ブログ「教育の広場」(第2マキペディア)

 2008年10月から「第2マキペディア」として続けることにしました。

教育の広場、第292号、民主党は成功学を

2007年07月31日 | マ行
 (2007年)07月29日、第21回参議院議員選挙が行われ、民主党が歴史的な大勝利を収め、自民党が歴史的な大敗を喫しました。その他、公明党も共産党も社民党も敗北と言うべきでしょう。国民新党は勝利と言っていいかもしれません。

 この結果を巡るいくつかの論評を読んだり聞いたりしましたが、私の同感したのは次の朝日新聞の記事(07月30日)だけです。まずそれを引用します。

      小沢氏行脚、保守票奪う

 「政治生命をかけて戦う」と臨んだ今回の参院選。小沢氏が徹底したのは、旧来の自民党が得意としてきた「地域密着型」の選挙戦術だった。

 昨年4月の代表就任直後から1年あまり「1人区行脚」を続けてきた。建設業協会や商工会議所など自民党支持と見られてきた組織に積極的に足を運ぶ小沢氏の姿が、頻繁に地元のメディアに報道された。農村部で特産のお茶を飲んだり、トマトをかじったりし、「うまいっ」と顔をほころばせるパフォーマンスも見せた。

 13日に青森、秋田、14日に山形、18日に愛媛、香川~。選挙期間中の遊説先は、自民の牙城がずらりと並んだ。小泉・安倍両政権の構造改革路線で疲弊する地方の保守票を切り崩す。そんな狙いは明らかだった。

 その中でも、小沢氏が特にこだわりを見せたのは鳥取選挙区だった。新進党解党後の1998年以降、補選を含めて4回の参院選ですべて自民公認か推薦候補が勝ってきた保守王国。ここに小沢氏は「郵政造反組」の元自民党衆院議員、川上義博氏(56)を説得し、民主新顔として擁立した。

 選挙戦最終日の28日。小沢氏は公示日に小さな集落でマイクを握ったのに続き、鳥取県米子市のホールに立った。「このままなら日本の将来は暗い。国民本位の政治を実現する」。静かに語りかけるような小沢氏の演説に、会場に入りきらない約2600人から何度も拍手がわき起こった。

 自民支持だったという工場経営の男性も熱心に聴き入った。「景気回復はここでは実感できない。小沢さんは地方を重視してくれる」。地元選対の幹部は「これまでの民主党の集会では見たことのない顔がたくさんあった」と驚いた。

 スケジュールにない動きでも陣営を引き締めた。選挙戦の半ば、他県で遊説中の小沢氏が何の連絡もなく鳥取の選対を訪れた。「風を頼まず、地道に活動を続けてください」。これを機に、選対は農村部での街頭演説などに力を注いだ。

 鳥取選挙区は、3選を目指した自民前職の常田享詳氏(63)を川上氏が破り、参院選で初めて民主が議席を獲得した。小沢戦術は他の1人区も次々と制し、「政権交代の最大で最後のチャンス」の第1関門を突破した。(引用終わり)

 私もこれと基本的に同じ考えを表明してきました。しかし、この記事は小沢代表になってからのこの1年余りしか見ていないようですので、もう少し視野を広げて、近づいたと思われる次の総選挙で政権交代を実現するための方法を考えてみたいと思います。

 ここで方法を確認しておきますと、それは畑村洋太郎さんの失敗学です。それは、失敗した時は、「責任追及の前に失敗の原因を冷静に分析するべきだ」と教えるものです。私はこれを拡張して成功学をこう定義します。成功学とは「成功した時にも浮かれないで、成功の原因を冷静に分析し、同時にそこに隠れていた失敗の可能性を見いだし、次の失敗の芽を早めに摘んでおく」というものです。

 さて、前回参院選でも年金問題による「風」で、岡田民主党は小泉自民党に「善戦」ないし「辛勝」しました。しかし、察するに、岡田代表(当時)を初めとする民主党の人達は、ここで辛勝したために、岡田さんの「真面目さ」があって、その上に「風」が吹けば次の総選挙も戦えると思った、あるいは感じてしまったのだと思います。

 逆に、負けた小泉首相は、自分のイニシアチブで解散し、自分の得意なパフォーマンスを駆使しなければ勝てないと悟り、2005年夏の郵政選挙を演出して、成功したのだと思います。つまり、民主党は成功学を疎かにし、小泉さんは失敗学をきちんとやったのです。

 今回も、もし小沢民主党、特に小沢さん以外の人達が成功学を疎かにして反省を怠ると、総選挙で失敗する可能性があると思います。自民党の方は必ずや失敗学をきちんとやってくるでしょうから。

 では、小沢民主党の成功の原因は何か。朝日の記事が述べていますように、「かつての自民党のやり方で組織固めをしたこと」、これです。多くの論客は「風」ばかり強調しますが、「風」が吹いたのに共産党や社民党はなぜ後退したのでしょうか。組織固めの方法を見いだせず、出来なかったからです。「風」を受け止めて定着させる主体がなかったからです。

 思うに、「風」と「地道な活動」とは、レーニンの言葉で言い換えれば、「自然発生性に拝跪した運動」と「自覚的な運動」となるでしょう。小沢さんの使った対比がレーニンと同じとは驚くかもしれませんが、政治活動である以上、どんな政党でも根本原理は同じだということです。

 たしかに小沢代表のやり方は旧自民党的であり、農村的であり、義理人情的です。しかし、人はそれぞれのやり方でやるしかないのです。要は、政策談義だけが政治だと思い込んだり、それだけで選挙に勝てると思うのは幻想でしかないということです。

 民主党の若手の人達は政策談義は得意のようですが、それはそれで結構な事ですが、その上に、「自分流の組織固めの方法」を見つけなければならないと思います。政治は政策とそれを実行する組織の両輪から成り立っているのです。

 PS、小沢さんが選挙後に「休養」したことについて付記します。

 これが心臓疾患と関係があるらしい点は心配ですが、原理的に言って、政党のトップなどは日頃があまりに多忙ですから、時々、ゆっくりする時間を作った方がいいと思います。

 いつでも走っていないで、時には一人静かに考えることです。そうしないと本当の反省はできないと思います。

 そのための「口実」に「医者の勧め」を使ったのなら、悪くないどころか上手いやり方でさえあると思います。