ブログ「教育の広場」(第2マキペディア)

 2008年10月から「第2マキペディア」として続けることにしました。

岩手県(01、実力)

2008年11月19日 | ア行
 一ノ関から岩手県に入った東北新幹線は、北上川沿いの沃野を進む。田んぼの黄緑と、人家を囲む林の深緑との対比が美しい。北海道に次いで広い県だけに、県北の二戸駅はまだ6つも先だ(フル規格新幹線駅7駅は都道府県最多)。

 小京都のような風情のある県都・盛岡の冬の冷え込みは有名だが、北上高地を越えて2時間の太平洋岸・三陸地方では、常緑樹が茂る岬と群青色の海の対比が四季を通じて鮮やかだ。

 名山、高原、海岸景観、鍾乳洞、山海の食材、地酒に地ビール、いずれも日本最高水準のものがある。

 時流に先駆け己を貫く人物を輩出する。平安後期の平泉に100年の平和を築いた奥州藤原氏3代。維新の先駆者・高野長英。藩閥政治を打倒した原敬。時代を超越する作品を残した宮沢賢治や石川啄木。彼らの伝統は、今も有名無名の県民に受け継がれている。

 質朴な土地柄を反映し、人口当たりの交通事故死傷者数や刑法犯認知件数は都道府県46位。県立病院網の充実で人口当たり通院者率は全国1位だが、予防医療の成果で、受給対象者当たりの老人医療費は44位。

 食料自給率も100%を超えて全国5位。安心・安全を求めるなら、当地への移住はお薦めかもしれない。

 記憶をひっくり返してみても、あれ以上の紅葉を見たことがない。一面の黄色と橙色の中に深紅を交えた優美な山体が、真っ青な湖面に映える。県南端、一関市の須川高原温泉から歩き出し、昭和湖から栗駒山を見上げたときの眺めだ。

 先般の地震の復旧も進み、温泉の営業も再開。県内の他の観光地に被害はなかった。秋の黄金のひととき、豊潤な北の山と海に行かれては。

  (朝日、2008年08月30日。
 (地域経済アナリスト藻谷浩介、協力・日本政策投資銀行地域振興部)