福沢諭吉の著作に「やせ我慢の説」というのがあります。
まず冒頭で「立国は私(情)なり、公に非ず」という切り口上に
驚かされます。
言われてみれば なるほど、「清盛も頼朝も信長も、秀吉、
家康も、自分の私情、私利私欲で、天下をとり、政治も
経済も欲しいままにしたのです。「八重の桜」を見ていても、
結局「明治維新は 岩倉具視や西郷の私情で作られたもの」
だったではないですか。
「さすがは福沢諭吉」と感心していると「現実には、小さな国に
別れて競争しあい、そこに忠君愛国の『私情』が芽生え、それで
社会が成り立ってきた。そこには『やせ我慢』という日本人の
崇高な美徳があった。小藩が大藩と伍して国を守り得たのも、
朝廷が政治を幕府に委ね、均衡と平和を保ってきたのもみな
「やせ我慢」の精神があったからだと。
そして、勝海舟氏が平和裡に江戸幕府を解散したことの功績は
稀有で偉大なことだったが、違う観点から見るならば、敵と
味方と対立しているのに 戦うこともせず、早々と降参したのは、
子孫にとって「やせ我慢」の偉大な精神や気概が失われる
心配がある。
将来、外国が攻めてきたら、勝てそうにないからと、さっさと
降服して、植民地にされてもいいのか。
勝海舟のために言うならば、彼は日本の将来のために、
「国家を成り立たせる重要なものとして瘠我慢の精神という
ことがある。外国の侵略を受けたら、戦争も恐れるべきではない。
決して、明治維新の時の私の立ち居振る舞いを真似てはいけない」
というくらいの反省の心をもって、新政府の厚遇を辞退し、
官職や爵位を捨てて、単身世の中を去って身を隠すようで
あったならば、世の中の人も、彼に『誠心』があったことを
知って、その清らかな節操に心服し、かつての幕府の解散の
処置も、本当に勝海舟氏の功績となるだろう。
というのが福沢諭吉の「やせ我慢の説」の結論でした。
これに対して「勝海舟」は「批評は人の自由、出処進退は
私の勝手でしょ」と。
目黒区の洗足池の端に勝海舟夫妻の墓があります。子供の頃
何度か遊びにいったものです。勝には妾が5人もおり、正妻と
複数の妾を同居させて平然としていました。正妻の「民子」は
「夫と同じ墓には入りたくない」と遺言し、当初は青山墓地に
葬られたのでずか、後に海舟の傍らに移されたとか。
対する「福沢諭吉」は妻の「錦」さんと夫婦仲睦まじく、
他に浮いた話しは一切なく、夫婦ともに一つのお墓に眠って
います。
最新の画像[もっと見る]
- あなたに「5億円差し上げます」は詐欺 1年前
- 虚無僧 牧原一路 写真集 1年前
- 虚無僧 牧原一路 写真集 1年前
- 虚無僧 牧原一路 写真集 1年前
- 虚無僧 牧原一路 写真集 1年前
- 2月3日は「諭吉忌」 2年前
- 2月3日は「諭吉忌」 2年前
- 2月3日は「諭吉忌」 2年前
- 虚無僧 牧原一路 写真集 その4 名古屋駅前 2年前
- 虚無僧 牧原一路 写真集 その4 名古屋駅前 2年前