現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

さつま町の「金吾さぁ踊り」

2010-09-29 11:07:48 | 虚無僧って?
鹿児島県さつま町「別野集落」の「虚無僧踊り」は、
「虚無僧に変装して、仇討ちの本懐を遂げたので、
妻と喜んで踊った踊り」であると伝えている。所作の
ゆっくりした女性的で優雅な踊りである。

ふむふむ、他の「虚無僧踊り」と、ちと違う。虚無僧の
深編み笠ではなく、普通の三角山笠である。帯を「下駄
結び」にし「頭陀袋」を下げているのが、江戸時代初期の
虚無僧の格好に近いか。

この踊りは、さつま町の中津川地区に伝わる『金吾様踊り』
の中のひとつ。「金吾様踊り」とは、織田・豊臣時代に
この地方を治めていた「祁答院(けどういん)島津金吾
左衛門尉歳久」を祀る『大石神社』の境内で、毎年9月
18日(前後の日曜日)に奉納される踊り。

「島津金吾歳久」とは島津義弘の弟で、豊臣秀吉によって
切腹させられ、大石神社の祭神として祀られたそうな。
土地の人々は「金吾様」、あるいは「金吾左衛門尉(きんご
さえもんのじょう)が なまって「金吾さぁ~」と、親しみを
こめて呼び、お祭りしてきたという。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。