現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

いとしき日々

2010-09-22 04:00:20 | 会津藩のこと
「愛しき日々」は 1986年(昭和61年)の年末、
時代劇スペシャル「白虎隊」の主題歌として歌われた。
「愚か者、不器用もの」と言われても、それを
誇りにする会津人の心情を代弁してくれている。
泣ける歌だ。


風の流れの 激しさに
告げる思いも ゆれ惑う
かたくなまでの 一筋の道
愚か者と 笑いますか
もう少し 時が ゆるやかであったなら…

雲の切れ間に 輝いて
空しき願い また浮かぶ
ひたすら夜を 飛ぶ流れ星
急ぐ命を 笑いますか
もう少し 時が やさしさを投げたなら…

愛しき日々の はかなさは
消え残る夢 青春の影
きまじめすぎた まっすぐな愛
不器用者と 笑いますか
もう少し 時が たおやかに過ぎたなら…

愛しき日々は ほろ苦く
一人夕日に 浮かべる涙 


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

泣血氈

2010-09-22 02:26:42 | 会津藩のこと
9月22日は会津が降服した日。その日甲賀町口の
路上に設けられた「降服」の調印式場には、緋の
毛氈が敷かれていた。これは、会津藩の御用商人
足立仁十郎が用意したものという。ネットで足立
仁十郎のことを知る。長崎の商人で、会津産の朝鮮
人参を中国に輸出することで、会津藩の財政を支え、
700石の士分に取り立てられている。京都守護職
時代に10万両、現在の金に換算して100億円もの
金を会津藩のために融通しているのだ。

さて、松平容保と喜徳(実は徳川慶喜の弟で、容保の
養子となり、会津戦争中は名目上の会津藩主)父子が、
居並ぶ西軍の前にひざまずく。

西軍側の代表は、軍監中村半次郎。(後の 桐野利秋)。
会津側の小説では、「板垣退助ら参謀クラスが出て
くるかと思ったが、相手は“人斬り半次郎”の異名を
もつ農民上がりの無学文盲の徒。『謝罪状』を差し出し
ても、中村は読みもせず、付き人に廻してしまった。
その横柄な態度に怒る心を抑え、この屈辱を忘れまいと、
降服式に参列した家老たちが、緋毛氈を裂いて各々持ち
帰り、『泣血氈』として後世に伝えられた」などと、
悲劇的に書かれる場面だ。

ところが、ネットで見ると、中村半次郎は「降服式の
時、差し出された文書が読めないので、冷や汗もん
だった」という記述もあれば、「子供の頃は、貧しく
学問を受けられなかったので、自ら“文盲”だと公言
しているが、自学して日記なども書き遺している。
中村は、堂々と大役を果たしたが、そのことを誉められ
ると『子供の頃、忠臣蔵の赤穂城明け渡しの場面を
見ていたので、あの通りにやったのだ』と答えた」とか、
憎めない一面が書かれている。

あるいは「敗軍の将に同情して、涙を禁じえなかった」
とも語っている。明治になって「桐野利秋」と改名して
からは、結構ダンデイで 香水なども使っていたようだ。
その中村も明治10年、西南戦争で西郷とともに、城山の
露と消える。

会津では今日から3日間「会津祭り」が開かれる。
昨年はNHK大河ドラマ「直江兼続」で、会津も
伊達政宗の後は上杉景勝の領地だったのだから、
景勝を演じた俳優の北村一輝も招いて、多いに盛り
上がったようだ。今年はどうかな?。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

落日の賦 

2010-09-22 00:42:50 | 会津藩のこと
慶応4年改め明治元年の 9月21日。会津藩の
抵抗が止まった。もはや戦死者 3,000名。
城内に籠もる兵士は 2,000。それに女子供を
加えれば5,000名。兵糧も尽きた。

正月3日に始まった鳥羽伏見の戦いから9カ月。
白虎隊が自刃した8月23日から1ヶ月の籠城の
末、ついに降服となった。その晩、山本八重子は、
天守閣の壁に一首を書き遺した。

「あすよりは 何処(いずく)の誰か 眺むらむ
        なれし大(お)城に 残る月影」

山本八重子は砲術家の山本覚馬の妹で、女だてらに
銃を握り、砲兵を指揮して戦った。城近くまで攻め
込んできた薩摩藩大山巌を狙撃し、傷を負わせている。

その山本八重子は後に新島襄夫人となる。大山巌は、
会津藩家老 山川大蔵の妹「捨松」を娶る。

9月21日は 新暦では 11月5日。北国会津では、
もう冷たい雨が降っていた。会津藩士とその家族は
夏の衣のまま、雪雲を迎えることとなる。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。



9/20 敬老会

2010-09-20 22:23:41 | 虚無僧日記
9/20 「敬老の日」。今年は「中川区の野田学区」と
「中区の平和学区」から“お呼び”がかかった。

「野田」は 今年 4回目。毎年恒例となり、聞き手も
だいぶ虚無僧に馴染んできたようだ。77歳以上の
お年寄り 170名、最高齢者は94歳。

来賓挨拶など 30分ほどの式典の後、「虚無僧登場」。
『里の秋・赤とんぼ・荒城の月』などの定例バージョンで、
みなさん口ずさみながら聞いてくださる。そして
『北国の春』『好きになった人』の尺八に合わせ、
鈴花の指導で「演歌体操」。評判は上々。

午後から、中川区の平和小学校へ。こちらは 65歳以上で
やはり170名ほど。式典の後、伊勢山中学校吹奏楽部の
演奏で幕が開いた。県大会で優勝、全国大会にまで出場し、
ディズニーランドはじめ、各地のイベントにも出演して
いるという、プロ級の腕前。みごとな演奏だ。40分間も
軍歌から演歌、寅さん、美空ひばりメドレーと、休みなしに
続く。『青い山脈』『蘇州夜曲』など私の“持ち歌”も
全部やられてしまった。

ブラスバンドの演奏に圧倒された後、尺八で何やるべい。
冷や汗たら~。体育館の中は温度も上昇し、聞き手も汗だく。
集中力もなくなる。

それでも、尺八は 1管で、ブラスバンドに負けない力を
持っている。中学生とムキになって競い合ってしまう私。
トークの内容は「比較する心をとりなさい」で、結構うけた。

この世代の方はホントに生真面目だ。1時間半もじっと
おとなしく耳を傾けてくださったことに感謝。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

もう 忙し

2010-09-20 21:29:35 | 虚無僧日記
このところ毎朝、3時半起き、4時20分「朝起会」の
禊(みそぎ=清掃)から入り、5~6時まで正座。
毎日演談もするから、原稿は布団の中で考える。

六時半から 那古野神社で ラジオ体操。その後、
そのメンバーで、7時半までモーニング。これが
結構、情報交換会になって いいのだ。

8時半からマネージャーと、その日のスケジュール
確認。そして、

9/18(土) は、デイサービスへのボランティア演奏、
夜は「おてゃ~祭り」に出演。
9/19(日)は、午前中「壮年の座談会」。午後から
「おてゃ~祭り」で虚無僧。
9/20(月祝) は「敬老会」二ヶ所 掛け持ち。

夜は能楽堂前で 独り稽古。

一日2回の本番は、さすが疲れた。駐車場に着くなり、
車の中で寝てしまうか、階段を這いつくばって4階まで
昇ると、部屋に倒れこんで寝てしまう。そして3時半起き。

一日18時間、分刻みで働いている。タレント並だ。でも
SMAPはもっとハードスケジュールをこなしているのだ。
がんばろ。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

刀を右に差している写真

2010-09-20 21:07:22 | 虚無僧日記
NHK『龍馬伝』9/19 のラストで、坂本龍馬が
あの有名な 懐手 の写真を 撮るシーンが流れた。

ところで、「日本最古の写真」で 検索したら、
「田中光儀像」というのが ヒットした。

撮影記録には「 Brown Jr.,Eliphalet 1854」とある。
明治になる14年前だ。解説に「ブラウン・ジュニアは、
ダゲレオタイプの写真機を使い、浦賀奉行与力の
田中光儀を撮影した。銀板だろう」と書かれている。

ところで、この写真なんか変。中央の「田中光儀」は
着物は右前、刀は左に差しているが、後ろの従者は
襟は左前、刀は右なのだ。

江戸時代でも「左右」自由だったのかと、大発見だが、
実はこれ、当時の写真は左右反転して写る。それで、
写真を撮るときは、わざわざ「左前」に着て、刀を右に
差してカメラに収まったという話を 以前に聞いたこと
がある。

だから主賓は 左前にしたが、従者は「ま いいか」と
そのままの姿で収まったのだろう。

ところで、坂本龍馬の時は、もう今のカメラと同様、
左右反転しなかったのか、気になってネットで検索
してみたが、出てこない。誰か教えて。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

西郷ど~んは左前?

2010-09-20 20:34:28 | 虚無僧日記
「西郷どーん」に死に装束 JR九州が「左前」修正(西日本新聞) - goo ニュース


九州新幹線がいよいよ来年3月12日 鹿児島まで開通する。
そこで、鹿児島と博多にカウントダウンを表示するボードが
ド~ン と 飾られた。そのキャラクターが「西郷ど~ん」。

ところがなんと、西郷どんの着物が「左前」に描かれて
いるとか。カウントダウン が イメージダウンになって
しまったで、作り直しを命じられた広告代理店は“しまった、
しまった”。

熊本駅にも掲示しようとしたら、熊本城は西郷どんに
攻められた側だからクレームがついて、ボードをしまって
しまったとか。

今時の広告代理店業界の社員は、「日本の歴史」を知らん
からこうなるのだろう。もう 「知覧」 も知らんそうだ。

新幹線が開通したら、「知覧」に行ってみようと 心待ちに
している わたくしでゴわす。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

ジャニーズは賞に無縁

2010-09-19 08:26:21 | テレビ・映画・芸能人
SMAP20年目の快挙!動員数1000万人(スポーツニッポン) - goo ニュース

SMAPが、91年に日本武道館で初公演を開催して以来、
20年目にして、観客動員数1000万人を突破した」という。

かくいう私は、10年で 100公演。1万人か。いや、虚無僧で
立っていて、私を見てくれた人は 延べ100万人にはなる。
それにしては知名度がない。“数”にこだわる私だ。

ところで、ジヤニーズ事務所に所属する歌手、タレントは
賞レースには出れないそうだ。

SMAPの「世界に一つだけの花」がレコード大賞の
候補に挙がったが、「歌詞にあるように“ナンバーワン”
よりも“オンリーワン”のメッセージを貫きたい」との
理由でノミネートを辞退したとか。

木村拓哉が、映画「武士の一分」で日本アカデミー賞の
「優秀主演男優賞」を受賞する事となったが、授賞式への
出席を辞退したそうな。

プロダクションとしてみれば、「賞」に入賞することで、
ギャラも稼げるだろうに、あえて「賞レース」の外に置く
ことで、絶対一位の座を誇示しているようにも思える。
トップの格と自信か。

私もオンリーワンでナンバーワンの虚無僧じゃ。賞は無縁。
でも「人間国宝」ぐらいなりたや。欲は捨てきれんのォ。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

「爪はがし」が「爪切り」に

2010-09-17 09:58:57 | 社会問題
元看護課長に逆転無罪=つめ切り「正当な行為」-「自白に誘導の疑い」・福岡高裁(時事通信) - goo ニュース

この事件も、「村木局長逮捕⇒無罪」と同様、逮捕時の
報道では「生爪をはがした」。それも「複数の患者に」
だった。「看護のストレスからか、とんでもない奴だ」と
思ったものが、さに非ず「正等な医療行為」とのことで
一転無罪となった。

私も足の親指の爪が左右両方とも分厚く浮き上がって
きて悩んでいる。靴下を履く時、引っかかったり、足袋
の時は指先が圧迫されて痛い。分厚いので「爪切り」
では切れないから、ヤスリで削ったりしている。

先日、老人ホームでも、お年寄りの足の親指の爪が
大きく浮き上がっていた。靴下を履かせるのも、大変
そうだった。介護師にはたぶん爪切りは違法なのだ
ろうか。

美容師が髭を剃るのは違法。理容師の耳垢掃除も、
爪切りも条例で禁止されていている所もあるとか。
善意でやってあげたくとも法律で禁止されている。
「法は人を救わない」という一例か。

正座の練習

2010-09-16 22:20:19 | 虚無僧日記
朝起会に最近入会されたHさん。姿勢がいい。
背筋を伸ばし、不動の姿勢で、肩肘張らず
自然体なのだ。聞けば謡曲をされているとの
こと。

先日、能を観てきた。シテが演じている時は、
ワキも地謡いも微動だにしない。まばたきひとつ
しないのだ。

これは一朝一夕にできるものではない。
10月11日の能楽堂公演では、能の形式でやりたい
と思っている。まずカ“姿勢づくり”からだ。

そこで毎朝の「朝起会」は格好の練習場である。
5時~6時まで1時間 正座。不動の姿勢でいる。

長年 朝起会に集っている年配のご婦人は 概して
姿勢がいい。スッと背筋が伸びていて、自然体
なのだ。子供たちは、もうだらしない。きちっと
正座していられない。だいたい学校でも、じっと
椅子に座っていることさえできないそうだ。正座の
文化は消えるか。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。