現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

コンピュータ尺八

2019-05-04 20:55:38 | 筝尺八演奏家

尺八二重奏曲「断層」(堀井小二朗)/堀井小二朗・宮田耕八朗  

https://youtu.be/yk-vag_QzAE

 私の師、堀井小二朗師も 60代の時、次々と若手尺八家が現われ、

時代にとり残されていく寂しさと苛立ちを感じていた。

 
堀井小二朗師は、昭和30年代に「尺八は尺八家に
よって滅びる。音程もリズムもいい加減な尺八では、
家族からも嫌われて当然。コンピュータのように、
ピッチもリズムも正確な尺八家が出てこないと、
尺八界に明日は無い」と言っていた。
 
その後、横山勝也、山本邦山、青木鈴慕の三本会、
7孔尺八の宮田耕八朗、村岡実等若手が台頭してきた。
その時、堀井師は、
「出てきちゃったんですよね、コンピュータ尺八が。
でも出てきてみれば、やたらテクニックを競うばかりで
心が無い。コンピュータ尺八には“魂”が無かった」と
一人つぶやいた。
 
昭和39年結成され一世を風靡した三本会や日本音楽集団の
活動も、堀井小二朗の目から見れば、「あんなもの
芸術じゃない」だった。
 
昭和39年、NHK/FMで「現代の邦楽」という番組が始まり、
NHKの委嘱で作曲され放送されたのが「竹の韻(ひびき)」。
若き青木静夫、宮田耕八朗、村岡実が参加、その中で第二楽章で
横山勝也氏が海童道曲の奏法を披歴し注目を浴びた。
この曲こそ尺八ブームの火付け役となった。
 
そして、昭和49年だったか、NHKから再び、堀井氏に放送依頼がきた。
その時の曲が「断層」。まさに若い世代との断層を曲にした。
堀井師にとっては、くだらないコンピュータ尺八に対する当てつけである。
そんなものなら、自分だって吹けると、ダブルタンギング、半音ずつの
上がり下がり、3オクターブを駆使し、まだまだ若い者(宮田君)には
負けはせぬという意地を見せた演奏だった。
 
そして、これを最後に、現代音楽ブームは下火となり、
NHKの「現代の日本音楽」という番組も終わった。
 
堀井小二朗師は、NHK/FM「現代の邦楽」(後に「現代の日本音楽」に
改め)の最初と最後を飾ったのである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。