不審者がいやがる防犯カメラ

マンション・工場の防犯カメラ検討は、まずこのブログを見てから。小回りきく、手厚いサポートが自慢。

取調べの可視化の法制化 スピードが遅いです

2011年09月11日 | 監視目的のカメラ

 

数日前の以下のニュースを見たら思い出しました。

 

「取り調べの可視化は制度化してほしい」村木厚子さん

asahi.com 201199
無罪判決から今月で1年となる厚生労働省元局長の村木厚子氏

 

 


 

 

 


 

取調べの可視化(警察や検察の取調べ中の録画・録音)の法制化が遅れています。
冤罪を防ぐために政治主導で検討されてきたはずです。

2009年の鳩山政権のときのマニフェストに可視化について盛り込まれて
いましたが、菅政権になってなくなってしまいました。
野田政権ではこの問題、どう取り扱うのでしょうか。

 

当時の筆者のブログ
2009.9.22  「取り調べ中の録画・録音の法制化に動き出す」 でお伝えしていました。

 

 

 

Webをいろいろ見ていると法務省が法制化を骨抜きにするように巻き返している
ようです。

 

 


江田法相ら、「取り調べ可視化」をめぐって法務省と政治主導バトル?

ライブドアニュース BLOGOS 20110809

 

ちょっと過激ですが可視化のための録音・録画機器は、第三者機関が管理・運用
した方がよいと思います。現場の検察や警察が操作できないように録画機のパス
ワードも設定して。

取調室では常に機器を作動させておいて、24時間365日間、常に録音・録画させて
おくのです。
当事者が機器の電源を切ったりデータを削除できないためにです。



関連するブログ

「取り調べ中の録画・録音の法制化に動き出す」


東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!

● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ

右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。


● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。


 



最新の画像もっと見る