現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

1尺8寸だから尺八は嘘

2007-10-28 09:21:54 | 尺八・一節切
「尺八はその長さが1尺8寸なので尺八という」と、誰もが
信じている。だが、奈良正倉院御物の尺八は、長さ1尺4寸
前後でありながら、尺八と呼ばれている。一休の時代まで、
尺八は1尺4寸前後だった。ならば、なぜ「尺八」と呼ばれ
たのか。誰も信じて疑わない常識の嘘である。

尺八は、インドからネパールを経て中国に伝わった時から、
名前があった。「ちーぱー」である。これに中国で「尺八」
と漢字を当てた。それは「ハンニャパラミッター」に「般若
波羅密多」と漢字を当てたのと同じで、漢字から意味を推測
するとおかしくなる。「尺八」を1尺8寸と、勝手に解釈し
て、1尺8寸が基準となったのは江戸時代からである。

では「チーパー」とは?チューブ、チューバ、ケーナも同じ
語源だろうと思うが、ラテン語で「管」のことだそうだ。
なんのことはない、尺八は「管」だ。中国では何千年も昔の
地層から、鶴の足や猿の足の骨で作った笛が出土している
とのこと。エジプトでは葦で作った縦笛を「ネイorナイ」と
云う。トルコ人もそう云っていた。
葦と足、語は同じか?(これはジョーク)

平成の虚無僧一路のホームページも見てください。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なかなかショッキングな見解です (風竹日記)
2007-09-29 01:43:24
そうなのですか!尺八の名前の由来について書いているHPなどのほとんどは、その長さからくると書いてありました。しかし、当て字で「管」を意味する言葉とは、驚きです!面白いです!
仮にそうでなかったとしても、尺八は一尺八寸であるという固定観念を払拭できる、良い仮説と思います。そして、その竹で出来た楽器の長さがいくらでもいいと思います。合奏するという目的で調律をあわせているだけでしょうから…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。