて、訴えの声を上げたら
代わりの雨合羽とか、あちこちから寄贈してもらった。
って、、、。
けっこぅ詳しく伝えてくれて
ちょぃウルウルしてたんだけど、、、
パリの辻仁成さんも、ややもらい泣き風、、、
で、最後に
北斗晶さんが電話で援助の声かけをしてくれたとか、、、
ややこちらも、、、ちょぃ泣きね。(笑)
、、、それにしても、、、
台湾出身(?)のお医者さんが「助けるのは当たり前」とか、、、
資材を集めるのが、、、『早ければ早いほど良い』って、、、
『爪の垢を煎じて飲め』って慣用句(?)
まさに、安倍晋三とか、西村なにがしとかに
聞かせたいよね!(怒)