なすがままに

あくせく生きるのはもう沢山、何があってもゆっくり時の流れに身をまかせ、なすがままに生きよう。

小学校入学・昭和30年

2005-04-14 20:55:04 | 昭和
僕が小学校に入学したのは昭和30年である。戸畑小学校が我が人生最初の母校となる。戸畑小学校は明治7年(1874年)開校だから僕が入学した頃はすでに開校80年を過ぎていたことになる。戸畑で初めての小学校だったのだ。学校は木造二階建てで休み時間には友達と木の階段をのぼったり階段の手すりを使って滑り台にして遊んだ記憶がある。僕のクラスは一年八組だった、担任は女性教師のE先生だ。当時としては珍しくやや肥満体の先生だった。E先生の事は後日記述する予定なので今日は書かない、僕たちのクラスは男女合わせて約50名だった、学校を建設した時、多分大正時代だろう、一クラスに50名もの児童を収容する事など予定にない事だったのだろう、50名分の机が教室にならぶと一番後の列は壁際ぎりぎりまで椅子が来た。戦争が生んだ団塊の僕たちは小学校入学直後から知らないうちに競争のスタートラインに並ばされていたのだ。ここに、昭和33年の戸畑地区の小学校の児童数などを記録した資料がある。それによると、戸畑小学校のクラス数・49クラス・(平成12年・14クラス)児童数2641名(平成12年388名)。この数字は戸畑に9校あった小学校でも異常に多い児童数だったのである。つまり戸畑小学校の校区は工場や商店や住宅などが密集する人口過密地区だった事を意味する。戸畑の町は国鉄戸畑駅の北口が駅の玄関だった。戸畑駅の北口から渡し場にかけての大通りには今でも当時を彷彿とさせる建物が数多く残っている。若松から渡船が着くと大勢の人達が黒い塊となって一方は西鉄の電車乗り場へ残りは戸畑駅の北口に向かって黙々と歩きだすその光景が今では僕の脳裏で活動写真のように再現される。若戸渡船は日本初のカーフェリーとして若戸間の物資の輸送も引き受けていた、僕は父の仕事の関係で車に興味があったのでフェリーに乗り降りするトラックや乗用車などを飽きることなく眺めていた。僕の住んでいた洞海湾に面した渡し場地区は北九州工業地帯の重要地点だったのだ、筑豊で採炭された石炭が若戸地区に集まり、そのエネルギーは鉄を作り、全国の工業地帯に運ばれ日本の近代化に貢献していたのだ。僕は日本がまさに高度経済成長期に向かって大きな飛躍の前触を思わせるような街で小学生になった。今から49年前のことである。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昭和大好き (you)
2005-04-14 21:45:42
父は「なすがままに」さんと同じ年齢でした。父のアルバムを見たら服装といい背景の煉瓦の門柱がそっくりなのでびっくりしました。多分父の昭和30年代はあなたと同じ環境で育ったのだと思います。あの写真はあなたの小一の写真ですよね。父の写真をよく見ますそれで昭和30年代が好きになりました。その父は今から10年前に他界しました、私が高校に入学した直後でした、桜の花が舞い散る悲しい春の出来事でした。これからも「昭和の話」聞かせてください。
返信する
コメントありがとうございます (なすがままに)
2005-04-14 22:14:41
yuoさんのお父さんと同級生でしたか、この頃一番悲しい出来事は同級生又は後輩の訃報を聞くときです。高校に入学してこれからどんどんきれいになっていく娘を見る事なく旅立ったお父様の無念を思うと胸が詰まります。私の長女もあなたと同じ年です。これかも、私の昭和史を続けます、よろしくお願いします。
返信する
なつかしい (洋子)
2005-04-15 18:13:55
戸畑小学校には3年生までいました、その後父の転勤で関東に引っ越してそのまま住んでいます。さっきこのHPを見て懐かしさで涙が出そうでした。私は貴方より一年先に入学しました、学校内のどこかで会っているはずね。何しろクラスの数が多い学校でしたね、資料をみて成る程と思いました。私の孫が今年は新一年生、もう、そんなおばあちゃんになりました。昭和30年代の雰囲気がよく出ていますね、もっと聞かせてください。
返信する
先輩でしたか! (なすがままに)
2005-04-15 19:51:31
先輩だったのですね。戸畑の町は駅前を除いて風景や建物はそんなに変わってません。戸畑小の近くの民家なんかそのまま現存しています。もし戸畑に来られる機会がありましたら懐かしの母校を訪ねてください。
返信する

コメントを投稿